吉祥寺と浄法寺町に共通する特徴とは? ●●●★日本語★●●● 問題:吉祥寺という町を御存知だと思います。東京近郊、中央線の駅であり、井の頭線の終点でもあります。スーモという不動産関連のHPを覗くと、住みたい街ランキング2014で、関東編の独身者部門、子無し夫婦部門、子有り夫婦部門すべてで首位に輝いています。凄いな。 ◇*HP「吉祥寺 - Google 検索」(画像) … トラックバック:0 コメント:2 2015年05月14日 続きを読むread more
富士山のさまざまな呼びかた。昔は藤山だったの? ●●●★日本語★●●● 問題:昨年、世界文化遺産に登録された富士山のお話です。 ■大きな山です。しかも独立峰です。他とまぎれることがありません。遠くから「あの山」とすぐに識別できます。さまざまな地方でさまざまな呼び方がされたそうです。 ■記録に残るいちばん古い呼び名は「福慈岳(ふくじだけ? ふじだけ?)」というものらしい。「常陸国… トラックバック:0 コメント:2 2014年04月17日 続きを読むread more
茨城県の難読地名の問題。「小浮気」はなんと読むの? ●●●★日本語★●●● 問題:地名や人名には不思議な呼びかたが多いですね。北海道に行くとずいぶんたくさんの難読地名があります。アイヌ語に由来すると金田一京助(きょうすけ)氏たちは主張しているようです。 ■本日は、アイヌ語の影響があるかもしれない茨城県内の難読地名です。地元のかたはともかく、県外のかたでこれが読めれば凄いという地名を集… トラックバック:0 コメント:8 2013年03月25日 続きを読むread more
珍しい地名、南あわじ市市市ってホントにあるの? ●●●★日本語★●●● 問題:珍しい地名は、全国に散在しています。「髑髏塚」とか「人首川」、「血洗島」などという文字を見ると、戦国時代になにか凄い出来事があった土地なのかなと勝手に憶測してしまいます。 ■血なまぐさい地名も少なくありませんが、市とか町という漢字が重なっている不思議な地名もいくつかあるそうです。たとえば下に記されている… トラックバック:1 コメント:5 2012年05月31日 続きを読むread more
秋田県の難読地名。「八橋鯲沼」はなんて読むの? ●●●★日本語★●●● 問題:東北地方は、かつて北の民族が多く住んでいたところだそうです。平安時代のはじめのころ、坂上田村麻呂(たむらまろ)が征服したという蝦夷もそのひとつなのかな。東北の地名には滅んでいった民族の言葉の名残が多くみられると聞きますね。 ■ただし、題の問題、「八橋鯲沼」は蝦夷とは無関係かもしれません。「やばせどじょう… トラックバック:0 コメント:4 2012年01月16日 続きを読むread more
青森県の難読地名の問題です。「王余魚沢」はなんと読むの? ●●●★日本語★●●● 問題:難読地名の問題です。本日は青森県のむずかしい地名を拾ってみました。地元以外のかたにも読めるでしょうか。 ■題の問題、「王余魚沢」は「かれいざわ」と読むそうです。青森市にあり、空港に近い位置にあるそうです。かつては同名の小学校があったようですが、小学生の数が少なくなり、現在では廃校になっているらしい。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年11月07日 続きを読むread more
富士山と槍ヶ岳。山の名前の「山」と「岳」には使い分けのルールがあるの? ●●●★日本語★●●● 問題:日本でいちばん高い山は富士山です。2番目は北岳(きただけ)という赤石山脈(南アルプス)にある山。3番目は奥穂高岳という飛騨山脈(北アルプス)にある山だそうです。 ■以下、50位までを調べると、「山」のつくのは御嶽山(おんたけさん)、立山、別山(べっさん)など5つ。「岳」のつく地名が46ありました。ひとつ… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月13日 続きを読むread more
地名由来問題。先斗町と無鹿町の共通点ってなんなの? ●●●★日本語★●●● 問題:地名にはさまざまな由来があります。では、京都の先斗町(ぽんとちょう)と宮崎県延岡市の無鹿町(むしかまち)のちょっとかわった共通点とはなんでしょうか? (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月03日 続きを読むread more
難読地名の問題です。「杏町」は「あんずまち」と読むの? ●●●★日本語★●●● 問題:奈良にお住まいのかたには簡単な難読地名の問題です。次の地名はどう読むのでしょうか? □ [い]杏町 □ [ろ]京終 □ [は]横領町 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★日本語★●… トラックバック:1 コメント:0 2007年11月26日 続きを読むread more
難読地名の問題です。「有耶無耶関」は「うやむやのせき」と読む? ●●●★●●● 問題:難読地名の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか? □[い]「有耶無耶関」は「うやむやのせき」と読む □[ろ]「頭痛塚」という塚が実際にある □[は]「寝覚ノ床」は三年寝太郎が寝覚めと言われる場所である □[に]「親不知」は歯に関係のある地名である □[ほ]「引越」という地名が昔はあった (答… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月05日 続きを読むread more
甲州は山梨、長州は山口、では「雍州(ようしゅう)」とはどこ? ●●●●●★● 問題:見出しの質問に答えられる人はかなりの物知りと言えるでしょう。正解は「京都府」です。山城の国ですね。文人たちが格好をつけて呼んだ別称だそうです。「中国の雍州にたびたび都が置かれたことからの連想」という意味のことが参考資料*1にありました。「擁州府志」(貞享元年(1684))などの書物の名前にも使われています。よく… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月01日 続きを読むread more
難読地名の問題です。「南蛇井駅」は「なんじゃい駅」と読むの? ●●●★●●● 問題:難しい地名の問題です。次のうち正しい記述はどれでしょうか? □[い]「六合村」は「りくごうそん」と読む □[ろ]「南蛇井駅」は「なんじゃい駅」と読む □[は]「蟻門渡(ありのとわたり)」という地名が実際にあった □[に]かつてあった「麻布笄町(こうがいちょう)」はスパイがうようよ住んでいた □[ほ]「… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月26日 続きを読むread more
「アメ横」という地名は飴を売っていたからなの? ●●●●●●★ 問題:●地名の由来の問題です。 ●東京上野と御徒町(おかちまち)のあいだ、山手線の線路に平行して「アメ横」があります。この名前がつけられた最初の理由はなんでしょうか? □アメリカ軍払い下げの物資を売っていたから □雨やどりの人たちが商品を買っていったから □飴を売っていたから (答えはずっと下↓ スクロー… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月26日 続きを読むread more
大昔の地名です。「淡道之穂之挟別嶋」とはどこのこと? ●●●★●●● 問題:●いかにも古めかしい呼び方ですね。見出しの問い、「淡道之穂之挟別嶋(あわじのほのさわけじま)」は淡路島のことです。少なからぬ方が正解したかもしれません。先頭と最後の漢字から連想可能ですよね。 ●この呼び方は、古事記に出てくるそうです。では、「淡道之穂之挟別嶋」と、やはり古事記に出てくる地名、「大倭豊秋津嶋」(… トラックバック:1 コメント:0 2006年05月23日 続きを読むread more
関東の人には難しく、関西人には簡単な地名です。「立売堀」はなんと読む? ●●●★●●● 問題:●関西の方には簡単な地名問題です。「立売堀」は何と読むでしょうか? □たてうりぼり □りつばいぼり □いたちぼり (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:いたち… トラックバック:0 コメント:2 2006年04月28日 続きを読むread more
昔の言葉で「あしかび」。まさか水虫のこと? ●●●★●●● 問題:●古い言葉の意味です。古事記にも出てくる「あしかび」という言葉は何を意味するのでしょうか? □蘆(あし)の若芽 □水虫 □明日のこと (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●… トラックバック:1 コメント:0 2006年03月23日 続きを読むread more
「艫作」は「へなし」(青森県の地名)。では「大垈」はなんと読む? ●●●●●●★問題:難読地名の問題です。「大垈」はなんとよむでしょうか? □ おおぬた □ おおぶた □ だいこく (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●●★ 正解:おおぬた 説明:「ぬた」は沼田の… トラックバック:1 コメント:0 2005年12月16日 続きを読むread more