●●●●●★歴史★●
問題:本日は英語の問題です。素町人も英語は大の苦手ですが、我慢して出題させていただきます。
■クオドラント(quadrant)、クレッセント(crescent)、サーカス(circus)、スクエア(square)という言葉に共通するものはなんでしょうか?
[い]鍵(の種類)
[ろ]広場(の種類)
[は]盛…
●●●●★科学★●●
問題:茸は食中毒の多い食べ物です。原因は、魚介類や肉などとは異なります。腐敗に気付かずに口にしたということではありません。ノロウイルスに感染したわけでもありません。ご存知のとおり、茸自身が持っている毒にあたってしまうわけですね。
■参考資料*1によれば、平成16年(2004年)~平成20年(2008年)の5年間…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答えは、「どちらも正しい」だそうです。参考資料*1の「勘違いことばの辞典」によれば、「前任者の地位や仕事を受け継ぐ人は『後継ぎ』、家督を継ぐ人は『跡継ぎ』と書き分ける」とのこと。「社長の後継ぎを決める」、「家の跡継ぎを決める」と書くべきだそうです。
■屁理屈ですけど、半分以上の株や出資金を3人…
●●●●●★歴史★●
問題:現代では、お寺さんも神社も、日常生活の中では縁が薄くなりつつあります。葬式や結婚式、正月やお盆、命日や祭りの日など、特定の日に訪れる場所になっています。
■江戸時代の人々は、少なくとも我々よりはずっと信心深かったようです。江戸の町にはたくさん神社があり、それぞれ多くの人を集めていたらしい。当然ながらお賽銭…
●●●●★科学★●●
問題:カミオカンデという施設の名前をきかれたことがあると思います。平成14年(2002年)に小柴昌俊(こしば まさとし)という東大の先生がノーベル物理学賞を受賞しました。そのときの報道で、何度も耳にしました。小柴先生は、昭和62年(1987年)2月23日、「史上初めて自然に発生したニュートリノの観測に成功した」と…
●●●★日本語★●●●
問題:流れ星を見たことがありますか。多くの場合、あっという間に消えてしまいます。素町人のように近視で視力に自信がない者は、あれは確かに流れ星だったのかな…とボンヤリ考えてしまうことがあります。
■ごく短い出現時間のうちに、願い事を3回唱えると叶うらしい。とはいえ、平均の出現時間は1秒ぐらいとのこと*1。「金が…
●●●●●★歴史★●
問題:表千家、裏千家という流派名を聞いたことがあると思います。表千家は千利休を祖とする千家流茶道の本家とのこと。裏千家はその分家だそうです。
■江戸千家というのもあるそうです。こちらは表千家7代目如心斎(じょしんさい)の高弟だった川上不白(ふはく)という茶人が、本家の許しを得て江戸に開いた千家の一派らしい(口絵…
●●●●★科学★●●
問題:われわれの意識の状態は、コンピュータのように0か1か、あるいはスイッチが入っているか切れているかという単純なものではないそうです。意識の状態には濃淡があるらしい。参考資料*1の記事では、意識のグレーゾーンとして5段階を紹介していました。
■いちばん悪い状態は脳死だそうです。脳と脳幹のすべての機能が継続して…
●●●★日本語★●●●
問題:あなたは、同僚や友人に対してご自分の配偶者をなんと呼んでいますか。マイワイフ? わが愚妻? それとも刑事コロンボみたいにうちのカミサンでしょうか?
■日本語には結婚している女性を指す言葉がやたらとあります。奥様/嬶(かかあ)/おかみさん/夫人/室/令閨/御内室/刀自(とじ)/おっ母(おっかあ)/上さん/…
●●●●●★歴史★●
問題:昔の作曲家はおおむね貧乏だったようですね。もしモーツァルトが20世紀以降に生きていたら、ビル・ゲイツよりも稼いでいたかもしれません。ちょっと言い過ぎかな。少なくともビートルズよりは稼いでいたかも。でもモーツァルトが生きていたころは、音楽に著作権はなかったらしい。書籍だけが対象だったとのこと*1。ついてないで…
●●●●★科学★●●
問題:本日は、昔風に言えば敬老の日です。平成15年(2003年)からはハッピーマンデー制度とかいうやりかたに変わり、9月の第3月曜日に移転してしまったとか。で、今年は9月21日になったようです。おかげで連休ですね。
■現在の制度では、本日は祝日ではないけれど老人の日。本日より1週間が老人週間となっているらしい。…
●●●★日本語★●●●
問題:吉例の虫喰い部分に共通する漢字を見つけるクイズです。語彙が豊富なほうが有利です。試行錯誤が速いほうが有利かも。頭の体操になる可能性があります。
■題の問題は少し難しかったでしょうか。答えは「比」です。比丘(ビク)/比類(ヒルイ)/対比(タイヒ)となります。比丘の本来の意味は「出家して、定められた戒を受け…
●●●●●★歴史★●
問題:昨日、9月11日から21日までの11日間にわたり、芝大神宮では「だらだら祭り」が開催されるようです。この週末や来週末は、きっと多くの人出があるのでしょうね。口絵は江戸時代の様子らしい。ラッシュアワーみたいな群衆です。誇張なのかな。
■芝大神宮は東京タワーと浜離宮の間にあります。最寄りの山手線の駅は新橋かな…
●●●●★科学★●●
問題:いまパソコンに向かっているあなた。マウスをクリックするたびに、1.4kcalほどエネルギーを消費しているそうです*1*2。キーボードで入力していると10分間につき4kcalぐらいの消費になるらしい。1時間なら24kcal。24時間ぶっとおしなら576kcal。パソコンでダイエットも夢じゃないのかな。
■紹…
●●●★日本語★●●●
問題:和製漢語と呼ばれる単語群があります。和製英語に似て、日本で造られた漢語のことらしい。参考資料*1によれば、「漢字の字音(中国での読み方に基づく日本式の発音)で読む言葉を『漢語』という。その漢語の中で、本家の中国で使われた形跡がなく、日本で作られたと考えられるものを、特に『和製漢語』という」とのこと。
■…
●●●●●★歴史★●
問題:菊人形をご存知でしょうか。マネキン人形に菊の服を着せたものですね。あまり大輪の菊は使われないようです。さまざまな色の小さな花を密集させるのが多いのかな。歴史上の著名な人物や場面を表現することが多いようです。最近では、テレビ等で取り上げられた話題の男女が題材になるものもあるらしい。
◇*HP「菊人形 - G…
●●●●★科学★●●
問題:2代目のスーパーマン役をつとめたクリストファー・リーヴという俳優をご存知でしょうか。落馬事故で脊髄を損傷し、首から下が麻痺してしまったらしい。車椅子生活を余儀なくされました。その後、「裏窓」のリメーク版などに主演しましたが、2004年(平成16年)に心不全を起こして亡くなったそうです。52歳だったらしい。ま…
●●●★日本語★●●●
問題:題で取り上げた四字熟語は「ケンキョウフカイ」と読みます。意味は多くの方がご存知でしょう。「自分の都合のいいように強引に理屈をこじつけること」ですね。作家・戯曲家の岡本綺堂(きどう)の「風俗江戸東京物語」では、次のように使われていました。「また、麹町の象が半蔵門を半分しか入らなかったので、半蔵門という名が起…
●●●●●★歴史★●
問題:安政(あんせい)という元号は、1854年11月27日から始まるらしい。おしまいは安政7年です。1860年3月18日までらしい。
■安政年間、紀州徳川家の家老水野土佐守の侍医である原田某は、主人に従い、江戸に在住したそうです。和歌山の人が見た江戸のさまざまな様子を記録している「見聞録」が残されているらしい。…
●●●●★科学★●●
問題:大量絶滅といういやな言葉があります。地球上の生き物がほとんど死に絶えてしまうことだそうです。生き物の末席をけがしている者としては、そんな悲劇には遭遇したくないですね。
■そのとき生きているすべての生き物の種類のうち、50%とか70%、場合によっては90%を越える種類が絶滅してしまうことがあるらしい。地球の…
●●●★日本語★●●●
問題:越路吹雪(こしじふぶき)は、宝塚出身の歌手です。「♪サン・トワ・マミー」とか「♪ラストダンスは私に」、「♪愛の賛歌」などを思い浮かべます。彼女が亡くなったのは昭和55年(1980年)だそうです。もう弔い上げ(33回忌)も過ぎたようですね。時の流れの速いこと。
■越路吹雪の十八番の1つに「♪ろくでなし」が…
●●●●●★歴史★●
問題:大国主命は、ワニ(鰐鮫(ワニザメ)?)に皮を剥がれたウサギを助けたことで知られます。組織が破壊された皮膚に蒲(がま)の穂の花粉を塗布するのでしたね。皮膚科の専門医たちも思いつかない奇跡的な自然療法といえるでしょう。伝説としては「因幡の白兎」の名で知られます*1。
■大国主命は、兄弟が80人もいたらしい。徳…
●●●●★科学★●●
問題:我らが東京の近辺は、地震源の巣のような様相を呈しているらしい。参考資料*2の科学雑誌の記事で紹介されていた19種類の地震源を眺めていると、ちょっと気分が落ち込みます。これは平成25年(2013年)12月19日付で発表された情報らしい。政府の中央防災会議が可能性を指摘している震源のようですが、1人で灰色の気分…