国の名前のなぞなぞです。ドルが使われている国はいくつあるの? ●●●★日本語★●●● 問題:先週に引き続き、今週も国の名前のなぞなぞです。まずは題の問題。え~と、アメリカ、オーストラリア、ニュージランド、カナダ、香港、シンガポール、台湾もそうだったっけ…たくさんありすぎてわからないですね。 ■でも答はたった2つです。エクアドルとエルサルバドルです。世界の国と地域の名前の中で、「ドル」という文字… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月19日 続きを読むread more
世界の国の名前のなぞなぞ。物欲の強い国と弱い国はどこ? ●●●★日本語★●●● 問題:本日は単純素朴ななぞなぞで楽しんでいただきましょう。 ■まず題の問題の答。オランダとイランです。なんでも俺の物だと主張するオランダ。対極にあるのが必要ない、欲しくないと断るイランですね。なお、正式名称はそれぞれオランダ王国、イラン・イスラム共和国だそうです。 ■もうひとつ練習しておきましょう。飛騨地方… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月12日 続きを読むread more
むかしなつかしいなぞなぞ。居れば探し、居なければ探さないものとは? ●●●★日本語★●●● 問題:題の問題の答は蚤(のみ)です。虱(しらみ)でもいいでしょうか。現代では蚤や虱はほとんどいませんが、蚊とかゴキブリならいます。こちらでも正解ですね。 ■もうひとつ、練習問題を。後ろへ下がれば勝ち。前へ進めば負け。どんな競技なの? 答は綱引きです。他の多くの運動競技と異なり、下がったほうが勝ちですね。 ■… トラックバック:0 コメント:2 2015年08月20日 続きを読むread more
昔なつかしい謎々の問題。泥棒がもっている3本の足とは? ●●●★日本語★●●● 問題:題の問題の答は「抜き足差し足忍び足」だそうです。 ■「夏泥(なつどろ)」という落語によれば、昔の泥棒は闇の中で仕事をしなければなりませんでした。街灯も常夜灯もほとんどない場面が多かったのでしょう。いまよりずっと暗かったわけですね。足を床からあげて歩くと何かに足を引っ掛けて大きな音を立てる恐れがあります。… トラックバック:1 コメント:2 2015年05月21日 続きを読むread more
懐かしい謎々です。1日に2つあるのに1年には1つしかないのは? ●●●★日本語★●●● 問題:題の問題の答は「ち」の字ですね。「いちにち」には2つあり、「いちねん」には1つしかありません。 ■子供のころは、こんな謎々をよくやりました。本日は童心にかえって昔風の謎々クイズです。次の問題に挑戦してみましょう。昔の謎々ですから、答には現在はあまり使われない物も含まれています。ご留意ください。 [い]… トラックバック:0 コメント:2 2015年04月09日 続きを読むread more
昔のなぞなぞ。頭のしくじりをお尻でなおすものはなに? ●●●★日本語★●●● 問題:題のなぞなぞの答は、消しゴム付きの鉛筆だそうです。芯の見えているほうが頭だったんですね。クッションはお尻にあてているわけかな。 ■もうひとつ、練習のなぞなぞ。雷の音がやがて1匹の野獣となりました。何になったのでしょうか? 答はライオン(雷音)だそうです。 ■では、本番のなぞなぞです。下の5つのなぞなぞ… トラックバック:0 コメント:2 2014年11月20日 続きを読むread more
昔のなぞなぞ。長さが4~5寸で粋な所に毛があって使うたびに紙がいるものはなに? ●●●★日本語★●●● 問題:なんですって? 俺のは7寸もあるぞってそれはご自慢なのでしょうか。ちなみに1寸は3.0303…cmだそうです。 ■見だしのなぞなぞの答えは筆だそうです。たしかに粋な所に毛がありますし、使うたびに紙が必要ですね。とはいえ、7寸あってもとくに使い勝手がよくなることはなさそうです。 ■本日は、古式豊かななぞ… トラックバック:0 コメント:2 2014年09月25日 続きを読むread more
なぞなぞ。「蚊帳(かや)の破れ」と呼ばれる動物はなに? ●●●★日本語★●●● 問題:明治なのか大正なのか昭和なのか。けっして平成ではないなぞなぞを出題します。古式ゆかしいなぞなぞをお楽しみください。 ■題の問題の答えは蛙です。なぜ蛙なのか。蚊帳が破れていると、そこから血に飢えたヒトスジシマカとかコガタアカイエカの♀が侵入してくるわけですね。吸血鬼め。せっかくの防虫対策なのに意味をなしま… トラックバック:0 コメント:2 2014年01月30日 続きを読むread more
なぞなぞの問題。シュールストレミングの缶詰とかけて数えで8つの子供と解く。その心は? ●●●★日本語★●●● 問題:シュールストレミングは、ニシンを塩漬けにして缶の中で発酵させたものだそうです。開けると臭い。明けると9歳。そうです。数えで8つの子は正月で9歳になります。昔は年が明けるとみんな1つずつ歳をとったわけですね。「門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」と一休宗純(そうじゅん、一休さん)は詠… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月07日 続きを読むread more
欠(あくび)とかけてリコーダーととく。その心は? ●●●★日本語★●●● 問題:題の問題の心は「(欠に)口をつけて吹く」です。漢字のなぞなぞですね。 ■もうひとつ練習してみましょう。「相惚れの恋路とかけて、獣二疋(ひき)鳥二疋ととく」。ちょっと言葉が古いので難しいですね。心は「ちんちんかもかも」。「ちん」は犬の種類です。狆とも書きます。「かも」は鳥の鴨です。「ちんちんかもかも」は、… トラックバック:0 コメント:2 2013年10月24日 続きを読むread more
木曽義仲(よしなか)とかけて叶わぬ恋ととく。その心は? ●●●★日本語★●●● 問題:木曽義仲をご存じだと思います。従兄弟である頼朝や義経よりも早く、平家を京都から追い払った源氏の人ですね。旭将軍とも呼ばれます。先代の林家三平、10代目桂文治などの落語「源平盛衰記」では、木曽節を歌いながら京都に乗り込んだといわれている人物です。 ■寿永(じゅえい)2年(1183年)の夏に入京し、治安回復… トラックバック:0 コメント:2 2013年08月29日 続きを読むread more
なぞなぞの問題。赤穂浪士の面々がよく通った場所とはどこなの? ●●●★日本語★●●● 問題:本日は八朔(はっさく、8月1日)。旧暦なら徳川家康が江戸城に入った記念日ですね。諸大名は白帷子(しろかたびら)を着て江戸城に登城したらしい。吉原でも揃って白無垢を着たそうです。吉原俄(にわか)もこの日から8月いっぱい行われたとのこと*2。 ■俄とは即席演芸のことだそうです。吉原のメインストリート、仲の町… トラックバック:0 コメント:5 2013年08月01日 続きを読むread more
言葉あそびというより暗号解読の問題。「月豆」っていったいなんのこと? ●●●★日本語★●●● 問題:以前にもご紹介した落語の枕で使われる小咄です。 ■「熊の野郎が置き手紙していったって?」。「そうなのよ。あんたが留守だといったら、『手紙読んでもらってくれ』とかいってさ」。「あいつはこのごろ、手習に行ってるらしいぜ。ちょっと字が書けるようになったら、生意気に置き手紙か。嬉しがりやがって。おお、かかぁ、見… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月24日 続きを読むread more
なぞなぞ。「海に生きている蛙」ってなんのこと? ●●●★日本語★●●● 問題:本年最後の日本語クイズです。おめでたくなぞなぞで幕をおろしたいと思います。まっ、なぞなぞが縁起のいいものかどうかは、よく知りませんけど。 ■海に生きている蛙。不思議ですね。海には爬虫類であるウミヘビはいます。海水と淡水の入り交じる汽水域には鰐(わに)もいます。でも海で生きる両生類はあまり聞きません。蛙も… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月27日 続きを読むread more
五七五でなぞなぞ。「貝類は 皆身ばかりを 賞翫し」で示される2種の鳥の名前とは? ●●●★日本語★●●● 問題:本日は五七五で出題されるなぞなぞです。 ■まずひとつ練習問題を試してみましょう。「回文の 名もめぐりあう 杉と竹」。これは戦国武将2人の名前です。誰でしょうか? 答えは上杉謙信と武田信玄です。なぜ回文か。ケンシンとシンケン。昔の人は濁点を省くので、上下逆さまにしただけに見えるようです。杉と竹はそれぞれ名… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月18日 続きを読むread more
漢字なぞなぞ。台とかけて勉強の好きな若者ととく。その心は? ●●●★日本語★●●● 問題:2ヶ月ぶりの漢字なぞなぞです。まずは練習問題に挑戦していただきましょう。 ■「代」とかけて江戸時代の仇討ちと解く。そのこころはなんでしょう。「襷(たすき)」をかけて伐つ(うつ)。「代」と「伐」は、「ノ」という襷の有無だけの差らしい。 「伐」という漢字は、常用漢字表では「バツ」という音読みだけです。「伐… トラックバック:0 コメント:2 2012年09月13日 続きを読むread more
漢字なぞなぞ。「大」とかけてカップルと解く。その心は? ●●●★日本語★●●● 問題:久しぶりに漢字なぞなぞです。まずは練習問題から。 ■「十とかけて九百九十九ととく」。う~ん、数字は合いませんね。その心は? 「一を足すと千になる」。「一」は「十」の上に引いたようです。「十とかけて黙っている人ととく」。こちらは以前に弊クイズでご紹介しました*2。心は、「申す口がない」だそうです。「十」に… トラックバック:0 コメント:3 2012年06月07日 続きを読むread more
昔の謎々です。「仏の前の鼻垂らし」とはなんのこと? ●●●★日本語★●●● 問題:題の問題の答えはロウソクです。単純でなんとなくおかしい謎々ですね。おかしいときには笑うといいですね。笑(え)みがこぼれると免疫力がアップします。 ■では、ちょっとむずかしい謎々の問題です。「梟(ふくろう)の 暗うはなくて 木菟(みみづく)の 耳の無きこそ おかしけれ」。五七五七七ではなく、最後が五です。… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月17日 続きを読むread more
漢字なぞなぞ。「可」とかけて「道ばたの人だかり」ととく。その心は? ●●●★日本語★●●● 問題:久しぶりに漢字なぞなぞです。 ■まずは文学の香り高く和歌をご紹介します。「寒ければ 山より下を 飛ぶ雁に 物うちになう 人ぞ恋しき」。例によってこの一首はある漢字を示しているそうです。答えは「炭」です。 ■「山」+「厂」+「荷物」+「人」と分解したらしい。「厂」は「雁垂れ(がんだれ)」ですね。人が荷物… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月08日 続きを読むread more
なぞなぞです。ヒントは「ながながと ごぶさたしてる 友に会う」。昔の国の名前ですがどこでしょうか? ●●●★日本語★●●● 問題:タイトルのなぞなぞの答えは、「いよ、イヨッ/伊予」。イヨッ、久しぶり! 現在の愛媛県です。単純すぎてわかりにくいですね。 ■もうひとつ。気象現象についてのなぞなぞです。ヒントの五七五は、「片付いて 実家(さと)へ一度も 来ぬ娘」。どんな現象でしょうか。答えは、「ゆききり、行ききり/雪・霧」。行ったきりと… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月03日 続きを読むread more
英語のなぞなぞ。口絵の分数はなんと読むの? ●●●★日本語★●●● 問題:英語のクイズに、面白いものを見つけましたのでご紹介します。口絵の分数はなんと読むのでしょうか? 分母に並んでいるのは英大文字の「T」です。10個あります。 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月03日 続きを読むread more
なぞなぞの問題です。「20人が乗っている木」とはどんな植物なの? ●●●★日本語★●●● 問題:昔から語り継がれたなぞなぞの問題です。「20人が乗っている木」とはどんな植物でしょうか? もちろんイナバのモノオ木ではありませんよ。 [い]杉 [ろ]松 [は]檜(ひのき) [に]桜 [ほ]茶 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:2 コメント:0 2009年11月04日 続きを読むread more
昔の長閑(のどか)ななぞなぞ。「赤い犬が黒い犬の尻(けつ)なめる」ってなーに? ●●●★日本語★●●● 問題:昔の日本人はなぞなぞが大好きだったようです。清少納言の「枕草子」第146段にも、なぞなぞ遊びにまつわる記述があるらしい。「天に張り弓。これなーに?」と問うた人がいるようです。答えは「三ヶ月」。あまりに簡単で陳腐な問題なので呆れたというお話らしい。 ■では、昔の日本各地のなぞなぞです。次の言葉が示すものは… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月09日 続きを読むread more
字のなぞなぞ。「足がなくて木の上に住む鳥」はなんなの? ●●●★日本語★●●● 問題:漢字にまつわるなぞなぞの問題です。童心にかえって考えてください。 ■まずは練習です。「上を見れば下にあり。下を見れば上にあり。母の腹を通りて、子の肩にある」。この漢字はなんでしょうか? 答えは漢数字「一」です。上という漢字の下にあり、下という漢字の上にありますね。 ■「十という漢字とかけて、九百九十九… トラックバック:3 コメント:0 2009年03月18日 続きを読むread more
なぞなぞの問題。「曇り日とかけて貧乏人の嫁入りととく」。その心は? ●●●★日本語★●●● 問題:日本人は昔からなぞなぞが大好きだったようです。江戸時代にはなぞなぞの本がたくさん出版されているとのこと。たとえば、「謎車氷室桜(なぞぐるまひむろのさくら)」とか「新板なぞづくし」、「浪花みやげ三篇」などという本が出ていたらしい*1。 ■また、全国各地には、方言をつかった独特のなぞなぞが多数残されているそ… トラックバック:1 コメント:0 2008年11月04日 続きを読むread more
かなり難しい謎々。「江戸前の鰻とかけておいらんの道具ととく」。さてそのココロは? ●●●★●●● 問題:●言葉遊びの問題です。「江戸前の鰻とかけて、花魁(おいらん)の道具ととく」という謎々があります。そのココロはなんでしょうか? □たびがない □あぶらぎっている □すぐになくなる (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2006年11月30日 続きを読むread more
俳句を使った風雅ななぞなぞ。あなたはとけますか? ●●●★●●● 問題:●昔の人は言葉遊びについては今の人よりはるかに上をいっていたようです。面白い言葉遊びをたくさん知っていました。川柳や俳句がなぞなぞになっているというのもそのひとつです。 ●では、そんななぞなぞをひとつ。「秋の田の 露重げなる 気色(けしき)かな」。これは何を指しているのでしょうか? □蛍 □花 □月 … トラックバック:0 コメント:0 2006年08月24日 続きを読むread more
なぞなぞの古典です。仕事中に頭を殴られるのは? ●●●★●●● 問題:●昔から日本人は謎々が大好きです。謎掛けを集めた本もたくさん出版されているようですね。 ●「仕事中に頭を殴られる」という問題は、「用のある時に頭を叩かれる」という質問の場合もあります。答えは「釘」です。 ●では濡れたものを着るのに、乾いたものは着ないのはなんでしょう? (答えはずっと下↓ スクロールして下… トラックバック:0 コメント:2 2006年08月22日 続きを読むread more