小さなトガリネズミが動物界でいちばんと言われている特徴はどんなこと? ●●●●★科学★●● 問題:トガリネズミという哺乳類がいます(口絵参照、Wikipediaより)。漢字では「尖鼠」と表記するらしい。鼠の仲間かといえばそうではないようです。「系統的にはモグラやハリネズミと近縁のグループ」とのこと。 ■さてこのトガリネズミは、おおむね4300~4600種類が現生するという哺乳類の中ではある特徴がいちば… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月26日 続きを読むread more
盗まれてしまった有名科学者の脳。撮影されて切り刻まれた脳の元の所有者は誰なの? ●●●●★科学★●● 問題:20世紀のある著名な科学者のお話です。素晴しい業績を残します。功成り名遂げましたが、年老いてついに帰らぬ人となってしまいます。最期は大きな病院で迎えたそうです。 ■その病院にちょっと変わった医師がいて、その科学者の脳を勝手に持ち帰り、密かに保管したらしい。優れた脳にはどんな特徴があるのか。とても興味があっ… トラックバック:0 コメント:2 2016年04月19日 続きを読むread more
あなたの行動はあなたが決めているのではない? ●●●●★科学★●● 問題:われわれは意識を持って生きています。たとえば、電車に年配の女性が乗ってきます。視覚で感知します。助けを必要とする人がいる。なんとかしなければという気持が芽生えます。席を立ちます。声をかけます。「どうぞ、お座りください」。「わたしは、そんな年寄りじゃないわよ、失礼ね!」。人を助けたいという意識、あるいはいい人… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月16日 続きを読むread more
脳細胞が大量死する時期。あなたも襲われるかもしれない危機とはどんなこと? ●●●●★科学★●● 問題:人間の脳にある神経細胞の数は140億個ぐらいと推定されています。細長いから140億本というべきなのかな。 ■お酒を飲んでホロ酔いになるだけで1晩につき数万本の神経細胞が破壊されると聞いたことがあります。これがホントなら、いままでに数え切れないほどホロ酔いになってきた素町人の脳みそは、すでにボロボロになって… トラックバック:0 コメント:2 2012年09月21日 続きを読むread more
脳みそはなぜへたらないの? ●●●●★科学★●● 問題:脳みそはわずかに1500mlぐらいの容量だそうです。重さもだいたい1.5kgぐらい。85%もの水を含んでおり、血液(80%)よりも水分が多いといわれます。つまりそれぐらいにグニャグニャなわけですね。 ■ナマナマしい話で恐縮ですが、激しい交通事故を目撃したとき、被害者の脳みそがアスファルトに散らばっていまし… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月06日 続きを読むread more
「脳は10%しか使われていない」というのはホントなの? ●●●●★科学★●● 問題:脳は多くの迷信の発信源だそうです。まだわかっていないことが多いからでしょうか。科学者たちが肯定も否定もできないお話について、ニセ科学者たちが断定的に語る事例が多いらしい。 ■マスコミを使って広めようとする商売がらみの悪質な迷信もあります。金のからまない純粋な噂話もあります。いずれも人々の好奇心をエネルギー… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月07日 続きを読むread more
脳のトレーニングって実際に効果はあるの? ●●●●★科学★●● 問題:「脳を鍛える」ことを目的とした商品がたくさん出回っているようです。脳天市場、失礼、楽天市場で調べてみると、書籍の種類が多い。中には、「(脳トレで)バカはなおせる」なんて題名の本も販売されていました。 ■知育玩具をつかった脳トレ、音楽をつかった脳トレ、指の運動で脳トレ、書道で脳トレ、詰め将棋で脳トレ、折紙で… トラックバック:1 コメント:0 2010年10月29日 続きを読むread more
脳で消費するエネルギーは、全消費量の何%ぐらいなの? ●●●●★科学★●● 問題:脳みそは、一般には1300g~1500gぐらいだそうです。日本でいちばん長く総理大臣をつとめたという明治の桂太郎(かつら たろう)氏は、自分の脳みその重さに興味を抱き、死後に解剖して調べてくれと遺言したらしい。1600gあったそうです*1。当時の日本人成年男子の平均が1356gであった由。さすがに一国の指導… トラックバック:0 コメント:2 2010年09月17日 続きを読むread more
ロシアンルーレットで負けても生き延びる方法はあるの? ●●●●★科学★●● 問題:ロシアンルーレットをご存じだと思います。リボルバーと呼ばれる回転弾倉式拳銃に1発だけ実弾を詰め、弾倉を回転させてから自分の頭に向けて引き金を引くゲームだそうです。 ■運が悪ければ実弾に当たり、脳味噌は吹っ飛ぶことになります。でも、ロシアンルーレットで負けたから即死というわけではないらしい。では、次の撃ちか… トラックバック:0 コメント:14 2010年04月20日 続きを読むread more
脳-機械連携技術の最前線。手足の動きを思い描くだけで車椅子が操縦できるの? ●●●●★科学★●● 問題:BMI(ビーエムアイ)という言葉があります。「Brain-Machine Interface」の略だそうです。人間の脳みそから機械に直接指示を出し操縦する技術のことだそうです。手でスイッチをひねったり、ハンドルを回したりしなくてもいいらしい。一般のかたにも便利ですが、とくに手足に障害を持つかたの助けにもなる… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月25日 続きを読むread more
自分の脳の重さを計れと遺言して亡くなった首相は誰なの? ●●●●●★歴史★● 問題:麻生太郎(あそう たろう)氏は第92代の総理大臣だそうです。92代目ですが、吉田茂(よしだ しげる)のように何度も首相をつとめた人物もいます。首相経験者としては59人目らしい。 ■60人近くいれば、知らない人物もたくさんいます。本日は一般にはよく知られていないけど興味深い首相経験者のお話です。この人は明治… トラックバック:4 コメント:0 2009年03月19日 続きを読むread more
脳の容積が1000ccを越えるのは直立猿人以降なの? ●●●●★科学★●● 問題:脳の大きさや重さは、ある程度は知能の発達と関係があるそうです。でも、大きければいい、重ければいいというものでもありません。9000gほどの脳を持つマッコウクジラや5000g弱の脳を持つゾウは、1300~1400gほどの脳を持つ現代の人類に比べ、知能がまさっているとは言えないようです。 ●人類の中だけで比べ… トラックバック:1 コメント:0 2007年11月26日 続きを読むread more
10年で50万人が死んだ脳の病気ってなんなの? ●●●●★●● 問題:●人類と病気との戦いは、天然痘のように人類側の勝利に終わることもあるようです。でも、いくつかの感染症の場合は、敵は突然変異し、こちらの武器をすり抜けてあらためて攻めてきます。ゲリラ戦の様相を呈します。 ●病気との戦いの中でも、不思議な戦いだったのが大正6(1917)年ごろからヨーロッパを中心に広がった嗜眠性脳… トラックバック:1 コメント:0 2007年07月11日 続きを読むread more
念力が科学的に実現される? ●●●●★●● 問題:●脳みその中で考えたこと、念じたことが神経をとおって筋肉に伝わり、運動が起こる過程は、我々が毎日経験しています。鍵盤を叩いてワープロの画面に文字を並べていく作業もそのひとつです。 ●もし両手が不自由になったら、この作業はできません。音声認識を使えばいいじゃんと言われますか。もし声が出なくなったらいよいよこの作… トラックバック:1 コメント:0 2007年05月25日 続きを読むread more
小さな顔や頭にこだわるのはあまり賢いことではない? ●●●●★●● 問題:●頭の大きさは脳みその大きさにほぼ比例すると聞いたことがあります。つまり、大きな帽子の必要な人は、脳みそも大きく、脳細胞の数も多いということでしょうか。 ●では、脳の大きさと知能との間に関連はあるのでしょうか。次の中から正しい記述を選んで下さい。 □頭が大きい人ほどIQも高い □若いうちは変わらないが、年… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月29日 続きを読むread more
霊的能力を高めるには、体内のどの器官を鍛えればいいの? ●●●●★●● 問題:●「ヨーガで『ビッシュダチャクラ』と呼ばれ、体外離脱や透視などに非常に重要な役割をはたしている」と一部の人が主張する器官は、次のうちどれでしょうか? □脳下垂体 □間脳 □睾丸 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2006年10月02日 続きを読むread more
意志が薄弱な場合は、脳のどの部分を鍛えればいいの? ●●●●★●● 問題:●脳みその働きの話です。 ●意志の発生と関係があると言われている脳の部位は次のうちどこでしょうか? □海馬 □脳下垂体 □補足運動野 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●★●●… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月05日 続きを読むread more
体内時計は、脳のどの部分で時を刻んでいるの? ●●●●●●★ 問題:●生物時計は体内時計、脳内時計などとも呼ばれます。生物が体の中に持つリズム発生装置のことだそうです。 ●では、人間の体にあるリズム発生装置は、次のどこにあるでしょうか? □脳幹 □脳下垂体 □視床下部 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) … トラックバック:1 コメント:0 2006年06月06日 続きを読むread more