●●●●★科学★●● 問題:日本でもそうですが、西洋でも、昔の医者は、現代ほどには尊敬を受けてはいなかったようです。 ■なにしろ治療法が馬鹿馬鹿しい。以前にもご紹介しましたが、日本ではネズミに噛まれた傷を、猫糞(ねこフン、ねこばば)を焼いた灰を使って治そうとしたという記録が残っているそうです。怪しい町医者ではありません。医薬の専門家として知られた和気(ワケ)家、和気相成(すけなり)という当時の著名医の治療法だそうです。 ■患者は右大臣藤原実資(さねすけ)の幼女だそうです。指をネズミに噛まれて出血し、腫れていたらしい。右大臣は国のナンバー2とか3とかいうぐらいの実力者です。可処分所得も多い。和気家は本気で対処したのでしょう。「甘草(かんぞう)を煮てその汁を傷口につけるか、または猫の糞を焼いてその灰をつけるとよい」という処方を伝えたらしい。幸い、甘草の煮汁が効果を発揮し、腫れもひいたので、猫糞の使用は思いとどまったようです*2。 ■西洋でも事情はあまり変わらなかったらしい。そのため、医者を呼ぶのに、ある動物の名前で呼びました。人々は軽く侮りの気持ちを表明していたのかもしれません。では、その動物の名前とは、次のどれでしょうか? [い]ヒル(環形動物) [ろ]ロバ(哺乳類) [は]ミミズク(鳥類) [に]ガマガエル(両生類) [ほ]マンボウ(魚類) (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●●★科学★●● 正解:[い]ヒル(環形動物) 説明:英語では、医者はleech(ヒル)。医療はleechcraft(ヒルの技術)と呼ばれていたそうです。 ■18世紀末まで、病気の原因は体内の4つの体液のバランスが崩れることと信じられていたそうです。4つの体液とは、血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁だそうです。前の2つは見たことがあります。後ろの2つはどんなものでしょうね。胆汁という言葉は聞きますけど、色を限定しているのは知らないな。 ■血が多い人は多血質と呼ばれたらしい。余分な血を抜けばバランスが戻り、健康を取り戻せる。そんな風に考えられていたそうです。注射針を血管に刺し、血を抜くという乱暴な方法もあったらしい。輸血の反対ですね。 ■ヒルを使うのは、気味は悪いものの、やり方としては穏やかな手法だったのかもしれません。ヒルは目に見えないほど小さな歯を100本も持っているらしい。人間に食いついたら麻酔剤を注入し、お腹いっぱいになる前に不快感で気付いて振り落とされないようにします。そして注意深く血を吸いこみます。自分の身体の10倍もの血を吸ったら、口を離し、地面や水面に落ちて、あとは消化に専念するわけですね。 ▼お腹いっぱいに血を吸ったヒル ◇*HP「お腹いっぱいに血を吸ったヒル - Google 検索」 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E8%85%B9%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E8%A1%80%E3%82%92%E5%90%B8%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%92%E3%83%AB&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP523JP523&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwipxbLNkIbUAhXEyrwKHQlsCqwQ_AUIBigB&biw=1280&bih=602 ■19世紀から20世紀になり、細菌やウイルスの存在が知れ渡り、感染系の病気の原因がはっきりしたことで、4つの体液説はメッキが剥げてしまいました。同時にヒルの出番はなくなってしまったらしい。そのせいでしょうね。現代の英和辞典には、leech=医師という意味はほぼ掲載されていないようです。そのかわり、吸血鬼・高利貸し・取り巻き・腰巾着などの名誉ある比喩的な意味が並んでいるようです。医師=吸血鬼〜ではありません。ヒル=吸血鬼〜です。お間違いのなきよう。 ◆参考*1:書籍「世界史を変えた50の動物」104〜107頁、エリック・シャリーン著/甲斐理恵子訳、ISBN978-4-562-04800-7、原書房 ◇*2HP「ネズミに咬まれた傷をネコの糞で治そうとした医師は誰なの? 町人思案橋・クイズ集/ウェブリブログ」 http://blog.q-q.jp/201007/article_17.html ぬけられます→科学雑学クイズ一覧 |
<< 前記事(2017/07/13) | ブログのトップへ | 後記事(2017/07/15) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
対義語の問題。「威圧する」の反対語は何なの?
●●●★日本語★●●● 問題:参考資料*1の「対義語・反対語辞典」によれば、「威圧する」の対義語は「懐柔する」だそうです。怪獣ではありません。「うまく扱って、自分の思う通りに従わせること」が懐柔です。力で強引に従わせるのが「威圧する」ことらしい。 ■他人を自分の思い通りに従わせるにはもうひとつ手があります。金です。この場合は買収と呼ぶのかな。懐柔はいちばん賢い方法なのでしょうね。威圧と買収は、やり過ぎると刑法にひっかかりそうです。 ■本日は対義語・反対語の問題です。次の言葉の対義語を... ...続きを見る |
町人思案橋・クイズ集 2017/08/28 08:30 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2017/07/13) | ブログのトップへ | 後記事(2017/07/15) >> |