朝からビール。とても楽しいけれど、体調が悪くなる人もいるの? ●●●●★科学★●● 問題:定年退職した方の中には、いままで出来なかったことをやる人がいるでしょう。たとえば朝から酒を飲む。やってみたかったという人は少なくないはずです。 ■もちろんグデングデンになるぐらいに酔えば身体にあまりよくないかもしれません。カロリーの関係、あるいは血管の健康状態の関係で控えねばならない人もいるでしょう。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年08月05日 続きを読むread more
二日酔いで戦さに臨んだ北条家の有名武将。北条時政(ときまさ)だったの? ●●●●●★歴史★● 問題:北条氏は伊豆半島を地盤とする豪族です。桓武平氏の流れをくむらしい。平清盛から委託されて源頼朝少年の身柄を預かります。 ■成長したのち、源頼朝は北条時政の娘政子と結ばれます。やがて決起して平氏を破り鎌倉に初めての武家政権をうち立てます。残念ながら、頼朝・頼家・実朝の3代で源氏の血筋は絶え、北条家は執権として… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月13日 続きを読むread more
酒にまつわる決まり文句。「酒飯雪隠」って何のこと? ●●●★日本語★●●● 問題:題の言葉は「さけめしせっちん」と読むらしい。お客さんをもてなすときの心得だそうです。まずは酒やその肴に気を配ります。食事にも工夫をし、便所は綺麗にしておくわけですね。 ■酒飯雪隠は個人のお宅での話かもしれませんが、不特定多数のお客さんが到来する商売でもトイレの清潔を保つことはたいへん重要らしい。若い頃ア… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月28日 続きを読むread more
「とりあえずビール」が始まったのはいつごろから? ●●●●●★歴史★● 問題:かつて、飲み屋でも料亭でも、席に着いた客は「とりあえずビール」という人が多かったようです。日本酒は燗をつけるのに時間がかかります。で、まずビールでのどをうるおし、エンジンがかかってきたら日本酒という段取りでした。ビールはすばやく提供されるので、宴のはじめに参加者全員で乾杯するのに都合がいいという便利さもあり… トラックバック:0 コメント:4 2011年10月22日 続きを読むread more
欧州の人に下戸が少ないのはなぜなの? ●●●●★科学★●● 問題:Wikipediaの下戸の項によると、上戸・下戸の違いは遺伝によるものだそうです。 ■肝臓で分泌されるアセトアルデヒド脱水酵素に3つのタイプがあるらしい。AA型は酒が全然飲めないタイプとのこと。「奈良漬けをちょっと口にしただけで顔が真っ赤ですよ」。「私なんか酒屋の前を通るだけでホロ酔いになってしまうんです… トラックバック:1 コメント:2 2011年07月12日 続きを読むread more
冷や酒はホントに身体に悪いの? ●●●●★科学★●● 問題:父親はいわゆる下戸で、ビールをグラス半分飲むと真っ赤になりました。父親の父親は飲んべえで最後は胃潰瘍で亡くなりました。そのせいか下戸の父親は酒に対して警戒心を抱いていました。自分の息子が社会人になり、分別盛りになってからも、「どうしても飲まなければならないときは、絶対に冷や酒を飲むな。燗をして飲め」としつこ… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月18日 続きを読むread more
酒に関する慣用句。「酒は( )を払う玉箒」の虫食い部分に入る言葉は? ●●●★日本語★●●● 問題:古今東西、酒にまつわる表現には面白いものがあるようです。アルコール中毒の多いフランスでは、節酒を勧めるポスターが公衆トイレなどに貼られていたらしい。「飲酒の習慣は緩慢な自殺です」なんて書いてあるそうです。トイレですから、当然ながら落書きもあります。このポスターの脇には、「結構、結構、僕らはちっとも急がない… トラックバック:0 コメント:2 2009年05月20日 続きを読むread more
ビールの大瓶のサイズが633mlと半端なのはなぜなの? ●●●●★科学★●● 問題:ある演出家の話では、小道具として空のビール瓶はなかなかすぐれた働きをするそうです。生活感が演出されるらしい。たしかに、どんなにピカピカに磨き上げられたご家庭でも、空のビール瓶がころがっていると、人間くさい匂いが漂ってきます。 ■ビール瓶にはビールが詰め込まれ、運搬されます。ビール醸造メーカーとあなたの胃袋… トラックバック:1 コメント:0 2009年02月03日 続きを読むread more
「くだ」にまつわる言葉の問題。「くだを巻く」の「くだ」とはどんな意味? ●●●★日本語★●●● 問題:「くだ」という言葉のつく言葉の問題です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか? □ [い]「くだ流し」は笹を使った占いの一種である □ [ろ]「くだがゆ」は竹の筒によそって移り香を楽しむ粥(かゆ)である □ [は]「くだきつね」は楽器の一種である □ [に]「酒に酔ってくだを巻く」の「くだ」は糸巻… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月05日 続きを読むread more
貝原益軒の「養生訓」では酒は悪者にされているの? ●●●●★科学★●● 問題:江戸時代前半の博物学者、儒学者貝原益軒(かいばらえきけん)先生をご存じでしょう。寛永7(1630)年に生まれ、文化11(1814)年に亡くなっています*1。享年84。当時としてはたいへんご長命です。ベストセラーにしてロングセラーである著書「養生訓(ようじょうくん)」は健康促進のための実用書です。先生ご自身… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月02日 続きを読むread more
アメリカ人は日本人より10倍以上もアル中が多いの? ●●★●●●● 問題:●北米大陸に住む人々の暮らしぶりに関するいくつかの噂です。CNNの記事が伝えるニュースからのクイズです。次のうちで正しい記述はどれでしょうか? □[い]アメリカの成人のうち、3人に1人がアルコールを乱用あるいは依存した経験がある □[ろ]アルコール依存症に陥りやすいのは白人よりも黒人である □[は]結婚し… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月09日 続きを読むread more
玉ねぎ焼酎が世界食品品評会で金賞。他の八百モノ焼酎も出品してみる? ●●★●●●● 問題:「玉ねぎ焼酎:“食品五輪”で金賞 明石のメーカー開発、洲本の会社が販売 /兵庫」毎日新聞070614 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070614-00000171-mailo-l28 ●モンドセレクションという世界的な食品品評会があるそうです。このたび、スペインで… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月15日 続きを読むread more
酒や煙草の節制は長寿への道。わかっちゃいるけど止められない? ●●★●●●● 問題:「生活習慣と健康:死ぬ危険、喫煙で激増 男性1.6倍、女性1.9倍に--厚労省調査」(MSN Mainichi Interactive 070604) http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070601ddm013100171000c.htm… トラックバック:1 コメント:0 2007年06月05日 続きを読むread more
梅酒を造って近所に振る舞ったら酒税法違反で逮捕されるの? ●●★●●●● 問題:「果実酒の提供なぜダメ? 北海道・ニセコのペンション」(asahi.com 070516) http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY200705160246.html ●北海道ニセコにあるペンション「ふきのとう」では、果実酒を造っていたそうです。梅酒みたいに… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月17日 続きを読むread more
エタノール100ccと水100ccを混ぜると200ccにはならない? ●●●●★●● 問題:●おなじ温度の水を50ccずつ混ぜると、当然ながら、100ccの水になります。では、ここにおなじ温度のエタノールを100cc加えると、何ccになるのでしょうか? □ [い]200ccより多い □ [ろ]200ccちょうど □ [は]200ccより少ない (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2007年04月24日 続きを読むread more
乾杯! 新しい酒が誕生。発泡酒「ビルク」を飲みたくない? ●●★●●●● 問題:「牛乳発泡酒:『ビルク』開発、発売へ 北海道・中標津」(MSN Mainichi Interactive 070131) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070131k0000e040103000c.html ●牛乳を原料に使った発泡酒が発… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月01日 続きを読むread more
日本酒の素朴な疑問。本醸造は本格的な醸造のこと? ●●●●★●● 問題:熱燗の旨い季節です。今晩は湯豆腐で一杯もいいですね。ところで、日本酒にもいろいろな種類がありますよね。では、ポンシュの基礎知識からのクイズです。次のうち正しい記述はどれでしょうか? □[い]普通酒は米と麹と水だけで作られている □[ろ]純米酒は米と麹と水だけで作られている □[は]吟醸酒は米と麹と水だけで… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月30日 続きを読むread more
酒を入れる器に使われた瓢箪は、いつごろからあったもの? ●●●●●★● 問題:●「瓢箪(ひょうたん)」の話です。 ●江戸時代には、すでに瓢箪は庶民の暮らしで使われていたそうです。町内の防火にかり出された町人たちと取締りの武士を滑稽に描いた「二番煎じ」という落語には、「ふくべ」という道具が出てきます。「ふくべ」は器として利用される瓢箪ですね。中に酒や水を入れたりします。 ●では、瓢箪は… トラックバック:1 コメント:0 2006年10月17日 続きを読むread more
「白玉の 歯にしみとおる 秋の夜の~」という歌を残して逝ったのは誰だっけ? ●●●★●●● 問題:●短歌の作者を当ててください。 ●「足音を 忍ばせて 台所に わが酒の壜は 立ちて待ちをる」、「妻が眼を 盗みて飲める 酒なれば 慌て飲み噎(む)せ 鼻ゆこぼしつ」。どちらも酒に関する歌ですね。妙な滑稽味があって心に残ります。これらの歌を詠んだ歌人は次のうち誰でしょうか? □若山牧水(ぼくすい) □斎藤茂… トラックバック:2 コメント:0 2006年10月12日 続きを読むread more
菊正宗酒造が「酔いと感情」に関する調査結果を発表。飲むと「陽気になる」は事実なの? ●●★●●●● 問題:「菊正宗:飲酒後2時間「怒り」高まる--清酒で調査」(MSN Mainichi Interactive 061005) http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/news/20061004ddn008020028000c.html ●酒造メーカーが自分たちに不利とも思える調… トラックバック:6 コメント:0 2006年10月06日 続きを読むread more
バブリーなお酒シャンパンは、マスカットで色づけするの? ●●●●★●● 問題:●シャンパンはお好きでしょうか。最近は、安い製品も多く出回っているので入手しやすくなっています。ホントのシャンパンは5年ぐらいは寝かせておくものだとも聞きます。安い製品はまさかそんなには寝かせていないんでしょう。でも、まぁ、旨けりゃいいんですけどね。 ●本日は、シャンパンの製造工程に関するクイズです。次の記述… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月07日 続きを読むread more
生命の奇跡。開腹手術のあとで起こった椿事とはどんなこと? ●●●●●●★ 問題:●交通事故がありました。救急病院で腹部の手術を受けた重症の患者さんが回復し、食事をとり始めたら、妙な現象が起きました。 ●どんな現象だったでしょうか? □食べても食べてもおなかが一杯にならない □ご飯を食べると泥酔する □むやみにおならが出る (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2006年07月28日 続きを読むread more
終戦直後の大ヒット曲、「♪リンゴの唄」の作詞者は誰なの? ●●●●●★● 問題:●戦後すぐに大ヒットした歌謡曲「♪リンゴの唄」を歌ったのは並木路子(みちこ)さんでした。う~ん。よく見ると軽い冗談のような名前ですね。 ●作曲は万城目正(まんじょうめただし)氏でした。戦前から戦後にかけてのヒットメーカーだそうです。では、作詞者は誰でしょうか? □西條八十(やそ) □サトウハチロー □北… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月27日 続きを読むread more
緑の葉っぱをエタノールで煮ると何色になる? ●●●●★●● 問題:●植物の緑色の葉を、暖めたエタノール(エチルアルコール)に入れます。どんな変化が起きるでしょうか? □葉は白くなり、エタノールが緑色になる □葉の葉脈以外の部分が真っ赤になる □葉の部分が溶けて葉脈だけが残る (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2006年07月18日 続きを読むread more
鹿児島の方言で「すば吸う」は羞恥をともなうこと? ●●●★●●● 問題:●方言の問題です。鹿児島県地方で「すば」と言ったら何のことでしょうか? □ご近所 □舌 □若いつばめ (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:舌 説明:●「すば… トラックバック:2 コメント:0 2006年06月07日 続きを読むread more
大和言葉で酒を意味するのは「くし」、それとも「かんざし」? ●●●★●●● 問題:●大和言葉で「酒」を意味する言葉は次のうちどれでしょうか? □くし □かんざし □こうがい (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:くし 説明:●大和言葉で酒を… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月10日 続きを読むread more
酒の誘いを断ったからといって殺してはいけません? ●●●●●●★ 問題:●会社内の人間関係が生んだ珍事です。34歳の上司が29歳の部下を飲みに誘った。「今日はちょっと…」と断られた。34歳は別の人と飲んでハシゴしていた。偶然、29歳が会社の同僚と飲んでいるのに鉢合わせした。それでむかっ腹を立てた。 ●でも、切れ方が尋常ではありません。この容疑者の方が最後にやろうとしたことはなんで… トラックバック:0 コメント:2 2006年04月27日 続きを読むread more
シネレア菌という黴菌(ばいきん)のおかげで作られるうまい食料品とはなんなの? ●●●●★●● 問題:●ボトリティス・シネレア菌という黴菌(ばいきん)があります。この黴菌の作用でできるものはなんでしょうか? □貴腐ぶどう □黒豆納豆 □発泡清酒 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●… トラックバック:1 コメント:0 2006年04月13日 続きを読むread more
憧れの酒池肉林(しゅちにくりん)。実際に実行した人は誰なの? ●●●●●★● 問題:●「酒池肉林」という言葉の源になった中国の王様はだれでしょうか? □殷(いん)の紂王(ちゅうおう) □夏(か)の桀王(けつおう) □秦の始皇帝 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●… トラックバック:2 コメント:0 2006年01月13日 続きを読むread more
最近はあまり見かけなくなった「どぶろく」の原料は何? ●●●●★●● 問題:●昔の庶民の酒、どぶろくの原料はなんでしょうか? □米 □サツマイモ □ひえ・あわなどの雑穀 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●★●● 正解:米 説明:●「どぶろく」… トラックバック:2 コメント:2 2006年01月10日 続きを読むread more