●●●★日本語★●●●
問題:「意に解さない」は間違いらしい。正しくは「意に介さない」だそうです。
■意に介するは「気にかける、気にする」という意味です。たとえば「正しいことをしたと信じているから、どんな悪口、陰口も意に介さない」などと使います。強気ですね。
■ただし、「意に解する」も「(~という)意味に解釈する」という使い方はで…
●●●●●★歴史★●
問題:すでに何度かご紹介したように、江戸時代には面白い行商人が活躍していたようです*2*3。
■たとえば定齋屋というのも行商人だったらしい。口絵のように天秤棒の前後に抽斗(ひきだし)のついた小さな箪笥(たんす)をぶらさげていたらしい。定齋屋は何を売っていたのでしょうか? 錠剤だろうって? 苦し紛(まぎ)れの駄洒…
●●●●★科学★●●
問題:昨日、11月26日は満月でした。今日も、晴れた地方では、ほぼ真ん丸の綺麗なお月様が見えるはずです。
■月がまるで見えなかったら、ちょっと淋しいですね。月があればこそ、日本人は太陰太陽暦という月の満ち欠けをそのまま取り入れた暦を使っていました。晦日(みそか)はいつも暗い夜。十五夜はいつもいちばん明るい夜です…
●●●★日本語★●●●
問題:アマゾンで「鬼ころし」を検索すると、おもに日本酒がひっかかります。「平成の鬼ころし」2Lのパックで802円。これは安いな。「清洲城 信長 鬼ころし」は同量で1485円。テレビで宣伝を見たことがありますね。嘘かホントか、鬼ころしという名の商品は「日本全国で100種類以上にも及ぶ」らしい。最初に命名した酒造り…
●●●●●★歴史★●
問題:人間の最期はいろいろです。武士の場合は切腹もあります。血しぶきが飛ぶ壮絶な最期ですね。町人の場合は、家族に看取られながら畳の上で息を引き取るのが多いのかな。最近では病院で亡くなる方が多いのでしょうね。
■幸せそうな死に方としては愛する人の腕の中での死があります。シャルル・ボワイエというフランスの名優は、奥…
●●●●★科学★●●
問題:フクロウは森の博士と呼ばれます。漫画では、四角い板を載せた黒い帽子…卒業帽をかぶらされ、賢そうな役回りをさせられていることがあります。
◇*HP「フクロウ 卒業帽 - Google 検索」(画像)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%82%AF%…
●●●●●★歴史★●
問題:元禄(げんろく)6年(1693年)の4月。江戸のある厩(うまや)の馬が人間の言葉をしゃべったそうです。噂が噂を呼んで大騒ぎになりました。馬は、ソロリコロリという流行病(はやりやまい)が蔓延(まんえん)することを予言し、助かるためには、南天の実と梅干しを煎じて飲めばいいと対策を伝授したとのこと。
■現代です…
●●●●★科学★●●
問題:ニワトリは、古くからわが国でも利用されてきた家禽だそうです。庭で飼っているからニワトリ。昔は庭つ鳥(にわつとり)と呼ばれたこともあったらしい。
■「万葉集」にも庭つ鳥を詠んだ歌があるそうです。「物思ふと 寐ねず(いねず)起きたる 朝明(あさけ)には わびて鳴くなり 庭つ鳥さへ」*2。「愛する異性を思い、一…
●●●★日本語★●●●
問題:先週に引き続き、今週も国の名前のなぞなぞです。まずは題の問題。え~と、アメリカ、オーストラリア、ニュージランド、カナダ、香港、シンガポール、台湾もそうだったっけ…たくさんありすぎてわからないですね。
■でも答はたった2つです。エクアドルとエルサルバドルです。世界の国と地域の名前の中で、「ドル」という文字…
●●●●●★歴史★●
問題:団体旅行の歴史はかなり古いようです。日本においては、伊勢神宮参詣や大山詣りの団体旅行が江戸時代には盛んでした。それ以前にもあった可能性が高いようです。
■道者・同者・同社という言葉があるそうです。いずれも「ドウシャ」と読みます。「神社・仏閣・霊場などを連れ立って参詣する人」という意味があります。室町時代初…
●●●●★科学★●●
問題:生物の分類は、時代とともに大きく変化してきたらしい。「分類学は、それぞれの時代において、その当時までに判明した情報に基づいてできるだけ納得の出来るような分類の体系を模索し続けてきた」とWikipediaの生物の分類という項には記されています*1。
■アリストテレスという古代ギリシャの哲学者によれば、生物は…
●●●★日本語★●●●
問題:交ぜ書き表記とは、題の問題「すい星」のように、本来漢字だけで表記すべき熟語を、ひらがなを交ぜて書くことです。発生した原因と弊害については、すでに何度も触れているので、そちらをご覧下さい。
◇*HP「交ぜ書き表記の問題。「がい骨」は正しくはどう書くの? 町人思案橋・クイズ集/ウェブリブログ」
http:…
●●●●●★歴史★●
問題:鈴木貫太郎という人物をご存知でしょうか? 映画「日本のいちばん長い日」などでも知られるように、終戦時の総理大臣ですね。
■鈴木貫太郎はもともと海軍の軍人だそうです。海軍兵学校、海軍大学校を卒業しています。日露戦争の足音が聞こえ始めたころ、海軍に嫌気がさし、転職を考えたようです。旧薩摩藩の出身者ばかりが優…
●●●●★科学★●●
問題:平成26年(2014年)の統計によれば、日本国内では携帯電話の総出荷台数は3793万台だそうです。うち、スマホが2770万台。ガラケーとも呼ばれる旧式の携帯電話が1058万台とのこと。
■出荷台数の比率ではスマホが72.4%と圧倒しているらしい。でも、2012年以降、スマホの出荷台数は2年連続で減ったよう…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は単純素朴ななぞなぞで楽しんでいただきましょう。
■まず題の問題の答。オランダとイランです。なんでも俺の物だと主張するオランダ。対極にあるのが必要ない、欲しくないと断るイランですね。なお、正式名称はそれぞれオランダ王国、イラン・イスラム共和国だそうです。
■もうひとつ練習しておきましょう。飛騨地方…
●●●●●★歴史★●
問題:養和(ようわ)元年(1181年)は、歴史に残る出来事の多い年です。旧暦でいえば前の年の暮れにあたる治承(じしょう)4年12月28日(1181年1月15日)には平重衡(しげひら)が南都焼討を決行し、東大寺の大仏が破壊されたようです*3。治承5年閏2月4日(1181年3月20日)。平清盛が死去します*4。
■…
●●●●★科学★●●
問題:平成32年(2020年)は東京五輪が開催される予定です。その前年にはラグビーのW杯が日本で開催されます。多くの観光客、観戦客が日本を訪れることでしょう。
■情報通信技術を応用したさまざまな新しいサービスが提供される予定になっているようです。たとえば、観光客が日本語の看板や表示に戸惑ったら、写真を撮ります。…
●●●★日本語★●●●
問題:「瘦我慢の説(やせがまんのせつ)」という文書があるそうです。福沢諭吉が明治24年(1891年)に書きました。勝海舟や榎本武揚らの旧幕臣に対する個人攻撃らしい。2人には瘠我慢が足りないと責めているようです。ただし、福沢諭吉の言う瘠我慢は、われわれがふだん使っているような、「無理に我慢して平然を…
●●●●●★歴史★●
問題:「四角い月を見たという人が見た月はどんな月?」という謎々があるそうです。答えは「嘘つき」。
■語呂合わせとしては面白い。でも、目撃者は正直者かもしれません。自然現象として実際にあるそうです。
◇*HP「四角い月 - Google 検索」(画像)
https://www.google.co.jp/sea…
●●●●★科学★●●
問題:毎年、この季節になると木枯らしが吹いてきます。Wikipediaによれば、「日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/秒以上の北寄り(北から西北西)の風」が木枯らしの定義らしい。冬型の気圧配置になったことを示す現象とのこと*1。
■春一番とおなじように、その年最初の木枯らしは木枯らし1号と…
●●●★日本語★●●●
問題:ペンキ型/ハリボテ型/詐欺型/芋づる型という4つの類型にわける分類があるそうです。ちょっと犯罪がらみの臭いもするかな。怪しい雰囲気も漂うこの4つの類型は、いったいどんなものを対象とした分類なのでしょうか? 下の選択肢から選んで下さい。
[い]ユニフォーム(制服)の分類
[ろ]外来語の分類
[は]チラ…
●●●●●★歴史★●
問題:おそらく、人類の歴史が始まって以来、現代ほど娯楽にあふれた時代はないのでしょう。テレビやインターネットはもちろん、携帯機器を利用した音楽や動画・静止画、ゲームなど、いつでもどこでも閑潰しのネタは山ほどあります。
■旅行は世界中が対象となり、場合によっては宇宙さえも観光できるらしい。人々が求めるのか、娯楽産…
●●●★日本語★●●●
問題:題で取り上げた四字熟語は「ゴコクホウジョウ」と読みます。多くの方がご存知でしょう。「おもな5つの穀物が豊作であること」ですね。
■5種の穀物は、米・麦・粟(あわ)・豆・黍(きび)または稗(ひえ)だそうです。麦は大麦と小麦の両方を示しているのかな。町で育った人間には、粟と黍、稗の違いがわかりません。
◇…