戦国武将の肖像画クイズ。口絵の恐い顔をしたおっさんは誰なの? ●●●●●★歴史★● 問題:口絵の肖像画は海坊主のようなおっさんです。ご存知の方も多いかもしれません。これは甲斐の武田信玄です。甲斐盆地の治水事業に成功し、金山衆(かなやましゅう)という鉱山技師たちを手なづけ、甲斐を豊かな土地にしました。信濃もほぼ平定し、次はいよいよ京に上るというとき、三方ヶ原で徳川家康を蹴散らしたあとで病を得て数ヶ… トラックバック:0 コメント:2 2016年09月10日 続きを読むread more
毛利元就の3本の矢の話は残念ながら単なる噂。ではホントの遺言はどんなもの? ●●●●●★歴史★● 問題:黒澤明監督の映画「乱」はシェークスピアの「リア王」の翻案物だそうです。逸話として、毛利元就が3人の息子に示したという3本の矢のお話も盛り込まれています。 ■ご存知のとおり、元就には隆元(たかもと)・吉川元春(きっかわ もとはる)・小早川隆景(たかかげ)という3人の息子がいました。次男と3男の苗字が異なるの… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月12日 続きを読むread more
政略結婚の花嫁を騙して隣国を弱体化させる計略。どの戦国大名が使ったの? ●●●●●★歴史★● 問題:戦国大名Aは隣国の戦国大名Bと緊張関係にありました。でも、周辺諸国とも緊張はあり、戦略上AとBは和睦し、Aの息子にBの娘を嫁入りさせることになりました。 ■2人が夫婦となって1年ほどしたある日。妻が寝入ったのを見計らってAの息子はひそかに外に出かけます。明け方になると帰ります。そんなことが1か月ばかり続き… トラックバック:0 コメント:3 2012年01月25日 続きを読むread more
戦国大名三好長慶(ちょうけい)の命日。信長よりも前に天下人になっていたの? ●●●●●★歴史★● 問題:1564年の今日、8月10日。和暦では永禄(えいろく)7年7月4日。戦国大名として知られる三好長慶(ちょうけい/ながよし)が死にました。大永(だいえい)2年(1522年)3月10日生まれ。満42歳だったようです。数えで43歳。後厄なのかな。現在では病死説が強いらしい。多くの敵に囲まれていたので、後に紹介する… トラックバック:2 コメント:2 2011年08月10日 続きを読むread more
戦国武将藤堂高虎(とうどうたかとら)の誕生日。松井秀喜並みの大男だったの? ●●●●●★歴史★● 問題:西暦1556年の今日2月16日。和暦では弘治(こうじ)2年1月6日。戦国武将藤堂高虎が生まれたそうです。近江犬上郡(いぬがみぐん)藤堂村の土豪藤堂虎高(とらたか)の次男だったらしい。もともとは小領主だったとのこと。でも徐々に没落して高虎が生まれたころには武士とは呼べないような状態だったらしい。それでも誕生日… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月16日 続きを読むread more