●●●★日本語★●●●
問題:「二の舞を繰り返す」。どことなく違和感を覚える表現ですね。
■二の舞は「人がしたのと同じ失敗をすること」だそうです。すでに「繰り返す」の意味が含まれています。「二の舞を繰り返す」では少しくどくなるらしい。決まり文句としては、「二の舞を演じる、踏む」と言います。古い舞踊から生まれた言葉のようですね。「この…
●●●●●★歴史★●
問題:明日、5月29日は、東ローマ帝国が滅んだ日だそうです。1453年(享徳(きょうとく)2年)のこの日、オスマン帝国のメフメト2世という人物により、首都コンスタンティノープルが陥落したらしい。現在のトルコ最大の都市イスタンブールですね。おなじころの日本では室町幕府8代将軍足利義政(よしまさ)が統治していました。…
●●●●★科学★●●
問題:ウサイン・ボルト選手が100mの駆けっこで世界新を記録したのは2009年(平成21年)8月16日だそうです。ドイツ、ベルリンで開かれた世界選手権でのことだったらしい。ベルリンといえばマラソンでも数々の世界新が出ています。不思議に記録が出る場所ですね*3。
■100mを9秒58で完走するという記録はいまだに…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した版画の多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日は魚の名前の3回目です。まずは口絵の判じ物で練習しましょう。上中下3つの要素が並んでいます。上は舌のようですね。真ん中は以前、ヒラメの…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代では、ちょっと変わった見世物が見られたようです。たとえばろくろっ首。ご覧になったことはありますか。今でもときどき見られます。もちろん仕掛けはあります。でも、それなりに真剣にやっています。多少の投資も必要です。目の悪い人が遠くから見れば、仕掛けに気付かないかもしれません。
◇*HP「ろくろ首 見世物…
●●●●★科学★●●
問題:日本のコメは値段が高すぎて国際競争力に欠けると言われます。日本は狭い。田圃も狭い。手数をかけて田植をして、草取りをする。どうしても人件費がかかります。
■米という漢字は八十八に分解できるそうですが、穫りいれるまでに88の作業が必要という意味もあるらしい。これではなかなか北米の大規模農業に勝てそうにありませ…
●●●★日本語★●●●
問題:交ぜ書き(混ぜ書き)表記とは、本来漢字だけで表記すべき熟語を、ひらがなを交ぜて書くことです。発生した原因と弊害については、すでに何度も触れているので、そちらをご覧下さい。
◇*HP「交ぜ書き表記の問題。「がい骨」は正しくはどう書くの? 町人思案橋・クイズ集/ウェブリブログ」(交ぜ書き表記が発生した原因と…
●●●●●★歴史★●
問題:口絵の写真をごらんください。この写真はとても有名な人物の肖像写真です。おわかりですね。坂本竜馬です。和服なのに洋靴を履き、ふところに手を入れています。よく見ると軸の曲がった変な姿勢ですね。昔の写真は数十分も動かないでポーズを維持しなければならなかったと聞きます。竜馬も少しくたびれたのか、身体が斜めになってい…
●●●●★科学★●●
問題:すでに弊クイズでもご紹介したことがありますが、アンドロメダ銀河は時速50万kmの猛スピードで我らが天の川銀河に急接近しているらしい*1。1日あたり1200万kmです。1年あたり43億8000万kmです。グングン近づいています。
◇*HP「アンドロメダ銀河 - Google 検索」(画像)
https:/…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日は魚の名前の2回目です。まずは口絵の判じ物で練習しましょう。手前に見えている刃物は鎌のようですね。草や芝を刈るのに使われます。その後ろにある…
●●●●●★歴史★●
問題:果心居士という人物をご存知でしょうか。室町時代末期に生きていたと推定されています。江戸時代に成立した複数の書物に記録されているそうです。近現代では芥川龍之介が「煙草と悪魔」という作品で果心居士に少し触れているとのこと。小泉八雲は「果心居士の話」という作品をものしているらしい。司馬遼太郎も作品の中で触れたこと…
●●●●★科学★●●
問題:ウーパールーパーという動物をご存知でしょうか。別名アホロートル。さらに別名メキシコサラマンダー。両生類だそうです。サンショウウオの仲間らしい。
■昭和60年(1985年)前後に、テレビのCMに起用されたことから、たいへんな人気になりました。下の動画は、日清食品のCMです。
▼3次元の部分はウーパールーパ…
●●●★日本語★●●●
問題:恒例の虫喰い部分に共通する漢字を見つけるクイズです。熟語をたくさん知っていると有利。あれでもないこれでもないと試行錯誤をする速度が速いと有利でしょう。記憶力も試されます。頭の体操になるかな。
■題の練習問題の答えは「巨」です。「巨人/巨額/巨万」となります。巨人は「神話や伝説によって伝承される巨大な人物…
●●●●●★歴史★●
問題:その施設は1867年(慶応(けいおう)3年)に横浜に初めて作られたそうです。幕府の医官だったニュートンというイギリス人の提案により作られたものらしい。
■その施設は連日盛況で、利用するのは女性が多かった…というよりほとんどが若い女性だったようです。では、幕末から明治初期にかけて、さまざまな誤解を受けながら…
●●●●★科学★●●
問題:痒みというのは始末におえない感覚ですね。痛みの場合にはセデスとかバッファリン、ボルタレン、ロキソニンなどの内服薬でおおむね解決します。関節などですと湿布薬でも緩和される場合があります。お医者さんに頼れば、医療用のモルヒネなども使えるわけですね。
■痒みにはあまり上手に対処できません。「かゆい所に手が届く」…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を活用し、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■前回までは地名とか食べ物などでしたが、本日からは魚の名前の判じ物です。まずは口絵の判じ物で練習しましょう。洞窟の入口から子供らしき人物が顔をのぞ…
●●●●●★歴史★●
問題:昨年、2015年(平成27年)の9月9日。イギリスのエリザベス2世女王は在位期間が63年と216日になり、19世紀のヴィクトリア女王を抜いてイギリス史上最長在位の君主となったそうです(口絵参照)。この方は、素町人が生まれるちょっと前、1952年(昭和27年)の2月6日に即位し、今日現在で64年と3ヶ月以上も…
●●●●★科学★●●
問題:日本には大昔、ナウマン象というゾウの1種が生存していたようです。残念ながら1万5000年ほど前に絶滅してしまったといわれます。現生のアジアゾウの近縁らしい*1。現生の日本人の祖先が食糧として狩っていたと推測されています。長野県野尻湖の周辺からは不自然なほどに大量のナウマンゾウの化石が発掘されているとのこと。…
●●●★日本語★●●●
問題:罵詈讒謗は「バリザンボウ」と読みます。罵詈は「口汚くののしること」だそうです。かなり熱くなっているのかな。本音が出ちゃっているのかな。讒謗は「人をあしざまに言うこと」だそうです。誹謗(ヒボウ)と似た言葉ですね。罵詈と讒謗とあわせて「口汚くののしり、誹(そし)ること」です。
■芥川龍之介の「俊寛(しゅんか…