「社長の後継ぎを決める」。「家の跡継ぎを決める」。正しいのはどっちなの? ●●●★日本語★●●● 問題:題の問題の答えは、「どちらも正しい」だそうです。参考資料*1の「勘違いことばの辞典」によれば、「前任者の地位や仕事を受け継ぐ人は『後継ぎ』、家督を継ぐ人は『跡継ぎ』と書き分ける」とのこと。「社長の後継ぎを決める」、「家の跡継ぎを決める」と書くべきだそうです。 ■屁理屈ですけど、半分以上の株や出資金を3人… トラックバック:0 コメント:2 2015年09月28日 続きを読むread more
「ルール違反を承知で動いたらしい。確信犯だな」という表現は正しいの? ●●●★日本語★●●● 問題:厳密に言えば、見出しの表現は間違っているようです。「確信犯」の核心にある意味は、「道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪」だそうです。法に触れることを承知で犯罪をおかすことは、確信犯とは呼びにくいらしい。犯罪者たちは、殺しや盗みや詐欺が法に触れることを承知してい… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月21日 続きを読むread more
慣用句の誤用。「五十歩百歩の素晴らしい出来栄え」は誤りなの? ●●●★日本語★●●● 問題:「助長」という言葉があります。今では「力を添えて、ある物事の成長や発展を助けること。また、ある傾向をより著しくさせること」という意味で使われます。 ■もともとは「不必要な力添えをして、かえって害すること」という意味だったらしい。「孟子」という本の公孫丑(こうそんちゅう)上という箇所に出て来る故事に由来す… トラックバック:0 コメント:2 2009年05月29日 続きを読むread more
「我々の強さを味あわせてやろう」というのは間違いなの? ●●●★日本語★●●● 問題:何十年も日本人をやっていながら、いまだに日本語の間違いがしょっちゅうあります。たとえば、「味あわせる」という言葉ですね。「力を見せつけてやろう」とか、「思い知らせてやろう」という意味で使うとき、正しくは「味わわせる」というべきらしい。つい最近まで「味あわせる」だと思っていました。 ■「声を荒げる」という… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月10日 続きを読むread more
チョイ誤用言葉。「課長は、酒は不調法だってさ」は間違った使いかた? ●●●★日本語★●●● 問題:問題ないように見えて実はちょっと使いかたが間違っているという「チョイ誤用」言葉の問題です。次のうちで正しい言葉遣いはどれでしょうか? □ [い]「課長は、酒は不調法(ぶちょうほう)だってさ」という「不調法」 □ [ろ]「あの店は老舗でうるさいところがあり、ふりの客は入れない」の「ふり」 □ [は]「… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月26日 続きを読むread more
2級程度の誤字探し。「多数意見に不和雷同する」に誤りはあるの? ●●●★日本語★●●● 問題:漢検2級程度の誤字探しです。次の四字熟語には、誤ったものがあります。どれでしょうか? □ [い]「不和雷同(ふわらいどう)」 □ [ろ]「人間阻外(にんげんそがい)」 □ [は]「弾該裁判(だんがいさいばん)」 □ [に]「塁進課税(るいしんかぜい)」 □ [ほ]「時期肖早(じきしょうそう)」… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月25日 続きを読むread more