●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は絵を使った謎々です。18世紀後半から発達した多色刷りの技術を使い、地名・国名・動植物名・道具名・人名その他、さまざまな物を対象として作られました。
■本日は、江戸地名の判じ物の8回目、最後です。まずは口絵の判じ物で練習しましょう。将棋の香車(きょうしゃ、略してきょう)を顔にした人物が馬に乗り、「…
●●●●●★歴史★●
問題:5代将軍、犬公方こと徳川綱吉の時代。8代将軍、暴れん坊将軍こと徳川吉宗の時代。11代将軍、好色将軍である徳川家斉(いえなり)の時代。15代将軍、最後の将軍である徳川慶喜(よしのぶ)の時代。彼らが活躍していたころには、江戸城の天守閣はなかったようです。
■家康、秀忠、家光と初代から3代目までは、自分なりの天…
●●●●★科学★●●
問題:久しぶりに錯視図の問題です。口絵をご覧下さい。地下道のような場所にドラム缶のような円筒形の物体が置かれています。奧から順にA・B・Cと名付けました。
■では、A・B・Cのうち、いちばん大きな円筒形はどれでしょうか?
[い]Aがいちばん大きい
[ろ]Bがいちばん大きい
[は]Cがいちばん大きい
[に…
●●●★日本語★●●●
問題:交ぜ書き(混ぜ書き)表記とは、本来漢字だけで表記すべき熟語を、ひらがなを交ぜて書くことです。発生した原因と弊害については、すでに何度も触れているので、そちらをご覧下さい。
◇*HP「交ぜ書き表記の問題。「がい骨」は正しくはどう書くの? 町人思案橋・クイズ集/ウェブリブログ」
http://blog.q…
●●●●●★歴史★●
問題:災難がふりかかってきた。逃げよう。こんなとき、歴史上の人物は女装してトンヅラすることもたびたびあったようです。
■後醍醐(ごだいご)天皇、後花園(ごはなぞの)天皇、伏見(ふしみ)天皇、二条(にじょう)天皇は、女装して逃げたという話が残されています。関ヶ原の戦いの前には、石田三成が武闘派である加藤清正・福島…
●●●●★科学★●●
問題:人類の歴史はどこから始まるのか。なにしろ100万年以上も前の話ですので、証拠が限られています。なかなか特定が難しいようです。
■現在のわれわれ素人の常識でいえば現生人類にいちばん近いところにクロマニヨン人とかネアンデルタール人がいます。ネアンデルタール人は25万年前ごろに登場したようです。専門家たちはネア…
●●●★日本語★●●●
問題:江戸時代の中期、明和(めいわ)2年(1765年)ごろに多色刷りの版画が登場します。浮世絵版画も大きく前進し、東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)などの役者絵、喜多川歌麿(うたまろ)や鈴木春信(はるのぶ)らの美人画、葛飾北斎や歌川広重らの名所絵、さらには春画など、さまざまな分野の印刷物が人々の目を楽しませ…
●●●●●★歴史★●
問題:本所(ほんじょ、東京都墨田区)に過ぎたるものが2つあり、津軽屋敷に炭屋塩原。そんな俗謡があるらしい*2。
■炭屋塩原は、落語や講談、歌舞伎などで知られる塩原太助ですね。上野国利根郡新治村(こうずけのくに とねぐん にいはりむら、群馬県みなかみ町)に生まれ、18歳で江戸に出て炭屋で奉公。ずば抜けた勤勉さと工…
●●●●★科学★●●
問題:素町人が住む南関東では、すでに桜の便りが聞こえています。昨日、平成28年(2016年)3月21日には東京でも開花発表がなされました。いよいよお花見の季節にさしかかりました。
■桜は沖縄でまず咲き、その後四国、あるいは南九州あたりで開花し始め、やがて日本列島を東へ進んで関東からは北東へ向かって進むようです。…
●●●●●★歴史★●
問題:日本はわりと内乱の少ない国のようです。お隣の中国では、19世紀に太平天国の乱というとんでもない内乱がありました。民間人の犠牲者を含め、死者総数は2000万人以上とWikipediaには記されています。1958年に始まった大躍進政策では2000万~5000万人の餓死者。文化大革命でも40万人~1000万人以上…
●●●●★科学★●●
問題:体質によって太る人、太らない人がいること。これは周囲を眺めるとはっきりわかります。そして自分はどちらかといえば太りやすい体質であること。これも身にしみてわかっています。
■人間は摂取したカロリーと消費したカロリーの差で太ったり痩せたりするようです。釣り合いがとれていれば現状維持が可能なわけですね。痩せるに…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は、絵で解く謎々です。江戸時代の後期には、天然色の出版物が流行しました。錦絵とも呼ばれます。多色刷りです。明和(めいわ)2年(1765年)ごろに誕生しています。当時、富裕な粋人たちの間で、絵暦を交換する会が流行したらしい。絵暦は、太陰太陽暦の複雑な暦日を絵でわかりやすく表したものだそうです。
◇*…
●●●●●★歴史★●
問題:慶安の変は、慶安(けいあん)4年(1651年)の春から夏にかけて起きた事件です。首謀者は軍学者由井正雪。浪人たちを組織して武装蜂起。倒幕を企てました。
■徳川幕府の2代目秀忠と3代目家光の時代に大名の改易が相次いだそうです。お取り潰しにあった元藩士たちは浪人となって江戸に流れ込みます。収入と誇りを失った武…
こちらをクリックすると拡大図が表示されます。
弊クイズの管理人が所有するささやかな賃貸物件で入居者を募集します。
即入居可 収納部分が多いので広く使えます。
窓が多く明るい部屋です。
洗濯機は室内に設置できます。
写真はいちばん下にありますが、
実物を一目見ていただければさらに
気に入っていただけるでしょう。
エアコ…
●●●●★科学★●●
問題:谷村新司の代表作「♪昴(すばる)」をご存知でしょうか。日本だけでなく、東アジア・東南アジアで愛好されている曲だそうです。カンボジアのシアヌーク殿下、のちの国王も昴が愛唱曲だったと聞いたことがあります。平成14年(2002年)にある国際会議のあとでカラオケで盛り上がったそうですが、シアヌーク氏は「♪昴」を日本…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は恒例の虫喰い部分に共通する漢字を見つけるクイズです。熟語をたくさん知っており、試行錯誤の回転が速いと有利と思われます。記憶力を試しますので、頭の体操になるかもしれません。ダイエットにも有効…とはいえないかな。
■題の問題の答は「黄」です。「黄門/黄昏/黄体」となります。黄門(コウモン)はご存知のと…
●●●●●★歴史★●
問題:3代将軍徳川家光は、2代将軍秀忠の長男であり、実母は江(ごう)だそうです。江は戦国一の美女とうたわれたお市の方、織田信長の妹と、戦国大名浅井長政(あざい ながまさ)の間に生まれた3女です。長女があの淀殿ですね。
■江は3度結婚しています。最後の結婚が文禄(ぶんろく)4年(1595年)、秀忠とだったようです…
●●●●★科学★●●
問題:最近、ハワイやグァムなどの海浜リゾートで人気のある乗物が水の噴射で宙に浮く装置らしい。
ホースで高圧の水を供給し、背中に背負った装置から噴射して浮力を得ているようです。なんだか楽しそうですね。
■似たようなもので、背中にロケットエンジンを背負い、噴射の力で空中に浮かぶ装置もあります。空中を移動できる…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は、絵で解く謎々です。江戸時代の後期には、天然色の出版物が流行しました。錦絵とも呼ばれます。多色刷りです。明和(めいわ)2年(1765年)ごろに誕生しています。以後の浮世絵は、おおむね錦絵になりました。葛飾北斎(ほくさい)や喜多川歌麿(うたまろ)など、今でもよく知られる浮世絵作家が活躍します。錦絵の…
●●●●●★歴史★●
問題:川中島の戦いはご存知のように5回の戦いがありました。いちばん激戦だったのは4回目。永禄(えいろく)4年(1561年)に行なわれました。織田信長が今川義元を討ち取った桶狭間の戦いの翌年です。
◇*HP「川中島古戦場八幡社 - Google マップ」
https://www.google.co.jp/map…
●●●●★科学★●●
問題:2016年(平成28年)現在、世界で1番高いビルはブルジュ・ハリファというアラブ首長国連邦(UAE)、ドバイ市にある建物だそうです(口絵参照)。最高点の高さが829.8m。アンテナやポールを除いた高さが828m。どちらも世界最高です。利用者が入れる最上階の高さは584.5mですが、これも世界最高。地上の階数…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の四字熟語は「トホアクハツ」と読みます。「人材を求めるのに熱心なさま」を意味するそうです。
■吐哺とは、「口に含んだ食べ物を吐き出すこと」らしい。握髪は文字通り髪を握ることです。人が尋ねてきたら、食事中ならば口に含んだ食べ物を吐き出して面会する。洗髪中なら、水を絞るだけで髪を乾かす間もなく飛び出…
●●●●●★歴史★●
問題:「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」。ご存知、天神様こと菅原道真(みちざね)の作品ですね。政敵藤原時平(ときひら、しへい)によって太宰府に流される際、梅の木に別れを告げた歌らしい。寛弘(かんこう)3年(1006年)ごろに成立した「拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)」という勅撰和…
●●●●★科学★●●
問題:処方箋薬とは、「医師の処方箋を必要とし、薬剤師による調剤によって処方される医薬品」だそうです。医療用医薬品とも呼ばれます。処方箋薬に対する言葉として一般用医薬品、大衆薬があるらしい。処方箋がなくても入手できる薬を意味するようです。ガンや糖尿病の特効薬はもちろん処方箋薬でしょうし、消毒薬や胃腸薬の多くは大衆薬…
●●●★日本語★●●●
問題:判じ物は、絵で解く謎々です。江戸時代の後期には、天然色の出版物が流行しました。葛飾北斎(ほくさい)や喜多川歌麿(うたまろ)など、今でもよく知られる浮世絵作家が活躍したわけですね。天然色の判じ物も多く作られたようです。
■口絵の判じ物は江戸の地名です。縞の着物を着ている人の頭が「錠」になっています。蔵の扉…
●●●●●★歴史★●
問題:寛文(かんぶん)12年2月3日未明、西暦では1672年の今日3月2日の明け方。幕府の鷹匠頭、戸田七之助(しちのすけ)の浄瑠璃坂の屋敷に、武装した40数人が押し入ったようです。全員が火事装束に身を包んでいたらしい。目指す敵は、戸田邸に居候をしているはずの奥平隼人(はやと)です。
■かねて用心していた奥平一族…
●●●●★科学★●●
問題:超伝導現象をご存知だと思います。特定の物質(超伝導体)の温度をある温度(転移温度、臨界温度)まで下げると相転移を起こし、電気抵抗がゼロになる現象だそうです。相転移とはなんでしょうか。たとえば液体から気体になったり固体になったりするときには相転移が起きたと表現されます。つまり様相が変わることかな。
■超伝導…