ごく稀にしか開花しないので百年植物と呼ばれ、暑さや乾燥にも強いのはどんな植物なの? ●●●●★科学★●● 問題:植物の中には、1年に1回、律儀に花を咲かせるものが多い。梅や桜がそうですね。たまに狂い咲きはありますけど。1年生草本と呼ばれる朝顔も向日葵(ひまわり)も稲も南瓜(かぼちゃ)も玉蜀黍(とうもろこし)も1年に1回だけ花を咲かせるようです。 ■対極にあるのが竹でしょうか。マダケと呼ばれる種類では120年で一斉に… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月24日 続きを読むread more
植物はなぜ緑色なの? ●●●●★科学★●● 問題:「♪木の葉は緑」という曲をご存知でしょうか。1960年代にサイモンとガーファンクルが歌っていました。大ヒットというわけではありませんでしたが、いい曲です。裏面は「♪早くうちに帰りたい」だったかな。 ■ポール・サイモン氏だけでなく、緑はみなさん大好きです。人間だけではないかもしれません。黄土色の砂漠や赤茶け… トラックバック:0 コメント:2 2014年01月17日 続きを読むread more
寒い季節でもヌクヌク。発熱する植物とはどんなもの? ●●●●★科学★●● 問題:哺乳類や鳥類の多くは恒温動物と呼ばれます。体温を一定に保つようです。爬虫類や両生類・魚類などでは、体温は周囲に応じて変化する例が多いらしい。変温動物と呼ばれます。 ■どちらにも例外はあります。たとえば哺乳類のナマケモノ。連中は成体でも1日に8gの葉っぱで命をつなぐことができるといわれます。エネルギーを節約… トラックバック:1 コメント:2 2014年01月10日 続きを読むread more
無重力状態では根はどの方向へ伸びるの? ●●●●★科学★●● 問題:植物の芽生えを横たえておくと、根は重力の方向に、茎はその反対方向へ曲がるそうです。窓際に置いておくと、根は光から遠ざかる方向に、茎は光の来る方向へ曲がるらしい。 ■植物が外からの刺激、たとえば重力や光に反応して屈曲する性質を屈性というそうです。刺激の種類には、重力、光、接触、水分などがあるとのこと。それぞ… トラックバック:1 コメント:2 2013年06月18日 続きを読むread more
セコイアの木が災いを転じて福となすのは山火事なの? 虫害なの? ●●●●★科学★●● 問題:セコイアの木をご存じだと思います。Wikipediaによれば、高さが100m近くにもなるとのこと*2。大きな木ですね。 ■この巨木にしては、根があまり深く張らないといわれます。1m~2mぐらいだそうです。そんな根で100mもの高さを支えるというのは、地震国日本の住人からみると信じられないような話ですね。 … トラックバック:1 コメント:4 2013年04月05日 続きを読むread more
食虫植物ハエトリソウは、ゴミと餌をどうやって見分けるの? ●●●●★科学★●● 問題:食虫植物は不思議ですね。植物のくせに肉食系です。一般に養分の少ない土地に生えているそうです。栄養分が不足するらしい。いわば足し前、補充分として虫を捕まえ、溶かして食べるらしい。面白い連中です。 ■食虫植物の一種、ハエトリソウをご存じでしょうか。2枚のトゲトゲが生えた葉っぱがあります。捕虫葉と呼ばれるらしい… トラックバック:0 コメント:6 2012年11月13日 続きを読むread more
女郎飯(おみなえし)には男郎飯(おとこえし)。メスとオスのつがいの植物は多いの? ●●●●★科学★●● 問題:オミナエシとよばれる植物をご存じでしょう。女郎花ともかきます。昔は女郎飯と書いたらしい。 ■秋の七草のひとつです。一説には、へし=飯だそうです。女性はその昔、粟を食べていた。女性の御飯という意味で女郎飯と呼ばれたというのですが。オミナエシの花は粟の実のように黄色く小さい花が集まっています。 ■これに対し… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月19日 続きを読むread more
「星の王子さま」にも登場するバオバブの木。果実には猛毒があるの? ●●●●★科学★●● 問題:バオバブの木をご存じかと思います。アフリカの紀行番組などを観ているとときどき見られる変な形をした巨木ですね。「悪魔が大木を引き抜いて、逆さまに突っ込んだ」ような形をしています。アフリカ探検家のスタンレーは、「巨人が大木を引き抜いて~」と似たような記述をしているらしい。「星の王子さま」では、王子のウサギ小屋の… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月28日 続きを読むread more
笹に関するクイズ。笹と竹は大きさが違うだけなの? ●●●●★科学★●● 問題:「♪笹の葉さ~らさら」の七夕はだいぶ過ぎてしまいましたが、本日は笹に関するお話です。日本の野原や森林には、たくさんの笹が生えています。竹は大陸から渡来してきた品種が多いらしい。孟宗竹(もうそうちく)なんて、いかにも中国製らしいネーミングです。笹のほうは、国産物が多いそうです*2。 ●ではクイズです。次の、… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月28日 続きを読むread more
イチョウは植物なのに精子を作って生殖するの? ●●●●★●● 問題:●イチョウは街路樹としてよく親しまれている木ですね。町人の住む町にもイチョウの街路樹があり、秋になると黄色い葉っぱで舗道がおおわれます。掃除する人はたいへんですけど、通り過ぎるだけの者にとっては、たいへん心の落ち着く眺めです。 ●イチョウの実は銀杏(ぎんなん)として知られています。子供の頃はよく銀杏を拾い集め… トラックバック:1 コメント:2 2007年06月14日 続きを読むread more
電報の木、葉書の木、封書の木、メールの木のうち、ホントにあるのはどれ? ●●●●★●● 問題:植物の世界には、ずいぶん変わった木の名前があります。ソーセージの木、コーラの木、ゴムの木、涙の木などもあります。ソーセージの木は、実の形がソーセージに似ているだけです。2つ目と3つ目はそれぞれホントにコーラの原料がとれたり、ゴムの樹液がとれたりするようです。4つ目は、現地の人がゴムの木をこのように呼んでいたそう… トラックバック:1 コメント:0 2007年03月15日 続きを読むread more
植物が水を必要とするのはどんな目的? ●●●●★●● 問題:植物と水の問題です。多くの植物は水をたくさん使います。1日に自分自身の重さの何倍もの水を必要とする植物も珍しくないそうです。 ●では、その水はなんのために利用されるのでしょうか? □[い]光合成のため □[ろ]葉の温度を調節するため □[は]動物の場合の血液のように、養分を循環させるため □[に]汚染… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月07日 続きを読むread more
万葉集に登場する植物でいちばん出現頻度の高いのは? ●●●★●●● 問題:●万葉集の歌の中に登場する植物の中でいちばん多いのは次のうちどれでしょうか? □梅 □萩 □桜 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★●●● 正解:萩 説明:●ご存じのよう… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月28日 続きを読むread more
ふたつのまったく違う分野で足跡を残した科学者は? ●●●●★●● 問題:●世の中には科学者にして文筆家とか、公認会計士と弁護士両方の資格を持っているなんて人がいます。複数方面に才能を発揮するわけですね。うらやましいかぎりです。 ●植物を顕微鏡でのぞいているうちに、細胞の存在を発見した人がいます。この人は、他の研究でもたいへん著名な人です。誰でしょうか? □イギリスのR・フック…… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月13日 続きを読むread more
1日で1m以上生長する生き物がいるの? ●●●●★●● 問題:●植物の生長に関する問題です。「そらまめ」が根を生やすとき、いちばん生長しているのは、根のどの部分でしょぅか? □根の根元、豆に近い部分 □根の先端、豆から遠い部分 □根のどの部分も均等に生長する (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2006年07月05日 続きを読むread more
「ソーセージノキ」に寄ってくるのはだれ? ●●●●★●● 問題:●「ソーセージノキ」という面白い名前の木があります。この花の受粉を手伝っているのは、どんな動物でしょうか? □ハエ □ネズミ □コウモリ (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●★●… トラックバック:5 コメント:0 2006年06月06日 続きを読むread more
「季節のない街」の街路樹には木目(もくめ)がないの? ●●●●★●● 問題:●日本の木には年輪があります。では、南方で育った木には年輪があるでしょうか? □季節がない土地では年輪もない □あるが日本ほどはっきりはしない □年輪がある (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2006年06月01日 続きを読むread more
タネから芽が出る3つの条件とはなに? ●●●●★●● 問題:●植物の種子が発芽するにはいくつかの条件があります。以下の3つのなかでは、必要なものはどれでしょう? □肥料 □充分な水分 □光 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●★●● 正… トラックバック:1 コメント:0 2006年05月10日 続きを読むread more
食虫植物は意外にたくさんの種類がいる? ●●●●★●● 問題:●次のうち食虫植物でないのはどれでしょうか? □モウセンゴケ □ムジナモ □ドクダミ (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●★●● 正解:ドクダミ 説明:●食虫植物は世界中で1… トラックバック:0 コメント:2 2006年04月18日 続きを読むread more
小学校の理科の問題。植物の種を植えるとき、土を耕すのはなんのため? ●●●●★●● 問題:●小学校の理科の問題です。植物の種を植えるとき、よく耕すのはなんのためでしょうか? □土の塊をほぐし、根が成長しやすくするため □悪性のバクテリアを殺すため □空気を含ませるため (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:0 コメント:0 2006年04月17日 続きを読むread more
小学校で習った光合成。どんな現象でしたっけ? ●●●●●●★ 問題:●植物の光合成と直接の関係がないものは次のうちどれでしょうか? □二酸化炭素 □でんぷん □水素 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●●★ 正解:水素 説明:●光合成のこ… トラックバック:0 コメント:2 2006年03月13日 続きを読むread more