ほぼすべての元素が溶け込んでいる海の水。いちばん多いのはどんな元素なの? ●●●●★科学★●● 問題:海は生命が誕生した場所らしい。生まれてから30億年ものあいだ、生命は海だけに存在し、陸地にはどんな生物もいなかったようです。もちろん偶然に地上に飛び出した単細胞生物もいたかもしれません。でも強烈な紫外線にたちまち殺されてしまったようです。海の中で藻類が活発に光合成し、酸素が増え、高度2万~5万mにオゾンの層… トラックバック:1 コメント:0 2017年09月01日 続きを読むread more
世界で6番目に長い海岸線を持つ日本。波浪計はいくつ設置されているの? ●●●●★科学★●● 問題:日本は海岸線の長い国だそうです。世界で6番目といわれています*1。1番長いのはカナダで20万km以上あります。地球を5周以上する長さですね。日本は約3万kmの長さです。ちなみに7番目に長いのはオーストラリアで2万5000kmぐらいとのこと。大陸に勝つぐらいですから、これはすごいな。でも、人口1人当たりの海岸… トラックバック:1 コメント:2 2013年08月27日 続きを読むread more
世界でいちばん深い海に棲む魚はどのぐらいの圧力を受けているの? ●●●●★科学★●● 問題:深海魚というのは、厳密な定義があるわけではないらしい。一般には、水深200mより深い海域に住む魚類の呼びかただそうです。魚によっては成長過程で深度をかえる種も少なくないそうです。餌を求めて浅い場所に顔を出したりするやつらもいるとのこと。 ■深海魚というとなにか奇異な格好をした魚を思い浮かべます。太陽光線が… トラックバック:0 コメント:4 2012年12月21日 続きを読むread more
しんかい2000が採取した謎の物体の正体とは? ●●●●★科学★●● 問題:平成元年(1989年)。沖縄近海のおよそ1300mの海底で潜水調査を行なっていたしんかい2000という探査船は、不思議な経験をしました。 ■白っぽい泥が露出している変色地点を発見し、その泥を採取するためチューブ状の容器を泥に突きさしたそうです。泥の中からそれまで見たこともない白いもやもやとした物体がわきだ… トラックバック:1 コメント:2 2011年10月21日 続きを読むread more
海の水の塩辛さには、地域による違いがあるの? ●●●●★科学★●● 問題:太平洋の海水面には、高いところと低いところがあるという話を聞いたことがあります。波の山と谷という意味ではありません。平均した海面が高いところと低いところがあるらしい。 ■現在では、人工衛星からの観測で、数cmの誤差で海面の高さを確認できるようです。海の高いところと低いところの差は約1mとのこと。おもに風が… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月24日 続きを読むread more
日本から灯台守が消えた日。いま、灯台は750基もあるの? ●●●●●★歴史★● 問題:平成18年(2006年)の今日、11月12日。 日本で最後の灯台守(とうだいもり)が勤務していた女島灯台(めしまとうだい)がこの日から完全自動化されたとのこと。その結果、日本から灯台守が消えたそうです。 ■女島灯台は長崎県の五島列島にあるとのこと。遣唐使のころから目標とされた島だったそうです。女島の南端に… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月12日 続きを読むread more
蔑称にも挫(くじ)けず逞(たくま)しく生きるカスザメ。どんな海の生き物に似ているの? ●●●●★科学★●● 問題:いきなりで恐縮ですが、まずは下手糞な川柳を少々。「このカスめ 呼ばれて生きる 海の底」。意味不明だな。「擬態して 今日も一日 餌を待つ」。これもよくわかりませんね。失礼。 ■日本近海、北海道以南の日本各地や東シナ海には、カスザメと呼ばれる生き物が生息しているそうです。軟骨魚綱のカスザメ目カスザメ科カスザメ… トラックバック:0 コメント:2 2009年07月14日 続きを読むread more
山がはげると海もはげるの? ●●●●★科学★●● 問題:昆布といえば、利尻とか羅臼、あるいは日高地方の昆布などがよく知られていますね。あの日高昆布が獲れるのは、襟裳岬の周辺だそうです。 ■襟裳岬は、森進一の歌う同名の曲で有名になった土地ですね。北海道の東西の中央あたり、南に向けて大きくせり出しているその先端が襟裳岬だそうです。 ■襟裳の周辺は、一時は砂漠化し… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月09日 続きを読むread more
飛行機や空母が退役後も役立つのはどんな形でなの? ●●●●★科学★●● 問題: 人間は、砂漠の真ん中で周囲に何もないと、なかなか落ち着かない気分になるらしい。たとえば用便時には、樹木とか岩などの陰に隠れてやりたいものだそうです。隙だらけの格好ですものね。同様な場合、犬は電信柱に寄りつきます。人間も似たような性質があるのかな。 ■寝るときもなにかの陰に隠れたいものです。「寄らば大樹… トラックバック:0 コメント:4 2009年06月16日 続きを読むread more
サンゴはいまや絶滅危惧種なの? ●●●●★科学★●● 問題:サンゴ(珊瑚)は、七宝(しちほう)のひとつとして数え上げられる宝石だそうです。七宝とは、仏教の書物に出てくる金・銀・瑠璃(るり)・瑪瑙(めのう)などの七種類の宝石とのこと。七宝の組み合わせは複数あり、金や銀は共通ですが、サンゴがはずれて真珠が入るセットもあるようです。 ■日本では宝石はほとんど産出されませ… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月14日 続きを読むread more
海の伝説。悪魔の巨大波は日本の貨物船も沈めてしまったの? ●●●●★科学★●● 問題:とくに悪天候でもないのに、巨大な波が突然立ち上がり、船に襲いかかる。そんな話が船乗りの間では伝説として伝えられているそうです。巨大波(きょだいなみ)、モンスターウェーブ、フリーク波(奇妙な波)、ログウェーブ(ならず者波)、三角波(さんかくは)、一発大波(いっぱつおおなみ)などと呼ばれてきたとのこと。あだ名が… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月16日 続きを読むread more
東郷平八郎の国葬の日。ロシア艦隊を沈めた大将はおしゃべりな人だったの? ●●●●●★歴史★● 問題:昭和9(1934)年の今日、6月5日。東郷平八郎の国葬がありました。 ●東郷平八郎(とうごうへいはちろう)は、ご存じの元海軍大将です。国葬の30年前。明治37(1904)年の5月27日~28日に、日露戦争最大の山場、日本海海戦がありました。戦場となったのは対馬の東沖です。この戦いで、強力なバルチック艦隊を… トラックバック:3 コメント:0 2008年06月05日 続きを読むread more
アメリカではジョーズよりも砂のほうが恐い。日本でも夏の砂浜は危ないの? ●●★●●●● 問題:「海辺ではサメより砂が命取り 米医師の親子が報告」(CNN.co.jp 070621) http://www.cnn.co.jp/science/CNN200706210016.html ●もうすぐ海の季節を迎えます。海は楽しいけれど、危険もいっぱいです。日本ではサメの事故で人が亡くなることは多くありません… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月26日 続きを読むread more
サメはホントに危険な動物? ●●●●★●● 問題:●サメはフカ、あるいはワニなどとも呼ばれます。映画「ジョーズ」で巧みに表現されたように、海の恐怖のシンボルですね。 ●ではサメの恐怖と危険についてのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか? □ [い]いちばん大型のサメがいちばん人喰いが好きである □ [ろ]一番死亡事故が多いのがホホジロサメ。次… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月05日 続きを読むread more
ポセイドン・アドベンチャーのような大波はどのように発生するの? ●●●●★●● 問題:●映画「ポセイドン・アドベンチャー」は、大きな波に大型客船が飲み込まれてひっくり返るところから物語が始まります。ジーン・ハックマンが演ずる中年の牧師が、智恵と勇気で乗客たちを救うお話しでしたね。 ●大洋を航行する船は、おおむね15mの波に耐えられるよう設計されているそうです。ところが、時として映画のような30… トラックバック:1 コメント:0 2006年12月12日 続きを読むread more
3億分の30。確率の悪い子育てに挑戦している魚はなに? ●●●●★●● 問題:●人間も精子の段階では数億個ですが、受精したあとはほとんどの場合1個の受精卵を成人にまで育て上げます。ときどき狂った個体による虐待死などが見られるようですが。 ●魚の中には、3億個もの卵を産むのに、成魚になるのは30個という宝くじ並の低確率の種類があるそうです。それは次のどれでしょうか? □シシャモ □マ… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月07日 続きを読むread more
日本の船の名前の末尾に「丸」とつくのはなぜなの? ●●●●●●★ 問題:●日本の船は、末尾に「丸」とつくのが多いようです。勝海舟を乗せて太平洋を渡った咸臨丸がそうですね。「♪石狩挽歌」にはブラジル移民の人たちが運ばれたという笠戸丸(かさとまる)が出てきます。児童文学の傑作、「忍たま乱太郎」には、兵庫第三協栄丸が登場します。 ●では、なぜ船名の末尾に「丸」とつけるのでしょうか? … トラックバック:0 コメント:0 2006年12月04日 続きを読むread more
東映映画のオープニングで波が砕け散る岩礁はどこにあるの? ●●●●●●★ 問題:●東映映画といえば、オープニングに「岩礁で波が砕け散る」場面が入ります。宣伝とか予告編を長々と見させられてぼんやりしていても、波が砕け散る場面になると座席に座り直したものですね。 ●では、あの岩礁はどこにあるのでしょうか? □湘南の大船撮影所の近く □犬吠埼 □高知県の室戸岬 (答えはずっと下↓ スク… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月01日 続きを読むread more
昔々、海をおさめた神様は、どんな色が嫌いだったの? ●●●●●★● 問題:●海の神様の話です。ネプチューンといえばお笑い三人組ですが、あれはローマ神話の海の神様の名前を借りているらしい。無断拝借でバチがあたらないのかしらん。ギリシャ神話ではポセイドンという名の海の神様がいます。 ●日本には海神(かいじん)がいます。では日本の海神は、どんな色が嫌いと信じられていたでしょうか? □青… トラックバック:2 コメント:0 2006年10月26日 続きを読むread more
海はどこまで深く潜ると光を失って完全な真暗闇になるの? ●●●●★●● 問題:●ダイビングをやられる方はご存じのとおり、海は深く潜ると段々青色一色になっていきます。さらに潜っていくとインク色になり、最後は真の闇になるそうです。潜水艇を使わずにここまで潜ると、たいていは生きては帰れません。 ●では、どこまで潜ると人間の視覚には何も見えない闇になるのでしょうか? □約200m □約60… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月25日 続きを読むread more
人類よりはるかに先輩のカブトガニ。背泳ができるってホントなの? ●●●●★●● 問題:●日本の瀬戸内海を中心に、「カブトガニ」という不思議な動物がいます。 ●次のうち「カブトガニ」に関する記述として正しいものはどれでしょうか? □恐竜と同時代に生きていた動物。今もほとんど変わらぬ姿で生きているため、生きた化石と呼ばれている □日本ではかなり少なくなっている。大分県杵築市(きつきし)の守江湾… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月01日 続きを読むread more
5世紀ごろ、東南アジアの海路を支配した王様はどの国を治めていたの? ●●●●●★● 問題:●東南アジアの歴史です。 ●5世紀ごろ、海洋国家を支配したプルナパルマン王がいたのはどこのあたりでしょうか? □ジャワ島 □現在のタイ □現在のビルマ (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2006年07月28日 続きを読むread more
海鼠、海豚、海馬、海象の中で最大の動物は? ●●●★●●● 問題:●「海」という漢字が頭に付く動物の名前は数々あります。では、次のうち、ふつう一番大きい(体長が長い)ものはどれでしょうか? □海鼠 □海豚 □海馬 □海象 □海猿 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2006年07月21日 続きを読むread more
実は地理上の大国である日本。海岸線の長さはベストテン入り? ●●●●★●● 問題:●日本の海岸線の総延長は、かなり長いらしい。島が多いし出入りの多い地形ですからね。では、世界で何番目に長い海岸線でしょうか? □3番目 □10番目 □17番目 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:4 2006年03月15日 続きを読むread more
サーマルウインドとはどんな風のことでしょうか? ●●●●●●★ 問題:●サーマルウインドとはなんでしょうか? □地中海沿岸地方に吹く「シロッコ」のような熱風のこと □アルゼンチン南端のウスアイアに吹くような寒風のこと □気温の差で吹く海風・陸風のこと (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2006年01月17日 続きを読むread more