桜とおなじように気象庁が注意して観測しているのはタンポポなの? それともトノサマガエルなの? ●●●●★科学★●● 問題:素町人が住む南関東では、すでに桜の便りが聞こえています。昨日、平成28年(2016年)3月21日には東京でも開花発表がなされました。いよいよお花見の季節にさしかかりました。 ■桜は沖縄でまず咲き、その後四国、あるいは南九州あたりで開花し始め、やがて日本列島を東へ進んで関東からは北東へ向かって進むようです。… トラックバック:0 コメント:2 2016年03月22日 続きを読むread more
木枯らし1号が吹く季節。地域限定の風なの? ●●●●★科学★●● 問題:毎年、この季節になると木枯らしが吹いてきます。Wikipediaによれば、「日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/秒以上の北寄り(北から西北西)の風」が木枯らしの定義らしい。冬型の気圧配置になったことを示す現象とのこと*1。 ■春一番とおなじように、その年最初の木枯らしは木枯らし1号と… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月06日 続きを読むread more
日本式天気図の記号。実際にあるのはどの記号なの? ●●●●★科学★●● 問題:天気図をご覧になることはありますか? 登山が趣味という人、あるいはヨットや小型船で海を走るという人は、天気図を真剣に検討することがあるかもしれません。でも、町で暮らしていると、パソコンを始めとする電子機器で天気予報が頻繁に更新されます。天気図まではほとんど見ませんね。 ■天気図には、独特の記号類が使われま… トラックバック:0 コメント:2 2014年05月14日 続きを読むread more
いわし雲とひつじ雲とうろこ雲とすじ雲と入道雲。いちばん高いところに浮かぶのはどれ? ●●●●★科学★●● 問題:秋になると天が高くなったように感じられます。でも男心と秋の空で、すぐに変わりやすくもなるらしい。 ■雲の名前はいろいろ聞きます。でも、気象予報士の人の話では、分類としてはわずかに10種類しかないらしい。十種雲形と呼ばれるとのこと。意外ですね。もう少し多くの種類があるように感じられました。通称と正式名称、そ… トラックバック:0 コメント:2 2013年12月20日 続きを読むread more
気温の予報はどんな条件を勘案して出すの? ●●●●★科学★●● 問題:天気予報は最近はだいぶ当たるようになりました。とくにその日の雨・風についてはよく当たりますね。調べるのも楽になりました。数時間先の雨雲の状態を予測した図がネットで見られるようになってからは、ホントに「雨に降られる」ということはなくなりましたね。道灌(どうかん)で帰ることはもう1年以上ないかもしれません。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年08月06日 続きを読むread more
天気が東からかわる地域もあるの? ●●●●★科学★●● 問題:あざやかな夕焼けの翌日は晴れる。そんな言い伝えがあります。我が国ではだいたいあたっています。 ■夕焼けの場合、西の空に雲がかかっていない状態のときにあざやかになるらしい。天気は西からかわります。雲のない空が明日はあなたの真上にやってくる。だから天気はいいはず。たしかそんなふうに習いました。 ■たしかに、… トラックバック:0 コメント:9 2013年03月29日 続きを読むread more
蜃気楼の翌日はピーカンになるの? ●●●●★科学★●● 問題:蜃気楼をごらんになったことがありますか? 素町人は残念ながら実物は1度もありません。陽炎は昔よく見ました。でも逃げ水もみたことがないし、蜃気楼もないな。逃げ水は、「風がなく晴れた暑い日に、アスファルトの道路などで、遠くに水があるように見える現象」だそうです。地鏡(じかがみ)とも呼ばれるらしい。鏡のようにもの… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月20日 続きを読むread more
全国1000箇所以上に配置されたアメダス。もし故意に壊したらどうなるの? ●●●●★科学★●● 問題:アメダスは、天気予報番組を眺めていると必ず出てくる言葉ですね。「Automated Meteorological Data Acquisition System」の頭文字をとった命名だそうです。「雨ダス」と聞こえます。親しみが湧きます。お役所の命名にしては、すぐれているな。 ■アメダスは、自動で気象観測を… トラックバック:0 コメント:2 2012年09月18日 続きを読むread more
飛行機雲ができるのはなぜ? ●●●●★●● 問題:●空にジェット機などが飛ぶと、飛行機雲ができることがあります。白く尾をひいて面白いものですね。ユーミンの最初のアルバムにも「ひこうき雲」という歌が収録されていました。アルバムの題名も「ひこうき雲」だったかな。 ●ところで、飛行機雲はなぜできるのでしょうか? □ [い]飛行機が飛んだ近辺の空気が水蒸気をたくさ… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月09日 続きを読むread more
入道雲と竜巻は一緒には襲ってこないの? ●●●●★●● 問題:●夏は入道雲の季節です。青い空にむくむくと盛り上がっていく姿は力強い。都会で観察できる数少ない生の自然でもあります。そのあとに続く土砂降りの雨や雷も、夏の風物詩です。気のせいか、最近は夕立が減ったような気もしますが。 ●入道雲に関する基礎知識です。次のうちで正しい記述はどれでしょうか? □ [い]入道雲、積… トラックバック:2 コメント:0 2007年07月17日 続きを読むread more
東京では熱帯夜が増えているの? ●●●●★●● 問題:ご存じのとおり、真夏日は最高気温が30度を超えた日、25度を超えた日は夏日と呼びます。最低気温が25度を超えた日は熱帯夜と呼びます。命名からして寝苦しい名前ですね。 ●東京では熱帯夜が増えているそうです。では昭和35(1960)年と平成12(2000)年のデータを比べた場合、どのぐらい増えているのでしょうか?… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月24日 続きを読むread more
冬の朝に見られる自然現象、霜と霜柱は原材料が異なるの? ●●●●★●● 問題:町人の住むあたりは都心に近く、もはや土が露出している場所がほとんどありません。どこに行くにもアスファルトやタイルという野暮な場所で、霜や霜柱は昔の思い出でしかありません。●昭和30年代40年代には東京でもまだ霜柱はごくふつうにみかけました。冬の朝、サクサクと霜柱を踏みつけながら学校に通ったものです。●では、霜や… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月18日 続きを読むread more
最低気温が4.4度なのに初氷が張ることはあるのか? ●●●●★●● 問題:気象の世界には、素人には考えにくいような現象があります。次の記述のうち正しいものはどれでしょうか? □[い]東京では最低気温が4.4度Cだったのに初氷が張ったことがある □[ろ]気象衛星は雲の様子を撮影して映像を送ってくるが夜間は使えない □[は]天気予報の的中率は9割をこえている □[に]気温の世界記… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月26日 続きを読むread more
接近中の台風は男性、それとも女性? ●●★●●●● 問題:「台風7号:8日午後四国か紀伊半島に接近、上陸の恐れ」(MSN Mainichi Interactive 060807) http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060808k0000m040046000c.html ●今日の午後にも今年最初の台風上陸があるかも… トラックバック:2 コメント:0 2006年08月08日 続きを読むread more
気象の問題です。空全体の9割以上が青空なら快晴。では曇りの日の青空の割合は? ●●●●★●● 問題:●天気予報の問題です。空全体を10としたとき、雲の量0~1を快晴と呼ぶそうです。では曇りと呼ばれるのは、いくつから10まででしょうか? □5~10 □7~10 □9~10 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2006年03月17日 続きを読むread more
霰(あられ)と雹(ひょう)はどうちがうの? ●●●●★●● 問題:●氷の粒が空からふってくると「あられ」と呼びます。場合によっては、「ひょう」とも呼びます。では、このふたつの違いはなんでしょうか? □大きさの違い □発生する前線の違い □季節の違い (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:2 コメント:2 2006年02月27日 続きを読むread more
台風の誕生と死は、どんな運命の神にあやつられているの? ●●●●★●● 問題:●台風はなぜ南方で発生して北方で消滅するのでしょうか? □磁気エネルギーの関係 □方位エネルギーの関係 □熱エネルギーの関係 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●★●● … トラックバック:0 コメント:1 2006年01月24日 続きを読むread more
落雷時のバリバリバリという大きな音はどうやってできるの? ●●●●★●● 問題:●雷の音の問題です。 ●ゴロゴロと遠くで小さく鳴ったり、バリバリと近くで激しく鳴ったりします。あの音は、なぜ出るのでしょうか? □ 落雷したときの地面や建物、木その他の振動が空気を振るわせるから □ 上空の低い気圧の空気と地面近くの気圧の空気が一瞬まざるから □ 雷は高熱で、またすぐに冷えるから (答え… トラックバック:1 コメント:0 2005年11月13日 続きを読むread more