●●●●●★歴史★●
問題:ローマ帝国も紀元前27年~14年に在位した初代皇帝アウグストゥスの頃は安定していました。でも徐々に制度が疲労してきたのでしょうか。3世紀ぐらいになってくるとかなり乱れてきたそうです。
■ひとつのきっかけとなったのは235年に帝位を簒奪(サンダツ)したとされるマクシミヌス・トラクスという人物です。農民出身の…
●●●●★科学★●●
問題:子供同士は仲がいいのですが、A子さんの父親とB子さんの父親はけっして仲がよくありません。
■今日は運動会。どちらの父親も父兄が参加するパン食い競争に挑戦しました。2人は1~3位のいずれかだったようです。同着はありませんでした。
■A子さんの父親はこう言います。「B子ちゃんの父親は2位でした」。これに対し…
●●●★日本語★●●●
問題:■鎖国のためによその国との総力戦を経験しなかった日本は、暗号について真剣に取り組まなかったといわれます。第2次世界大戦中も多くの暗号が解読されてしまったらしい。ただでさえ物量で不利だったのに、作戦がばれて待ち伏せされたりしていたら、勝てっこないですよね。
■本日は、アメリカ人には絶対に解読できない…ひょ…
●●●●●★歴史★●
問題:「孫子の兵法」という言葉をご存知でしょう。紀元前500年頃、呉という国に仕え、勢力拡大に寄与したといわれる孫武(ソンブ)という人物が書き残した兵法書だそうです。「孫子の兵法」以前は、戦いは天の運に左右されるという考えも強く残っていたらしい。孫武は戦争の勝敗は人が何を為すかによることを知り、勝利を得るためには…
●●●●★科学★●●
問題:カラマツやシナ、アメリカンホワイトウッドという木材は、比重が0.5だそうです。このうち、シナはシナ合板という複合材に用いられます。単体ではあまり見ませんけど。日曜大工の店に行くとたくさん並んでいます。
▼シナ合板
◇*HP「シナ合板 - Google 検索」(画像)
https://www.googl…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日は、平成時代に生きる物好きが作った判じ物です。料理の名前、あるいは食品や食材の名前をあててください。
■まずは口絵の判じ物で練習しましょう…
●●●●★科学★●●
問題:「科捜研の女」とか「京都南署鑑識ファイル」や「臨場」。海の向うでは「CSI」や「Bones」。科学捜査を主題にした警察ドラマはたくさんありますね。おおむねよくできていて、似たようなパターンが多いわりには、なかなか飽きません。
■沢口靖子嬢とか田中美里孃、内野聖陽氏たちは驚くほど高い確率で事実を暴きだします…
●●●★日本語★●●●
問題:交ぜ書き(混ぜ書き)表記とは、本来漢字だけで表記すべき熟語を、ひらがなを交ぜて書くことです。発生した原因と弊害については、すでに何度も触れているので、そちらをご覧下さい。
◇*HP「交ぜ書き表記の問題。「がい骨」は正しくはどう書くの? 町人思案橋・クイズ集/ウェブリブログ」(交ぜ書き表記が発生した原因と…
●●●●●★歴史★●
問題:平成22年(2010年)に公開された英国王のスピーチ」という映画があります。吃音(キツオン、どもり)のせいで満足に国民に語りかけられない王様が主人公でした。ジョージ6世というその王様は、満足に演説もできないのでは、王位を継承する資格はないと悩みます。挫けそうになりながら訓練を続け、紆余曲折はあったもののつい…
●●●●★科学★●●
問題:本日の問題ははなはだシンプルです。かつ、多くの方が経験されていることでもあります。直感としても回答しやすいかもしれません。ただし、正解であるかどうかはわかりません。確率の問題は直感とズレていることが多いそうですので。
■1つの学級に50人の生徒がいたとします。子供の誕生日が重なっている確率、同じ誕生日の生…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日は、平成時代に生きる物好きが作った判じ物です。料理の名前、あるいは食品や食材の名前をあててください。
■まずは口絵の判じ物で練習しましょう…
●●●●●★歴史★●
問題:鎌倉時代末期から南北朝時代に生まれた婆娑羅(バサラ)という社会風潮、文化的流行があるそうです。世は乱れています。頼るのは自分の武力だけです。天皇だとか公家といった権威や共同幻想は無視します。それどころか、嘲笑し軽侮したようです。道徳なんか糞喰らえ。粗暴きわまりないけど華美な出で立ちに豪奢な暮らしぶり。刹那的…
●●●●★科学★●●
問題:我が家から30分ほど歩いた場所に、東京大学教育学部附属中等教育学校という教育機関があります。中高一貫教育らしい。国立の教育機関です。授業料は安そうですね。エスカレーター式です。6年在学した卒業生はよほど悪い成績でない限り、東京大学教育学部に進学できます。…もちろん嘘です。入試を受けずに東大生にはなれません。…
●●●★日本語★●●●
問題:恒例の虫喰い部分に共通する漢字を見つけるクイズです。熟語を多く知っていると有利です。試行錯誤をする速度が速いとやはり有利でしょう。記憶も試されます。頭の体操にもなるかな。
■題の練習問題の答えは「運」です。「幸運(コウウン)/悪運(アクウン)/運動(ウンドウ)」となります。
■「運」という漢字は常用漢…
●●●●●★歴史★●
問題:幕末から明治にかけて、日本は多くの視察団や使節を欧米に派遣したようです。万延(まんえん)元年(1860年)には咸臨丸で渡米使節が派遣されています。勝海舟が船酔いで船室に引きこもっていたという逸話が残されています。海を舟で行くのに弱い人だったんですね。ずいぶん派手な名前負けだな。
■文久(ぶんきゅう)2年(…
●●●●★科学★●●
問題:数字の問題です。以前に弊クイズで紹介したように、1年の日数365という数は、実は不思議な数だそうです。365=10の自乗+11の自乗+12の自乗になっているらしい。100+121+144=365。たしかにそうですね。しかも365=13の自乗+14の自乗にもなっているとのこと。169+196=365。なにか因…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した版画の多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日も、昔の乾物屋で売られていた商品の名前です。まずは口絵の判じ物で練習しましょう。男性がひっくり返っています。よく見ると、頭に草履(ぞう…
●●●●●★歴史★●
問題:秦の始皇帝は、紀元前259年に生まれたそうです。亡くなったのは紀元前210年。49年ほどの人生でした。我が国の戦国武将、信長や信玄、謙信らとおなじ「人生50年」だったようです。
■中国の戦国時代に生まれ、紀元前221年に中国史上初の統一国家を設立したらしい。始皇帝と名乗りました。それまでは、配下の一族など…
●●●●★科学★●●
問題:北杜夫(もりお)氏の「どくとるマンボウ航海記」だったでしょうか。鮫の心臓の原始的な生命力に触れた文章があったと記憶します。船で鮫を釣り上げちゃった場合…たいていは外道(ゲドウ)といって目的の魚ではないわけですが…さばいて心臓を甲板に放置しておいても、数十分は平気で拡張・収縮を繰り返しているという話でした。
…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級の四字熟語です。当然ながら、1級に比べれば簡単です。
■題の問題の答えは「縦」です。縦横無尽(ジュウオウムジン)です。縦横は「縦と横、あるいは南北と東西」だそうです。無尽は「つきることなし、限りなし」ですね。あわせて「自由自在に物事を行うさま」を表します。「思う存分」と言い換えられるのかな。なん…
●●●●★科学★●●
問題:1922年(大正11年)の今日、11月5日。ハワード・カーターというイギリスの考古学者がツタンカーメン王の墓の封印を解いたそうです。ご存知のとおり、ツタンカーメン王の墓は、他の王様の墓と異なり、ほとんど盗掘の被害にあっていなかったらしい。黄金のマスクのほか、さまざまな副葬品が掘り出されたようです(口絵参照)…
●●●●★科学★●●
問題:あと1000年ほどさき、30世紀ぐらいの話でしょうか。プレートが大規模な移動を完了します。21世紀に存在した5つの大陸は徐々に形と位置を変え、それぞれが真円になったらしい。全くおなじ形・大きさの大陸が5つ、互いに1点で接し合って、口絵の図のように配置されたようです。各真円の中心点は水平、あるいは垂直に並んで…
●●●●●★歴史★●
問題:北畠親房(ちかふさ)の「神皇正統記(ジンノウショウトウキ)」、新井白石の「読史余論(トクシヨロン)」、頼山陽(ライサンヨウ)の「日本外史」。どれも日本の歴史についての本です。
■この3作品の中で賞賛されている武将がいるそうです。人間として、かつ政治家として一流だったらしい。その人物とは誰でしょうか? 次の…
●●●●★科学★●●
問題:スポーツカーとファミリーセダン、中型バイク、ミニバイク、自転車、ふつうの人が一線に並び、ヨーイドンで10m競争をしたとします。どれが優勝するのでしょうか?
[い]スポーツカー
[ろ]ファミリーセダン
[は]中型バイク
[に]ミニバイク
[ほ]自転車
[へ]人
(答えはずっと下↓ スクロールして…