天皇陛下の行幸にまつわる珍談。錦の袋は何を入れるために誂えたの? ●●●●●★歴史★● 問題:歴代の天皇の中でいちばん長い距離を移動した天皇は昭和天皇かもしれません。終戦の翌年、昭和21年から29年にかけて全国を巡幸されました。全行程は3万3000km。地球を3/4まわるよりもさらに3000kmも長い距離だそうです。ちなみに北海道から鹿児島までの距離は2000kmぐらいとのこと。 ■敗戦によるショ… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月10日 続きを読むread more
逸話にみる明治天皇の為人(ひととなり)。どんな人物だったの? ●●●●●★歴史★● 問題:以前にも弊クイズでは明治天皇の逸話を紹介したことがあります。馬術の訓練で落馬した若き日の天皇は、「めっちゃいてぇ~」とは叫ばなかったでしょうけれど、おなじ意味をもっと上品に表現なさったようです。訓練に随伴していた西郷隆盛は、「痛いなどという言葉は、どんな場合でも男は言ってはいけません」とたしなめたらしい。そ… トラックバック:0 コメント:4 2016年04月13日 続きを読むread more
後鳥羽上皇の命日。承久の乱の首謀者は調子のいい人だったの? ●●●●●★歴史★● 問題:本日、2月20日は、後鳥羽上皇の祥月命日だそうです。延応(えんおう)元年2月20日(1239年3月26日)に崩御しています。今年は777回目ですね。縁起がいいのか悪いのか。 ■後鳥羽院(後鳥羽天皇、後鳥羽上皇)は、平安末期に生まれ、鎌倉時代の前半まで生きたようです。けっこう有名な人物です。歴史の授業および… トラックバック:0 コメント:8 2016年02月20日 続きを読むread more
後醍醐・後花園・伏見・二条・称徳天皇。ひとりだけ仲間はずれなのは誰なの? ●●●●●★歴史★● 問題:下に5人の天皇の名前があります。この中で、1人だけ仲間はずれがいます。残りの4人には奇妙な伝説があるようですが、1人だけはその伝説がありません。 ■では、その仲間はずれの天皇と、「奇妙な伝説」がなんであるかを考えて下さい。 [い]後醍醐(ごだいご)天皇 [ろ]後花園(ごはなぞの)天皇 [は]伏見(ふ… トラックバック:1 コメント:2 2015年06月27日 続きを読むread more
武烈天皇と並ぶ乱暴な古代の天皇は誰なの? ●●●●●★歴史★● 問題:以前、弊クイズで取り上げた武烈(ぶれつ)天皇は日本人離れした人物のようです*3。全裸の女性を並べて馬の交尾を見学させ、その後で局所を調べます。濡れている者は殺し、濡れていない者を連れ込んで楽しんだらしい。 ■人を木の上に追い上げ、下から矢で射って殺させたりします。妊婦の腹を裂いて胎児を観察したりするらしい… トラックバック:1 コメント:4 2013年02月16日 続きを読むread more
禁闕(きんけつ)の変の日。奪われた三種の神器はその後どうなったの? ●●●●●★歴史★● 問題:延元(えんげん)元年[南朝](1336年)に後醍醐天皇は南朝を開きます。足利尊氏が立てた北朝とともに南北朝時代が半世紀以上続きます。でも元中(げんちゅう)9年[南朝](1392年、明徳3年[北朝])に明徳の和約と呼ばれる和睦が成立します。 ■名目上は争いは解消されました。正統な天皇家の証明となる三種の神器… トラックバック:1 コメント:4 2012年10月17日 続きを読むread more
「日本書紀」でいちばんボロクソに書かれている天皇は誰なの? ●●●●●★歴史★● 問題:日本の天皇は現在までに125人いるそうです。幸いにして最近の天皇はひどいことをしませんけど、昔の天皇にはなかなか乱暴なやつもいたらしい。 ■噂を信じるとすれば、白河法皇は璋子(しょうし/たまこ、待賢門院)という御婦人に自分の種を仕込みながら孫の鳥羽天皇に輿入れさせたとか。やがて生まれた男の子はずいぶん鳥羽… トラックバック:4 コメント:2 2012年03月03日 続きを読むread more
藤原京の遺跡で見つかった菊の御紋。ひょっとしたら天皇家の品なの? ●●●●●★歴史★● 問題:藤原京は持統4年(690年)に着工され、持統8年(694年)に遷都されたそうです。天皇は女帝である持統天皇です。天武天皇のカミサンであり、後継者であり、天智天皇の娘でもあります。 ■藤原京は奈良県橿原(かしはら)市にあります。その地域には、大和三山があります。耳成山・畝傍山・香具山です。歌に歌われることも… トラックバック:0 コメント:4 2012年01月07日 続きを読むread more
死後の跡目争いを心配した天武天皇がした儀式みたいな行為とは? ●●●●●★歴史★● 問題:天智天皇は第38代の天皇です。若い頃は中大兄皇子と呼ばれました。645年ごろにはいろいろヤンチャもしたらしい。672年1月に崩御します。満46歳ぐらいだったようです。 ■跡目相続は揉めました。息子の大友皇子(おおとものおうじ)と弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)のどちらが皇位を継承するか。よくある対立の構… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月24日 続きを読むread more
戦後の昭和天皇の政治的発言。「いまの軍事力は強力すぎますね」と話されたの? ●●●●●★歴史★● 問題:昭和48年(1973年)の今日、5月29日。当時の増原惠吉(ますはら けいきち)防衛大臣が辞任しました。 ■昭和48年(1973年)の日本の首相は田中角栄。アメリカ大統領はニクソンでした。ベトナム戦争が終結しようとしていたころですね。 ■スポーツでいえば、巨人のV9最後の年です。シーズンの最終戦、甲子園… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月29日 続きを読むread more
紫衣(しえ)事件で女帝誕生の日。何年ぶりの女性天皇なの? ●●●●●★歴史★● 問題:江戸時代の初期、西暦1629年の今日12月22日。和暦では寛永(かんえい)6年11月8日。紫衣(しえ)事件の余波を受け、後水尾(ごみずのお)天皇が退位し、明正(めいしょう)天皇が即位しました。ものすごく久しぶりの女性の天皇らしい。 ■紫衣事件というのは幕府が朝廷に圧力をかけた事件だそうです。紫衣というのは… トラックバック:2 コメント:0 2009年12月22日 続きを読むread more
天武天皇の祥月命日。甥っ子を殺して姪っ子と結婚したの? ●●●●●★歴史★● 問題:本日、10月1日は都民の日です。同時に第40代天武天皇の祥月命日らしい。1323年前、西暦686年の今日、崩御されたようです。 ■天武天皇は、天智天皇の実弟らしい。天智天皇は、デビュー当初は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と呼ばれていた人ですね。中臣鎌足(なかとみのかまたり)と共謀して蘇我入鹿(そがのい… トラックバック:2 コメント:0 2009年10月01日 続きを読むread more
難読な天皇の名前の問題。「正親町天皇」はなんと読むの? ●●●★日本語★●●● 問題:難読姓というのはけっこう世の中にあって、とくに沖縄には多いと聞きます。東風平氏は「こちんだ」氏だそうです。瑞慶覧氏は「ずけらん」氏と読むらしい。これらの苗字は三文判の売り場で調べたとのこと。沖縄では珍しくない名前のようです*1。 ■難読な名前は、歴史上の人物にもいます。その典型が神様の名前とか、最初のこ… トラックバック:0 コメント:2 2009年07月13日 続きを読むread more
一世一元の詔が出された日。ところでいちばん最初の元号はなんなの? ●●●●●★歴史★● 問題:西暦1868年の今日、10月23日。和暦では慶應4年9月8日。慶應4年を改めて明治元年とするとともに、天皇一代に元号ひとつという一世一元の制度が定められたそうです。明治改元の詔(ショウ・みことのり)と呼ばれるそうです*1。 ■それまでは、ひとりの天皇のあいだに複数回改元されたことがありました。たとえば「続… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月23日 続きを読むread more
明治宮殿落成の日。東京ドームのグラウンドより広い建物だったの? ●●●●●★歴史★● 問題:明治21(1888)年の今日、10月7日に明治宮殿が落成したそうです。場所は江戸城のあとです。 ■明治元(1868)年~明治2(1869)年にわたり、京都から東京へ、明治天皇の引越しが行なわれました。ご自身が東京に入られたのは、明治元(1868)年10月13日だったらしい*1。 ■当時の江戸城は、本丸と… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月07日 続きを読むread more
「古事記」の研究書が100万部も売れたってホントなの? ●●●●●★歴史★● 問題:西暦712年の今日、3月13日。旧暦では和銅5年1月28日に「古事記(こじき、ふることふみ)」が完成し、元明(げんめい)天皇に献上されたそうです。元明天皇は43代目の天皇で、女性らしい。 ●ご存じのとおり、「古事記」は日本で最古の歴史書です。ほぼ同時期に編纂された「日本書紀」は勅撰の正史です。「古事記」は… トラックバック:1 コメント:26 2008年03月13日 続きを読むread more
教育勅語発布の日。難しい語句の意味がわかりますか? ●●●●●★● 問題:明治23(1890)年は、第一回帝国議会が招集された年でもあります。11月29日だったそうです。それより1ヶ月ほど前、10月30日には、「教育に関する勅語」、いわゆる教育勅語が発布されています。勅語とは「天子の言葉」だそうです。明治天皇のお言葉ということですね。 ●伝統的な道徳観を天皇の言葉としてまとめたもの… トラックバック:1 コメント:0 2007年10月30日 続きを読むread more
雨が憎い。雨水に罰を与えた日本の奇人は誰? ●●●●●★● 問題:●雨は降らなくても困るし、降りすぎても困ります。渇水も洪水も嫌ですよね。農作に影響が及べば社会問題です。これは今も昔もかわりません。 ●日本のある権力者は、大事な行事なのに何度も降られて怒りが爆発し、とうとう雨を水桶に溜めて、牢屋に閉じ込めたそうです。「雨水の禁獄(うすいのきんごく)」と呼ばれる事件だそうです… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月25日 続きを読むread more
天皇と腕自慢の大工の賭けは、卑怯な手により天皇の勝ち? ●●●●●★● 問題:●かなり昔の天皇に雄略天皇という人がいます。418年に生まれ、479年にお隠れになったらしい。名前からして勇ましい天皇です。武勇に優れた人物だったらしい。なかなかヤンチャな面もあったようです。 ●同時代に真根(まね)という人物がいたらしい。印象派の画家ではありません。大工の名人だそうです。一日中材木を削っても… トラックバック:1 コメント:2 2007年06月22日 続きを読むread more
デマをもとに改元してしまったと言われるのはいつの話? ●●●●●★● 問題:平成とか昭和などは天皇一人に対して呼び名が一つです。でも、昔は、天災が続くから変えてみるかといった調子で、わりと簡単に改元していたとのこと。 ●なかには、デマがもとになって改元したという不思議な元号があります。それは次のどれでしょうか? □[い]金が出たというデマで「大宝」(701)とした □[ろ]銅が出… トラックバック:2 コメント:0 2006年12月25日 続きを読むread more
平安時代の天皇の食事は、温かい料理がひとつもなかったってホント? ●●●●●★● 問題:●平安時代、貴族たちはご飯を山盛りにして食べていたそうです。日光輪王寺(りんのうじ)で正月に山盛りのご飯を強いる儀式がありますよね。あんな感じらしい。客を招いたら、なるべく堆く(うずたかく)盛り上げるのが礼儀だそうです。 ●一方、天皇の食事は、庶民では考えにくい特徴があったようです。それは次のどんな特徴なので… トラックバック:1 コメント:8 2006年12月15日 続きを読むread more
昭和天皇の靖国不参拝はA級戦犯合祀が理由。メモで大モメ? ●★●●●●● 問題:【★訂正あり★】「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感・元宮内庁長官が発言メモ」(NIKKEI NET 060720) http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060720AT1G1700819072006.html ●昭和53年(1978)、靖国神社にA級戦犯14人が合祀され… トラックバック:2 コメント:4 2006年07月21日 続きを読むread more
今上陛下は125代目。ではキリ番、100代目の天皇は何時代の人? ●●●●●★● 問題:●現在の天皇陛下は125代目だそうです。では、100代目の天皇は、何時代だったでしょうか? □鎌倉時代 □室町時代 □安土桃山時代 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●★● … トラックバック:1 コメント:0 2006年04月14日 続きを読むread more
大昔のセレブ、蘇我入鹿(いるか)が殺されたのは何年でしょうか? ●●●●●★● 問題:●大昔の有名人、蘇我入鹿が殺されたのは何年でしょうか? □556年 □602年 □645年 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●★● 正解:645年 説明:●蘇我入鹿は、大… トラックバック:1 コメント:0 2006年03月09日 続きを読むread more
現天皇陛下は百二十五代目。では、ニ代目の天皇は誰でしょうか? ●●●●●★● 問題:●日本の初代天皇は神武天皇です。では二代目は誰でしょうか? □綏靖(すいぜい)天皇 □安寧(あんねい)天皇 □懿徳(いとく)天皇 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●★● … トラックバック:2 コメント:4 2006年01月27日 続きを読むread more