落語に出てくる難読漢字の問題です。「緡」は何と読む? ●●●★●●● 問題:●糸偏の難読漢字の問題です。「緡」は何と読むでしょうか? □むつき □かせ □さし (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:さし 説明:●「さし」と読みます。お… トラックバック:1 コメント:0 2006年07月31日 続きを読むread more
落語にもある「大山詣り」。江戸庶民は事前の準備として何をした? ●●●●●★● 問題:●江戸時代の風習です。江戸落語にも出てくる大山詣り(おおやままいり)をする人が、その前に必ず行なったことがあるそうです。それは次のどれでしょうか? □品川宿で餅の磯部巻を食べ、力をつけた □愛宕神社の急な石段を登り降りして足腰を鍛えた □両国橋にある水垢離場(みずごりば)で水垢離をした (答えはずっと下… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月31日 続きを読むread more
古典的な漢字クイズです。「この糸の色」はなに? ●●●★●●● 問題:●昔の古典的な漢字クイズに「この糸の色は?」というのがありした。どんな色でしょうか? □グリーン □パープル □オレンジ (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月22日 続きを読むread more
「お若えの、お待ちなせえ」と呼びかけた幡隋院長兵衛は実在の人物? ●●●●●★● 問題:●歌舞伎などでおなじみの「幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)」は実在の人物でしょうか? □実在した □芝居の中だけの架空の人物 □よくわかっていない (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2006年06月19日 続きを読むread more
将軍が桜の名所を作ったそのわけは? ●●●●●●★ 問題:●東京、北区王子にある飛鳥山公園は桜の名所です。この桜は誰が整備したものでしょうか? □徳川家光 □徳川綱吉 □徳川吉宗 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●●★ 正解:徳… トラックバック:2 コメント:0 2006年06月05日 続きを読むread more
論語の言葉だそうです。「君子不器」とはどんな意味? ●●●★●●● 問題:●ひょっとしたら教室で習ったのかもしれません。でも、全然覚えていません。論語には、「子曰君子不器」とか書いてあるらしい。ではこの「君子不器」とはどういう意味でしょうか? □心の優れた君子は口先や手先は不器用なものだ □君子のように振舞っている奴は、大きな人物ではない □君子は一方面の技能に秀でるだけでなく… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月01日 続きを読むread more
難読漢字の問題です。「甑」はなんと読む? ●●●★●●● 問題:●難読漢字の問題です。「甑」はなんと読むでしょうか? □こしき □ひかめ □かわら (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:こしき 説明:●「昔、米や豆を蒸すの… トラックバック:1 コメント:0 2006年05月30日 続きを読むread more
タネから芽が出る3つの条件とはなに? ●●●●★●● 問題:●植物の種子が発芽するにはいくつかの条件があります。以下の3つのなかでは、必要なものはどれでしょう? □肥料 □充分な水分 □光 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●★●● 正… トラックバック:1 コメント:0 2006年05月10日 続きを読むread more
「累犯者(るいはんしゃ)」という場合に使う「累」は訓ではなんと読むの? ●●●★●●● 問題:●「累犯者」などという場合に使う「累」を訓読みすると次のうちどれでしょうか? □おもい □うらみ □つらみ □かさね (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:か… トラックバック:2 コメント:0 2006年04月19日 続きを読むread more
「死に一倍(しにいちばい)」というのはどんな意味なの? ●●●★●●● 問題:●江戸時代から使われている言葉です。近ごろはあまり聞かないかな。「死に一倍」とはどんな意味でしょうか? □「死んだら倍額が戻ってくる」という保険 □「父親が死んだら返す」という条件の借金 □「死んだら元も子もない」という意味の成句 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2006年04月14日 続きを読むread more
関西伝説の豪商「淀屋辰五郎(よどや たつごろう)」は実在の人物? ●●●●●★● 問題:●紀伊国屋文左衛門(きのくにや ぶんざえもん)や鴻池善右衛門(こうのいけ ぜんえもん)と並ぶ金満家と言われた淀屋辰五郎は、実在の人物でしょうか? □文学作品中のまったく架空の人物 □淀屋の家系図の中には該当者がいないが、それとおぼしき人物は存在する □実在の人物 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい… トラックバック:3 コメント:2 2006年04月13日 続きを読むread more
「ヴェニスの商人」よりずっと面白い物語。「帯久(おびきゅう)」とはどんな話なの? ●●●★●●● 問題:●落語の「帯久」は江戸時代のお白洲もの(おしらすもの。裁判の噺)です。 ●何度も無利息で金を貸すなど、恩を施した相手にひどく裏切られ、腹を立てて放火しようとした老人が捕まります。今も昔も、現住建造物放火は極刑です。ところが、調べてみると、人情としては被害者のほうが悪い。お奉行様はどう裁いたでしょうか? □死… トラックバック:0 コメント:2 2006年03月31日 続きを読むread more
関西の大偉人、米沢彦八(ひこはち)って何をした人? ●●●●●●★問題:●江戸時代に関西に生きていた米沢彦八。どんな人でしょうか? □大阪落語の始祖 □江戸時代の発明家 □根付(ねつけ)の名人と言われた職人 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●●★ … トラックバック:0 コメント:0 2006年03月23日 続きを読むread more
桂三枝に文部大臣賞:量でも勝負する三枝の創作落語のシリーズタイトルは? ★●●●●●● 問題:「桂三枝に芸術選奨文部科学大臣賞-『創作落語が認められた』」(サンスポ.com 060315) http://www.sanspo.com/sokuho/0315sokuho053.html ●「新婚さん、いらっしゃ~い」でおなじみの桂三枝(かつら さんし)師匠(以下全員敬称略乞御免)が、芸術選奨文部科学大… トラックバック:5 コメント:0 2006年03月16日 続きを読むread more
「ならぬ○○、するが○○」の○○に入るのはなに? ●●●★●●● 問題:●よく耳にする慣用句の問題です。「ならぬ○○、するが○○」の○○に入る言葉は何でしょうか? □忍耐 □堪忍 □我慢 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:堪忍 … トラックバック:1 コメント:0 2006年03月10日 続きを読むread more
古い慣用句の問題です。「三人旅一人乞食」とはどんな意味? ●●●★●●● 問題:●古い慣用句の問題です。「三人旅一人乞食」というのはどんな意味でしょうか? □ 旅は偶数で行くのがいい □ 三人以上で旅をしていると、かならず一人ぐらい乞食がついて来る □ 三人で旅に行くと、幹事が苦労する (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:2 2006年03月06日 続きを読むread more
落語などによく登場する道具、「へっつい」とは何でしょうか? ●●●★●●● 問題:●古い道具の問題です。「へっつい」とは何でしょうか? □昔の民具で煮炊きするもの □昔の武具で犯罪者をからめとるもの □昔の馬具で鞍と鐙をつなぐもの (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2006年03月01日 続きを読むread more
糠漬けで、糠床をかきまぜるのはなんのため? ●●●●★●● 問題:●糠漬けはお好きでしょうか? 糠床(ぬかどこ)はけっこうマメに手入れしなければならないので、ちかごろの主婦は嫌がるそうです。手入れといっても底のほうからまぜかえすだけなのですが、あの臭いが敬遠されるのかな。糠みそ臭い女房になりたくないんでしょうね。 ●ところで糠床の手入れはなぜ必要なんでしょうか? □乳酸菌… トラックバック:1 コメント:0 2006年02月20日 続きを読むread more
「うさんくさい」の「うさん」とはなんのこと? ●●●★●●● 問題:●「不審な、怪しい」という意味の「うさんくさい」。では、「うさん」とは次のどの種類に属する物でしょうか? □漢方薬 □焼き物 □動物 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●… トラックバック:1 コメント:4 2006年02月10日 続きを読むread more
史上いちばん背の低い落語家ってだれ? ●●●●●●★ 問題:●記録に残っている人で、いちばん背の低い落語家は誰でしょう? □三代目三遊亭金馬 □初代三遊亭円馬 □三代目古今亭志ん朝 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●●★ 正解:三… トラックバック:1 コメント:2 2006年02月03日 続きを読むread more
「香具師」と書いて何と読むでしょうか? ●●●★●●● 問題:●古い職業の問題です。「香具師」と書いてなんと読むでしょうか? □やし □こうぐし □かおりしょくにん (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:「やし」あるいは… トラックバック:1 コメント:2 2006年02月02日 続きを読むread more
「むこうづけ」ってなんでしょうか? ●●●●●●★ 問題:●「むこうづけ」とはなんでしょうか? □相手のツケにすること □合気道の技の名前 □日本料理の器の名前 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●●★ 正解:日本料理の器の名前 … トラックバック:1 コメント:0 2005年12月27日 続きを読むread more
「べらんめぇ」の語源はなんでしょうか? ●●●★●●● 問題:江戸っ子がよく口にしたと言われる「べら棒」の語源はなんでしょうか? □「のっぺら棒」から □「へら棒」から □「べらんめぇ、棒切れでも食らえ」から (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:2 コメント:2 2005年12月13日 続きを読むread more
落語で有名な祟徳院(すとくいん)はどんな人物なの? ●●●●●★● 問題:「瀬を早み 岩にせかるゝ 瀧川の われても末に あはんとぞ思ふ」は、平安時代末期の歌人祟徳院の歌です。落語ファンには、つとに知られる歌ですね。 ●祟徳院ご自身は、かなり数奇な運命にもてあそばれた人のようです。次のうち、祟徳院についての記述で正しいものはどれでしょうか? □ 戸籍上の父「鳥羽天皇」の子ではなく… トラックバック:2 コメント:2 2005年12月01日 続きを読むread more
江戸時代後期に落ちて大惨事を招いた江戸の橋とは? ●●●●●★● 問題:文化4(1807)年8月19日に、ある有名な江戸の橋が落ち、大惨事となります。どの橋が落ちたのでしょうか? □ 両国橋 □ 永代橋 □ 日本橋 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2005年11月17日 続きを読むread more
「相対喧嘩」という場合の「相対」の意味は? ●●●★●●● 問題:昔よく使われた言葉の問題です。 ●「相対(あいたい)」という言葉があります。「相対死」と言えば、心中のことです。「相対尽く(づく)」といえば互いに承知して事を決めることだそうです。 ●では、「相対喧嘩」とか「相対間男」という場合の「相対」は、どんな意味でしょうか? □ ふたりだけの □ 男女の □… トラックバック:1 コメント:0 2005年11月16日 続きを読むread more
落語でときどき聞く「道者(どうしゃ)」ってどんな人のこと? ●●●★●●● 問題:古い関西の言葉の話です。 ●「道者」という言葉があります。どんな意味でしょうか? □ 御報謝をあてにして歩く修行中の坊さん □ 観光旅行の団体 □ 八卦見、占い師 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:3 コメント:4 2005年11月15日 続きを読むread more
「八人歩き」とはどんな歩きかたなの? ●●●★●●● 問題:●洒落言葉の問題です。 ●「八人歩き」という言葉があります。どんな歩き方でしょうか? □ 酔っぱらいの歩き方 □ 妊婦の歩き方 □ 詐欺師の歩き方 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2005年11月09日 続きを読むread more