●●●●●★歴史★●
問題:中国の戦国時代の政治家に孟嘗君(モウショウクン)という人物がいます。最後の「君」は名前の一部ではないらしい。死後に奉られた贈り名(諡号(シゴウ))だそうです。「アグネス・チャン…さん」のように敬称をつけるのに戸惑う必要はないらしい。孟嘗君のままで敬意がこめられているようです。
■孟嘗君は「鶏鳴狗盗(ケイメ…
●●●●★科学★●●
問題:体内時計という言葉をご存知だと思います。体の中に、クォーツや自動巻きでない時計が存在するらしい。その時計を基準として、体の機能がさまざまに制御されていると聞きます。
■たとえば時差ボケは体内時計のせいで起こるそうです。我々の腎臓の上に副腎という器官が乗っているらしい。そこに皮質という部位があるそうです。さ…
●●●★日本語★●●●
問題:北海道は本格的に内地の人が入り込んでから150年ほど。しかも、全国から入植者が集まったので、さまざまな地方の言葉が入り乱れたはずです。そのわりには、すでに固定した北海道弁ができつつあるらしい。興味深い現象ですね。
■北海道弁を紹介するHPによれば、「がっちゃき」は「痔」をあらわす言葉だそうです*1。「イ…
●●●●●★歴史★●
問題:猿田彦という名前を聞いたことがあるでしょうか。お祭りの行列では先頭を歩いていることがあります。背が高く、天狗のような赤い顔に長い鼻が特徴ですね。
◇*HP「猿田彦 祭 行列 -コーヒー - Google 検索」(画像)
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=…
●●●●★科学★●●
問題:学者たちは真面目くさった顔をして、ときどき不思議な実験をすることがあります。昆虫学の専門家ファーブルは、セミには聴覚がないという仮説を証明するために大砲をぶっぱなしました。空砲だったようですが*1。セミは鳴きやまなかったらしい。ほらね。セミは鳴くけれど耳は聞こえていないのさ。
■人間には犬笛の音が聞こえま…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は「ショシ」です。「本屋、書店」の意味と、「出版社」の意味があるようです。書肆三省堂といえば、書店の三省堂も指すし、出版社としての三省堂も指すのかな。
■余談です。三省堂の名の由来は「論語」の「われ日に三たびわが身をかえり見る」という句にあるらしい。どこでもそうでしょうけれど、創業の精神はや…
●●●●●★歴史★●
問題:御前という言葉は、読みがなかなか多いようです。「大辞泉」によれば、「みさき」と読めば、貴人の外出時の先払い、前駆けという意味とともに、変死人の霊魂という意味もあるらしい。おもに西日本で使われるようです。
■「江戸諸国百物語西日本編」によれば、山ミサキという妖怪がいて、事故など不慮の死を遂げた霊で、成仏でき…
●●●●★科学★●●
問題:とかくメダカは群れたがる。昭和の女流小説家、平林たい子の言葉だそうです。小物は群れをなさないと不安になるのでしょうか。そして大人物は群れをなさないのかな。たしかに動物の中でも横綱級に強そうな虎は単独で行動しているように見えます。
■でも、おなじく横綱級の強面(こわもて)であるライオンは群れをつくっているな…
●●●★日本語★●●●
問題:「保護者各位殿」は誤りだそうです。なぜか。各位は「2人以上の人を対象としてそれぞれの人に敬意を表す語」だからです。もともと敬語なんですね。
■「殿」はご存知のとおり敬称です。もともとは身分の高い人をその御殿の名前で呼んだことから来ているらしい。目上に使われ、関白殿、清盛入道殿などの表現が記録として残って…
●●●●●★歴史★●
問題:名前を間違えるというのは、失礼なこと。日本を含め、ほとんどの文化ではそうした判定基準があるでしょう。だからこそ、紅白歌合戦で、都はるみを「ミソラ」と途中まで言って絶句、固まり、「ミヤコ」と言い直したNHKのアナウンサーは、異動から退職へとつながっていくらしい*1。
■この年、昭和59年(1984年)の紅白…
●●●●★科学★●●
問題:輪のある惑星といえば土星ですね。輪は恒常的に存在するようです。残念ながら肉眼では見えません。対物レンズの直径が80mmぐらいの天体望遠鏡が必要になるらしい。初心者の場合には、数万円以上の投資をしないとなかなかお目にかかれないと聞きます。
◇*HP「土星 - Google 検索」
https://www.…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は「てがみをみとめる」ではありません。文脈からすると「したためる」ですね。「文章などを書く」ことです。昔なつかしい井上陽水(ようすい)の「♪心もよう」には「さみしさのつれづれに手紙をしたためています」という一節がありました。
■認める(したためる)は、その他にも「食事をする」とか「しかるべく…
●●●●●★歴史★●
問題:以前に弊クイズでご紹介したとおり、徳川家には竹千代という幼名の人物がたくさんいたようです。家康の祖父松平清康(きよやす)。家康自身。息子の松平信康(のぶやす)。同じく息子の徳川秀忠(ひでただ)。孫の家光(いえみつ)。これらの人々の幼名は竹千代だったらしい*1。
■幼名ではなく、本名が同じという人もいます。…
●●●●★科学★●●
問題:お隣の惑星である火星は、大気の中にほとんど酸素を含まないらしい。Wikipediaの火星の項によれば、二酸化炭素が95%、窒素が3%、アルゴンが1.6%で、酸素その他は「微量成分」と表現されています*1。そもそも、大気自体がたいへん薄いらしい。大気圧は地球の平均値の0.75%しかないとのこと。
■火星の大…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は、「実力や才能のない者に限って、気ばかり焦って功を急ぐことのたとえ」だそうです。
■現代の路上でも、おなじような現象が見られるのかな。知人の説によれば、道を急いで危ない運転をするクルマはおおむね可処分所得の低い人がハンドルを握っているらしい。分別がないからなのか。失うものがないからなのか。…
●●●●●★歴史★●
問題:法隆寺、別名斑鳩(いかるが)寺は、「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界文化遺産に登録されているそうです。なぜか心が落ち着く不思議な場所ですね。修学旅行の生徒たちや団体旅行の外国人が騒いでいると、長閑さや静けさは消えてしまうのですが。
■西暦607年に創建されたとも言われます。世界最古の木造建築だ…
●●●●★科学★●●
問題:口絵をごらんください。妙な仕掛けがあります。天井に固定されたロープがあります。このロープは滑車を介して貴方が片方の端を持っています。
■滑車はあなたの乗った台に固定されています。さて、あなたが力を込めてこのロープを上に引っ張ったとします。充分な力が加わったとき、あなたの乗った台は、上にあがるのでしょうか。…
●●●●★科学★●●
問題:人間は5つの味を認識するそうです。しょっぱさ/甘さ/酸っぱさ/苦さ/旨さ。最後の旨味は、日本人がその仕組みを発見した味覚だそうです。味覚をもたらす物質を特定したらしい*3。
■旨味は、我が国では長く知られてきましたが、他の国ではこの味覚の存在は意識されなかったともいわれます。たとえば、ラスベガスの高級レス…
●●●●●★歴史★●
問題:泥棒や詐欺、殺人や虐め(いじめ)は誰がみても悪徳です。悪徳ではありますが、なくそうとしてもなくならないものらしい。どんな国家体制であっても、どんな宗教が支配していても、その社会にはかならずこうした悪徳は存在すると言われます。自然が真空を忌み嫌うように、人間が生きている場所には必ず悪徳の影がつきまとうものらし…
●●●★日本語★●●●
問題:正月早々ではありますが、桃色川柳の問題です。下に挙げた5句の川柳は、みんな同一の性質を持つある存在を扱っています。それは何でしょうか?
[い]「閻魔様 女にすると 広いたち」
[ろ]「鞘鳴り(さやなり)が しようと御乳母は なぶられる」
[は]「湯がいては させる廻し(まわし)の はしやぎ菩々(ぼぼ…
●●●●●★歴史★●
問題:近年、同性愛者は徐々に権利を獲得しつつあるようです。半世紀前には単なる変わり者、あるいは異常者として差別の対象だったのに、いまでは欧米の多くの国で同性結婚が認められています*4。
■Wikipediaの同性結婚の項によれば、人々の態度は「敵視」、「無視」、「承認」、「憲法的編入」という4つに別れる…という…
●●●●★科学★●●
問題:京(けい)というスーパーコンピュータの愛称を聞いたことがあると思います。神戸市の理化学研究所に設置されているそうです。理化学研究所と富士通が共同開発し、平成24年(2012年)に9月28日に共用を開始したらしい。その前年の6月と11月には計算速度を競うスーパーコンピュータの計算性能番付において、2期連続とな…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題、天罰覿面は「テンバツテキメン」と読みます。覿面は読みにくいのですが、天罰はわかる。推測で全体も読めますね。意味は「悪事に対して天罰が即座に下されること」だそうです。悪事や不正に対して天罰が下るのはいいとしても、50年後、100年後じゃ加害者も被害者ももういません。すぐに判断され、処罰が下される。…