●●●●★科学★●●
問題:竜脚類は、ジュラ紀~白亜紀の恐竜全盛期に生息した草食大型恐竜らしい。ブラキオサウルスなどが有名ですね。口絵の復元想像図はアルゼンチノサウルスと呼ばれる種類だそうです。竜脚類の中でもとくに大型らしい。Wikipediaの記事によれば、推測値は35~45mとのこと。水の浮力の助けを借りて生きているシロナガスクジ…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日は、平成時代に生きる物好きが作った判じ物です。料理の名前、あるいは食品や食材の名前をあててください。
■まずは口絵の判じ物で練習しましょう…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の大名たちは、戦争がなかったためか、武芸もさることながら、学芸に身を入れるという人物も少なくなかったようです。代表的なのは水戸光圀(みつくに)公ですね。常陸水戸藩の第2代藩主だそうです。日本で初めて古墳を発掘させたと言われています*1。明から儒学者朱舜水(シュ シュンスイ)を招いてついでに拉麺(ラー…
●●●●★科学★●●
問題:参考資料*1の「死因事典」という本によれば、スタンフォード大学のパッフェンバーガー・ジュニアという研究者のグループは、35歳から74歳まで、約1万7000人のハーバード大学同窓生について、運動と死亡との関係を調べたそうです。身体を動かす活動にあてられるエネルギー消費が、1週間あたり3500kcalまでは、死…
●●●★日本語★●●●
問題:以前にも何回か出題しました。当て字を活用した暗号の問題です。今回は特に難しい。地名の当て字を活用します。
■たとえば「長雨」は何を表わしているでしょうか。梅雨や9月の長雨ではありません。赤ちゃんのお供、オシャブリです。
▼オシャブリ
◇*HP「おしゃぶり - Google 検索」(画像)
http…
●●●●●★歴史★●
問題:側用人という制度は、第5第将軍徳川綱吉(口絵、Wikipediaより)の在任中に設けられたそうです。貞享(ジョウキョウ)元年(1684年)に大老堀田正俊(まさとし)が刺し殺された事件がきっかけとのこと。加害者は稲葉正休(まさやす)という堀田正俊と血縁関係にあった大名です。殿中で高位の者が殺されたことから綱吉…
●●●●★科学★●●
問題:いささか旧聞に属するお話ではありますが、1999年(平成11年)の夏、人間に有効なある薬が花がしおれるのを防ぐのに使えるというニュースが世界を駆け巡ったそうです。世界を駆け巡ったはやや大袈裟かもしれません。でも生花業界の関係者の間では、たいへん話題になったようです。
■では、人間に有効だと証明されており、…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日は、平成時代に生きる物好きが作った判じ物です。料理の名前、あるいは食品や食材の名前をあててください。
■まずは口絵の判じ物で練習しましょう…
●●●●●★歴史★●
問題:平安時代の中期に成立した「宇津保物語(うつほものがたり)」という作品があります。日本文学史上最古の長編物語と言われています。「源氏物語」よりも35年ほど前に成立したらしい。
■宇津保物語の中に、豪農神南備種松のお話が登場します。10世紀ごろ、紀伊国牟婁郡(ムログン)という地域を治めていた掾(ジョウ、第三等…
●●●●★科学★●●
問題:真珠は大昔から貴重品だったようです。洋の東西を問わず、宝石として扱われました。嘘かホントかクレオパトラは酢に溶かして飲んだと伝えられています。美容にいいのかな。きっと美味くはなかったでしょうね。
■さて、紀元前の真珠採りの様子を描いたレリーフの絵が、このほど発見されたそうです。真珠採りの男は、自分の肺一杯…
●●●●●★歴史★●
問題:以前にも1度出題させていただきました。歴史的人物の肖像画クイズ。本日は、太閤秀吉に由縁のある武将達の肖像画を並べてみます。
■口絵の肖像画をごらんください。これは柴田勝家(かついえ)の肖像画だそうです。織田家の筆頭家老だったらしい。本能寺の変のあとで秀吉と跡目争いを起こし、敗れてしまった豪傑ですね。
■…
●●●●★科学★●●
問題:本日のクイズはとても単純です。ヒマワリ、ガクアジサイ、ヤマデマリ、ハナウドという4種類の草花に共通する特徴を探すだけです。それぞれがどんな植物かはご存知かもしれませんが、いちおう写真でご紹介しておきましょう。ヒマワリは口絵のような花ですね(Wikipediaより)。
▼ガクアジサイ
◇*HP「ガクアジサ…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日は、「12ヶ月」の判じ物の2回目です。暦の12の月の名前を推理する判じ物です。
■まずは口絵の判じ物で練習しましょう。ふっくらした若い女性…
●●●●●★歴史★●
問題:時代劇でときどき「乱心」という言葉を耳にします。お殿様がご乱心。血走った目の権力者が段平(だんびら、刀)を振り回している図が連想されます。周囲の者は危なくて近寄れないでしょうね。精神病の発作のことなのかな。気が触れた、気が違ったと言い換えられるのでしょうか。
■間違いと気狂いはどこにでもある、という決まり…
●●●●★科学★●●
問題:ふつう、1気圧の元では、水は0度Cで氷と水が共存します。融点、あるいは氷点と呼ばれますね。0度Cを越えると氷は存在しなくなります。温度をあげて100度Cになると、沸騰した水(お湯)と水蒸気が共存します。100度Cを越えれば水は存在しなくなり、水蒸気だけになります。100度Cは沸点と呼ばれますね。
■ところ…
●●●★日本語★●●●
問題:恒例の虫喰い部分に共通する漢字を見つけるクイズです。語彙が豊富なほうが有利です。試行錯誤の速度が速いとやはり有利でしょう。頭の体操になる可能性はあります。答えが見つからないときには少し脳味噌が熱をおびる可能性もありますけど。
■題の練習問題の答えは「下」です。「下流(カリュウ)/幕下(まくした)/城下(…
●●●●●★歴史★●
問題:ご存知のとおり、寛政の改革の推進者は松平定信です。定信は学問好きで知られているらしい。老中就任後2ヶ月、天明(テンメイ)7年(1787年)9月、旗本や御家人、あるいはその子弟を対象として儒生試験という学力試験を実施したそうです。試験会場は湯島の聖堂だったとのこと。科目は漢学だけだったらしい。
■情報が行き…
●●●●★科学★●●
問題:地球には昼と夜があります。昼は太陽に照らされているので明るい。温かい。場合によっては暑い。夜は太陽が見えませんので暗い。小学校低学年の子供でも知っていることですね。
■我々の太陽系は、天の川銀河に属しています。天の川銀河自体はさしわたし約10万光年の円盤状だと推測されています。天の川銀河の中心から約2万8…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日から2回にわたり、「12ヶ月」の判じ物をご紹介します。暦の12の月の名前を推理する判じ物です。
■まずは口絵の判じ物で練習しましょう。相撲…
●●●●●★歴史★●
問題:現在のハンガリーあたりに昔住んでいた女性でバートリ・エルジェーベトと呼ばれる女性がいます。彼女は支配階級に属していましたが、地域の人々にはけっして歓迎されないタイプの人物だったようです。
■彼女の名前は、西欧では長く歴史に刻まれています。なぜでしょうか。その犯した罪が途方もなく大きなものだったかららしい。…
●●●●★科学★●●
問題:固体は体積と形がある状態。液体は体積はあるが形はない状態。気体は体積も形も無い状態。昔々、そんなふうに習った記憶があります。
■固体は温度を下げていくと絶対零度まで下がるらしい。このとき、固体を構成している分子や原子、イオンなどはピクリとも動かないのかな。一切の運動が停止しているので温度もないようです。逆…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答えは、「根拠のない噂。無責任な言いふらし」です。わりとよく使われる四字熟語ですね。多くの方が正解だったかな。
■ご存知のとおり、ネットは流言蜚語であふれています。我々の世渡りには、玉石混淆(ギョクセキコンコウ)の情報から正しい情報をふるいわける技能が必須です。スポーツ新聞よりは全国紙の頁。全…
●●●●●★歴史★●
問題:太田道灌(ドウカン、永享(エイキョウ)4年(1432年)~文明(ブンメイ)18年(1486年))をご存知だと思います。室町時代、銀閣寺を創建した足利義政(よしまさ、永享(エイキョウ)8年(1436年)~延徳(エントク)2年(1490年))と同時代を生きた関東の武将です。江戸城を最初に築いた人物ですね。また、…
●●●●★科学★●●
問題:1962年(昭和37年)に発表された「沈黙の春」という書籍は、農薬の害、特にDDTの危険性を指摘していました。この本がきっかけで、環境保護運動が始まったといっても過言ではないらしい。農薬の過剰散布の弊害、生物農薬(害虫の天敵動物の導入など)の弊害、そして人間が自然を制御しようとする試みの愚かさ、生物多様性の…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日は、平成時代に生きる物好きが作った判じ物です。料理の名前、あるいは食品や食材の名前をあててください。
■まずは口絵の判じ物で練習しましょう…
●●●●●★歴史★●
問題:大航海時代とは、スペインやポルトガルにより、アフリカやアジア、アメリカ大陸への大規模な航海が行なわれた時代だそうです。さまざまなヒーローが歴史に名前を残しています。北アメリカ大陸をインドと勘違いしたコロンブス。自らは壮途半ばで倒れたものの、生き残りの船員らが地球一周を成し遂げたマゼラン。南北アメリカ大陸にそ…