もしこのまま推移したとすると、2100年には人口はどのぐらいに増えているの? ●●●●★科学★●● 問題:広さや栄養が無限にあった場合、大腸菌を培養すると加速度的に増え続けることになるようです。 ■現実には培養液や培養皿は限界のある環境です。最初はどんどん加速度的に増殖します。大腸菌の密度が高くなると、環境が悪くなってくるらしい。餌は減るし、排出物は増えるのかな。増加の勢いは少しずつ鈍るらしい。いずれは止まっ… トラックバック:0 コメント:2 2016年08月30日 続きを読むread more
維新から10年。明治10年(1877年)1月1日現在の本籍人口で1番の自治体は? ●●●●●★歴史★● 問題:慶応(けいおう)4年/明治元年(1868年)に江戸幕府が滅亡し、明治時代が始まります。ホントは旧暦の9月8日、西暦では1868年10月23日に改元の詔書(しょうしょ、天皇の命令を伝える公文書)が出されたらしい。なぜか、このときに限って、1月1日にさかのぼって明治元年としたそうです*2。慶応4年はなかったこと… トラックバック:0 コメント:2 2015年07月01日 続きを読むread more
人口が爆発し、やがて減少した典型例といわれる島はどこなの? ●●●●●★歴史★● 問題:実験室の環境で大腸菌を培養したとします。たとえば小さい連中を食料とともにシャーレーに閉じ込めます。シャーレーは閉塞した環境です。広さは無限ではありません。もちろん栄養も無限ではありません。 ■最初は急激に増殖するそうです。大腸菌の密度が高くなってくると環境は悪化します。増加のペースは落ちます。やがては止ま… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月27日 続きを読むread more
西暦1年の全世界の人口はどのぐらいだったの? ●●●●●★歴史★● 問題:以前に縄文時代の人口を弊クイズで紹介したことがあります。いちばん多かったときが紀元前2300年ぐらい、つまり今から4300年ぐらい前で26万人ぐらいと推定している専門家がいました。その後、気候の変動や疫病の流行があったらしく、縄文後期には8万人ぐらいにまで落ち込みます。そこから弥生時代にかけてグンと増えてい… トラックバック:0 コメント:6 2013年04月13日 続きを読むread more
明治4年には日本の人口はどのぐらいだったの? ●●●●●★歴史★● 問題:昨年は西暦2010年で5で割り切れる年でした。秋に国勢調査がありました。東京ではインターネットでの記入も可能になっていました。かつては個別訪問での聞き取り。最近では封印した書類の収集。今後は電子的な情報収集になっていくのかな。 ■参考資料*1によれば、国勢調査は大正9年(1920年)に第1回が行なわれたよ… トラックバック:0 コメント:2 2011年01月29日 続きを読むread more