14代将軍家茂(いえもち)と和宮の永(なが)の別れ。何をねだったの? ●●●●●★歴史★● 問題:元禄時代に側用人(そばようにん)として権勢をふるった柳沢吉保(よしやす)。この人は大奥に変わった制度を残したと言われています。 ■親分である5代目将軍綱吉(つなよし)と寝る女性に依頼し、「甲府百万石の大名になりたい」という願望を伝えたらしい。綱吉は快諾したそうですが、ほどなく死んでしまい、柳沢吉保の野望は… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月14日 続きを読むread more
江戸幕府将軍のあだ名。小便公方(くぼう)と呼ばれたのは誰なの? ●●●●●★歴史★● 問題:怪しい僧侶隆光(りゅうこう)の助言を真に受けて、生類憐れみの令という悪法を施行した将軍がいます。年間予算10万両といわれる大規模な犬の保護施設を中野に設け、幕府の財政を悪化させたようです。ご存知の5代目将軍綱吉ですね。この人のあだ名は犬公方とのこと。庶民が言うのでしょうか。武士たちなのかな。両方かもしれませ… トラックバック:0 コメント:2 2014年03月08日 続きを読むread more
徳川の将軍がおめざめになったとき、御鈴番がする合図はどんなもの? ●●●●●★歴史★● 問題:参考資料*1によれば、江戸時代の将軍はおおむね朝6つ半ぐらい、春分の日や秋分の日に近いころは朝7時ごろでしょうか。お目覚めになるそうです。夏至ごろだと朝6時よりも前。冬至ごろだと朝8時ごろなのかな。 ■もちろんお目覚めになる場所は大奥の寝所です。おぼしめしの女性や不寝番の女性たちと一緒に横になっていたらし… トラックバック:0 コメント:2 2013年02月23日 続きを読むread more
8代目徳川吉宗以降の将軍に共通する特徴とはなに? ●●●●●★歴史★● 問題:8代将軍の徳川吉宗は、紀州徳川家の出身です。享保の改革を推進した人物であり、名君として知られています。テレビドラマ「暴れん坊将軍」のモデルもつとめています。 ■この人物以降、15代の慶喜(よしのぶ/けいき)にいたるまで、ある共通した特徴があるそうです。それはどんなことでしょうか? (正しい記述は無いかもし… トラックバック:0 コメント:4 2012年09月01日 続きを読むread more
いちばん若くして亡くなった徳川将軍。家継には正室がいたの? ●●●●●★歴史★● 問題:江戸時代の将軍の中でいちばん若くして死去したのは第7代将軍徳川家継(いえつぐ)だそうです。6代将軍家宣(いえのぶ)の4男として生まれたのが 宝永(ほうえい)6年7月3日(1709年8月8日)。7代将軍として死んだのが正徳6年4月30日(1716年6月19日)。6年と10か月あまりの人生でした。お兄さんたち、… トラックバック:1 コメント:5 2012年08月08日 続きを読むread more
地味な6代将軍家宣(いえのぶ)の誕生日。とんでもない暗君だったの? ●●●●●★歴史★● 問題:宝永(ほうえい)6年(1709年)に就任し、正徳(しょうとく)2年(1712年)に死去。徳川6代目の将軍家宣は、わずかに3年5か月ほどという短期政権でした。それでも現在の日本における首相交代とくらべれば少しは長いのですが。 ■1662年6月11日。和暦では寛文(かんぶん)2年4月25日。今から349年前の… トラックバック:1 コメント:2 2011年06月11日 続きを読むread more
篤姫の旦那、13代将軍家定。パティシエだったというのはホントなの? ●●●●●★歴史★● 問題:江戸時代も終わりに近づいた嘉永(かえい)6年11月23日、西暦では1853年12月23日。13代将軍家定(いえさだ)が就任しました。安政(あんせい)5年7月6日、西暦1858年8月14日に亡くなるまでの5年に満たない短期政権でした。家定は満35歳ぐらいで死んでいます。 ■家定は、徳川歴代将軍の中でも地味な… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月14日 続きを読むread more
室町幕府で2度目の将軍職をつとめた人って誰だっけ? ●●●●●★歴史★● 問題:鎌倉幕府や室町幕府という反面教師があったからでしょうか。徳川幕府は安定した政権でした。権力の維持法を細かく検討したといわれます。3代将軍家光までのあいだに基礎を固めたそうです。 ■室町幕府はずいぶん不思議な政権でした。いちおう将軍は足利家の人間がつとめました。でも実権は管領とか有力な守護大名が握っていたり… トラックバック:1 コメント:2 2010年07月31日 続きを読むread more
頼朝が征夷大将軍に就任した日。日本には征夷大将軍は何人いたの? ●●●●●★歴史★● 問題:西暦1192年の今日、8月21日。旧暦では建久3年7月12日。源頼朝が征夷大将軍に就任したそうです。「イイクニ作る」でよく知られた年ですね。ご存知のとおり、源頼朝は、鎌倉幕府の創設者であり、初代将軍です。 ■征夷大将軍という称号を得たのは、日本史上で5人目とのこと(6人目説もあり)。最初のうちは、関東から… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月21日 続きを読むread more
将軍足利義昭が挙兵した日。将軍様が決起して誰と戦ったの? ●●●●●★歴史★● 問題:1573年の今日、3月3日(天正元年1月30日)。足利幕府15代将軍足利義昭(あしかがよしあき)が挙兵します。征夷大将軍ですから、本来は日本で一番の権力者のはずです。でも、15代将軍ともなると影響力はだいぶ薄れています。徳川慶喜(とくがわよしのぶ)氏もそうだったらしい。言うことを聞かない連中がどんどん現われ… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月03日 続きを読むread more
鎌倉幕府、室町幕府、徳川幕府。第4代将軍って誰だったか覚えていますか? ●●●●●★歴史★● 問題:西暦1218年の今日、2月12日(建保6年1月16日)。のちの鎌倉幕府第4代将軍となられるかたが生誕されたそうです。 ●ところで、この人の名前を覚えていますか? 武家政権は、初代と3代目はわりと知られています。源頼朝(よりとも)と実朝(さねとも)。足利尊氏(たかうじ)と義満(よしみつ)。徳川家康(いえやす… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月12日 続きを読むread more
皇女和宮と結婚した第14代将軍家茂(いえもち)は甘党で虫歯だらけ? ●●●●●★● 問題:●徳川14代将軍は家茂という人物です。ご存じの11代将軍家斉(いえなり)の孫です。父が早世したため、4歳で紀州和歌山藩の藩主となりました。井伊直弼などにかつがれて13歳で14代将軍になります。かみさん(正室)が孝明天皇の妹、皇女和宮(こうじょ・かずのみや)だそうです。 ●家茂はとても賢かったらしい。勝海舟など… トラックバック:2 コメント:0 2007年05月23日 続きを読むread more
東大の赤門と希代の子沢山。両者には深い関係がある? ●●●●●★● 問題:●江戸時代きっての艶福家といえば、フィクションでは世之介(好色一代男の主人公)でしょう。ずいぶんもてたらしい。お金もつかったようですが。 ●江戸時代きっての子沢山といえば、11代将軍家斉(いえなり)の名前が挙げられます。家斉は将軍職をつとめたのが天明7(1787)年~天保8(1837)年という長期政権でした。… トラックバック:0 コメント:6 2006年11月14日 続きを読むread more
将軍が桜の名所を作ったそのわけは? ●●●●●●★ 問題:●東京、北区王子にある飛鳥山公園は桜の名所です。この桜は誰が整備したものでしょうか? □徳川家光 □徳川綱吉 □徳川吉宗 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●●★ 正解:徳… トラックバック:2 コメント:0 2006年06月05日 続きを読むread more
室町時代の将軍は何代目まで続いたでしょうか? ●●●●●★● 問題:●室町幕府の将軍は何代目まで続いたでしょうか? □8代 □12代 □15代 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●●★● 正解:15代 説明:●これは多くの方がご存知でしょう。… トラックバック:1 コメント:0 2006年03月07日 続きを読むread more