皇女和宮(かずのみや)が中山道を通った理由。暗殺を恐れたからなの? ●●●●●★歴史★● 問題:文久(ぶんきゅう)元年(1861年)の秋10月。孝明(こうめい)天皇の妹、和宮が将軍家茂(いえもち)に嫁ぎ、翌年には婚礼の式をあげました。弘化(こうか)3年(1846年)7月3日に生まれた女性らしい。現在の数え方に従えば満15歳と3ヶ月ほどで嫁いだことになります。 ■中心になって画策したのは九条関白という… トラックバック:0 コメント:2 2015年04月04日 続きを読むread more
三行半(みくだりはん)を出さない、あるいは貰わないで再婚した場合はどうなるの? ●●●●●★歴史★● 問題:弊クイズでも何度もご紹介したように、江戸時代の江戸は女性が少ない社会でした。たとえば享保(きょうほう)6年(1721年)に調査された町方(まちかた)人口は50万1394人でした。男が32万3285人。女が17万8109人*2。ほぼ2対1ですね。江戸時代も末期に向かうに従って男女比の不釣り合いは解消していき、… トラックバック:0 コメント:4 2014年04月26日 続きを読むread more
日本の男性が初めて欧米の女性と結婚したのはどこの国の人となの? ●●●●●★歴史★● 問題:幕末から明治にかけては日本の女性が外国人と結ばれる事例がいくつかありました。たとえばシーボルトの現地妻は楠本瀧(たき、滝)という女性であり、ふたりのあいだには女性産婦人科医オランダおいねが生まれているそうです。シーボルト先生は瀧が雇った女中にも手をつけたといわれます。ホントでしょうかね。なかなかやるな。 … トラックバック:1 コメント:9 2012年08月04日 続きを読むread more
「糟糠(そうこう)の妻」とはどん意味なの? ●●●★日本語★●●● 問題:「糟糠の妻」という言葉があります。正しくはどんな意味なのでしょうか? [い]家事を嫌がるカミサン [ろ]病気がちのカミサン [は]欲の強いカミサン [に]苦労をともにしたカミサン [ほ]ぬかみそ臭いカミサン (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2010年02月12日 続きを読むread more
結婚と金の悲喜こもごも。「持参金 ( )を切らぬに 嫁困り」の虫食い部分に入る言葉は? ●●●★日本語★●●● 問題:「末摘花(すえつむはな)」という本があります。平安時代の紫式部女史の労作「源氏物語」にも、わりと前のほうに「末摘花」という巻があるらしい。でも、それとは違います。もっと時代がくだって江戸時代。18世紀の後半に成立した「誹風(ハイフウ)末摘花」の略称だそうです。男女のことにかかわる桃色の川柳がたくさん集めら… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月08日 続きを読むread more
結婚の贈り物をする昆虫たちの意図は? ●●●●★科学★●● 問題:●虫の中には、雌と交尾するために、プレゼントを渡す雄がけっこういるそうです。こうした種の雌は、どんなに体が大きくて強い雄でも、プレゼントを渡さないと相手にしないらしい。人間で言えば、「3高」より「ミツグ君」優先でしょうか。 ●では、プレゼントを渡さないと交尾できないという種の虫は次のどれでしょうか? … トラックバック:0 コメント:0 2007年09月11日 続きを読むread more
性を急がないと交際が長続きする? ●●●●★●● 問題:米国はウィティア大学という教育研究機関にチャールズ・ヒルという先生がいるそうです。この教授たちが25年もの長期に渡って調べた男女交際についてのデータがあるそうです。それは「どんなカップルが長続きするか」という米国らしいテーマだったようです。 ●この調査はボストンの4つの大学の男女学生562人を対象にしました。… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月20日 続きを読むread more
オジサン世代の星に明暗。純子と圭子、2人のフジっ子をご存じですか? ★●●●●●● 問題:「宇多田ヒカル:紀里谷氏 結婚生活に終止符」(MSN Mainichi Interactive 070305) http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20070304spn00m200006000c.html 「女優・寺島しのぶさん結… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月06日 続きを読むread more
嫉妬に狂う女の妄念。千年前、夫の愛人を2回も襲った高級女性官僚とは? ●●●●●★● 問題:以前にも1回クイズに登場した後妻打(うわなりうち、前妻が後妻を襲うこと)のお話しです。後妻打は、前妻や正妻が人数を集めて後妻や愛人宅に押しかけ、財物を打ち壊す行為です。動機はもちろん嫉妬です。 ●平安時代の中期に生きた蔵命婦(くらのみょうぶ)という女性は夫の愛人を生涯のうちに2度も襲ったことで有名だそうです。… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月08日 続きを読むread more
風俗史上の奇習。「うわなりうち」という習慣をご存じですか? ●●●●●★● 問題:日本の風俗史上で特筆すべき奇習のひとつに「うわなりうち」があります。どんな習慣でしょうか? □[い]宿痾(しゅくあ、長く治らない病)を直すために、身代わりの人物を打って病を追い出す □[ろ]裸の男女が祈祷師が祈る櫓(やぐら)の周囲を雨乞いの呪文を唱えながら踊って回る □[は]前妻が後妻を襲って家具や調度を… トラックバック:1 コメント:0 2007年02月05日 続きを読むread more
陣内・藤原の披露宴を兵庫県公館が断わる。生田神社の経済効果を知らなかった? ★●●●●●● 問題:「紀香、陣内 幻の披露宴会場 兵庫県公館が断り全国区PRを逃す」(Sankei Web 070110) http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070110/wdi070110001.htm ●神戸市営地下鉄西神・山手線の県庁前駅から歩いて1分の場所に、兵庫県公館と呼ばれる… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月11日 続きを読むread more
ハネムーンの語源とも関係があるという古代ゲルマン民族の結婚はどんな形態? ●●●●●●★ 問題:日本の新婚さんはハネムーンの旅行は楽しむかもしれませんが、蜂蜜酒を実際に飲む人はあまりいないようです。でも、欧米では実際に飲む方もいるらしい。そんな習慣があるそうです。 ●では、この蜂蜜酒を飲む習慣は、どんな結婚の形態と関係があると言われているでしょうか? □[い]略奪婚 □[ろ]婿入り婚 □[は]通い… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月18日 続きを読むread more
一夫多妻ではなく一妻多夫の習慣が残るのはどの国? ●●●●●●★ 問題:●一夫多妻というのはイスラム教国とか昔のモルモン教徒などに多く見られたそうです。日本でも天皇家、将軍家、大名家など、後継ぎを大切にする場合は、実質上の一夫多妻になりました。 ●逆に一妻多夫という場合もあるそうです。現在、地球上ではごく稀に一妻多夫の習慣が残る地域があるらしい。それは次のどこでしょうか? □[… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月15日 続きを読むread more
野田聖子議員「事実婚」を解消。これからは「事実無婚」と呼ばれるの? ●●★●●●● 問題:「復党の野田氏と鶴保氏が「事実婚」関係を解消」(Sankei Web 061205) http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061205/wdi061205007.htm ●野田聖子議員が「事実婚」をしていたお相手の鶴保庸介(つるほようすけ)議員と別れたと言われます。独身… トラックバック:3 コメント:3 2006年12月06日 続きを読むread more
異性を奪いあうための壮絶な戦いに毒まで使う動物とは? ●●●●★●● 問題:●動物の中には、毒を持っている種類が少なくありません。ほとんどは、自分自身や自分たちの種を守るためといった崇高な目的で毒を使います。 ●でもなかには、あまり崇高とはいいにくいような用途に毒を使う動物もいます。雌を得るために、同種の雄と戦います。その際に毒を使うんですね。危ない奴です。場合によっては仲間殺しです… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月28日 続きを読むread more
集団お見合いでバトルロワイヤル。不思議な求愛行動をする鳥の名前は? ●●●●★●● 問題:●ある鳥の求愛行動です。 ●この鳥には、結婚のための独特の儀式があります。「集団誇示行動」と呼ばれるそうです。プロレスのバトルロワイヤルに似ています。雄同士が鳴きながら喧嘩し、最後まで勝ち残った強い雄が求愛の権利を得て、好みの雌をつれて集団から出て行くんだそうです。 ●次の雄を決定するためにまたバトルが開始… トラックバック:1 コメント:0 2006年11月08日 続きを読むread more
ヤマドリやキジの仲間は、貞操観念があまり高くないの? ●●●●★●● 問題:●日本に古くからいる名鳥、「ヤマドリ」の問題です。百人一首の柿本人麻呂の歌にも歌われる「ヤマドリ」についての記述で、正しいものはどれでしょうか? □ヤマドリは鴛鴦(おしどり)以上に夫婦の契りが固い □盲腸が発達しており、植物性の餌を多く摂っている □めったに飛ばないが、いちど飛び立つと数百kmはゆうに飛ぶ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月17日 続きを読むread more
披露宴でよく言われる偕老同穴(かいろうどうけつ)って、実際はどんな生き物なの? ●●●●●●★ 問題:●結婚式で「偕老同穴」という言葉が出てきたら、ずっと仲良く暮らし、ついには同じ墓に入るというほどの意味です。上方落語の「延陽伯(えんようはく)」というお話では、新婚初夜にお嫁さんがお婿さんに、「偕老同穴の契りを結びしうえからは、千代八千代にかわらせたもうことなかれ」と語りかける場面があります。このお嫁さんは言葉… トラックバック:1 コメント:0 2006年09月05日 続きを読むread more
「男の出世は妻の家柄の良否による」と言って憚らなかった歴史上の人物は? ●●●●●★● 問題:●「男は妻柄(めがら)」という言葉があります。「男の出世は、妻方の家柄の良否による」という意味だそうです。ある歴史上の著名人もこの言葉を息子に言っています。誰でしょうか? □藤原道長 □山内一豊(やまのうち/やまうち かずとよ/かつとよ) □平清盛 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2006年07月03日 続きを読むread more
綱吉よりあとの将軍が守った大奥の秘密の規則とは? ●●●●●★● 問題:●柳沢吉保(よしやす)といえば、綱吉時代の側用人(そばようにん)で、浅野内匠頭(たくみのかみ)の刃傷(にんじょう)事件を裁き、赤穂浪士の討ち入り後の処置も決めた人として名高いですね。ところで、彼がはからずも大奥にある決め事を作らせました。どんなことでしょうか? □将軍が大奥に泊まるときには、ふたり以上の女性を… トラックバック:2 コメント:0 2006年03月20日 続きを読むread more
市村・篠原組と渡辺・南組では、どちらのカップルの合計年齢が上? ★●●●●●● 問題:「『ラストサムライ』の渡辺謙さん、南果歩さんと結婚」(CNN.co.jp 051208) 「32歳の篠原涼子、56歳の市村正親と結婚」(YAHOO!NEWS←夕刊フジ051208) ●中年の芸能人同士のご結婚がふたつ続きました。それぞれの方々、おめでとうございます。 ●では、今日現在のカップルの合計年齢は… トラックバック:18 コメント:4 2005年12月09日 続きを読むread more
松井秀喜選手と戸田菜穂嬢の恋の行方は? ★●●●●●● 問題:「松井帰国、戸田菜穂との交際多くを語らず」(nikkansports.com 051129) ●戸田菜穂嬢とはどんな方かと思いました。写真を見てすぐにわかりました。「ショムニ」の敵役の方ですね。なるほど。この女優さんなら知っています。 ●ところで、次の作品のうち、戸田菜穂嬢が出演しているのは、どれでしょうか… トラックバック:4 コメント:6 2005年11月30日 続きを読むread more