●●●★日本語★●●●
問題:質屋さんとこは男ばかり3人で長男が実君、次男坊が剛君、末っ子が健君。まさに質実剛健だね…もちろんこれは間違った用例です。ご存知のように、「中身が充実して飾り気がなく、心身ともに強くたくましいさま」が質実剛健の意味です。
■参考資料*1によれば、剛健の対義語(反対語)は「可憐」だそうです。そうなのかな。剛…
●●●●●★歴史★●
問題:英語の辞書を引くと、「hara-kiri」は切腹を意味し、不可算名詞であると記されています。「perform hara-kiri」で「切腹する」になるらしい。
■日本独特の自殺法として広く世界に知られている切腹です。楠木正成も忠臣蔵の浅野内匠頭も子分たちも、三島由紀夫氏も、乃木希典(まれすけ)大将も阿南惟…
●●●●★科学★●●
問題:河豚は美味いけれど危ない。危ないけれど美味い。美味とヒヤヒヤ感が相俟って(あいまって)、日本料理でも最高に愛されている食材の1つですね。
■河豚については、川柳にも多く詠まれています*1。「河豚は喰いたし、命は惜しし」という決まり文句もありますね。それほど人の心を掴んできた食材なのでしょう。
■恐い思い…
●●●★日本語★●●●
問題:京都の鳥辺野(とりべの)という地名を耳にしたことがあると思います。京都の清水寺の近辺らしい。亡くなった人の遺骸を運んだと言われます*3。よくいえば風葬。烏や野犬、狼などが食べちゃうのかもしれません。実際は鳥葬や獣葬になるのかな。つまりは死体遺棄なのでしょうね。
■どこで読んだのか忘れちゃいましたけど、京…
●●●●●★歴史★●
問題:若いころ、お金がなくて、それでもお酒は飲みたい。なんとか酒代だけは都合できても、つまみにまではまわりません。そんなときどうしたでしょうか。素町人が教わったのは醤油と輪ゴムのつまみでした。小皿に醤油をたらし、輪ゴムを漬けます。酒を一口呑んでは輪ゴムをしゃぶります。かみ応えは充分。顎の運動にもなります。味の素な…
●●●●★科学★●●
問題:口絵をごらんください。円が2つ描かれています。同心円です。
■いま内側の円のいちばん上に接し、外側の円までのびた線分を描いてみました。長さがちょうど10cmだったとします。
■ドーナッツ部分の面積はどれぐらいなのでしょうか? ひらめきだけで勝負するタイプのかたは頑張って楽な方法を考え出してください。一歩…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は「ラセン」です。弊クイズに来られるほどのかたならば、ほとんどのかたが正解されたことでしょう。
■意味は「巻貝のからのように渦巻形になっていること」だそうです。螺旋状のものはたくさんあります。ほとんどのネジ、ごく一部の階段もそうですね。我らの身体にたくさんある螺旋状のものは、DNAの二重螺旋…
●●●●●★歴史★●
問題:ペストは恐い病気です。致死率が高い。
■昔は黒死病とも呼ばれたらしい。罹患すると皮膚が黒ずんでくるそうです。Wikipediaのペストの項には 次のような記述があります。
---「1347年10月(1346年とも)、中央アジアからイタリアのシチリア島のメッシーナに上陸した。ヨーロッパに運ばれた毛皮につい…
●●●●★科学★●●
問題:木の家や家具は、ときとして物凄く長期間持ちますね。奈良の法隆寺は、推古15年(607年)に推古天皇と聖徳太子が建立したと言われています。事実だとすれば、1408年も持っているわけですね。有機物にしてはものすごい耐久力だな。
■でも、我ら素人の大工が制作した屋外のもの…たとえば郵便受けとか犬小屋は、しばらく…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は蚤(のみ)です。虱(しらみ)でもいいでしょうか。現代では蚤や虱はほとんどいませんが、蚊とかゴキブリならいます。こちらでも正解ですね。
■もうひとつ、練習問題を。後ろへ下がれば勝ち。前へ進めば負け。どんな競技なの? 答は綱引きです。他の多くの運動競技と異なり、下がったほうが勝ちですね。
■…
●●●●●★歴史★●
問題:今から64年前の今日、1951年(昭和26年)8月19日。MLB史上、いちばん背の低い選手が打席に立ったらしい。セントルイス・ブラウンズというチームの代打です。対戦相手はデトロイト・タイガース。ダブルヘッダーの第2試合だったようです*1。スポーツマンズ・パークというセントルイスの地元球場での出来事でした。
…
●●●●★科学★●●
問題:鉱物を辞書で引くと次のような定義になっています。「天然に産する無機物。ほぼ一定の化学組成と通常ほぼ一定の結晶構造を持つ固体。まれに非晶質のものや液体(水銀)もある」。なにしろ石や岩のお話です。定義のほうもずいぶん固いですね。
■ところで、ごく稀ですが、「食べられる鉱物」があるそうです。食べられる「好物」で…
●●●★日本語★●●●
問題:吉例の虫喰い部分に共通する漢字を見つけるクイズです。語彙が豊富なほうが有利です。試行錯誤の回転が速いほうが有利かも。頭の体操になる可能性があります。
■題の問題の漢字は「安」です。「安康/安全/大安」となります。安康は国語では学ばない言葉かもしれません。でも歴史では学びます。京都の方広寺の鐘に刻まれた熟…
●●●●●★歴史★●
問題:慶長(けいちょう)2年(1597年)の慶長の役、いわゆる朝鮮征伐の第2ラウンドでのできごとだそうです。
■ある2人の武将が先陣をまかされたそうです。右軍の先鋒は加藤清正が担当したらしい。一方、左軍の先鋒は別の武将がまかされました。この武将は加藤清正と反り(そり)があわなかったようです。
■戦闘が始まる直…
●●●●★科学★●●
問題:人間の食欲は、おそらくあらゆる動物のなかでいちばん貪欲なのでしょう。魚類もその被害を受けています。沿岸でアジやサバを捕獲して食べているだけでは満足せず、遠洋でカジキやカツオを釣っても飽きたらず、養殖で量産しても追いつかず、ついには深海魚にまで手を出しています。
■現在、我々が口にする魚のなかにはずいぶんと…
●●●★日本語★●●●
問題:霞というのは、「空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない現象」だそうです。水蒸気だけでなく「さまざまな細かい粒子」によっても光の進行が妨げられるのかな。たとえばPM2.5でも霞は生じるのかな。単なるスモッグかもしれませんね。
■平安時代ごろから、春は霞、秋は霧と区別されるよ…
●●●●●★歴史★●
問題:それにしても、最近、鰻丼や鰻重が高くなりました。ちゃんとしたのを2人で食べようとすると、万札はすぐに消えていきます。まっ、お銚子の値段も含めてではありますが。
■ご承知のように、シラスウナギと呼ばれるウナギの稚魚がなかなか獲れなくなっているそうです。子供が高騰し、親の価格に響き、さらに懐に響くわけか。
…
●●●●★科学★●●
問題:安静にしているとき。我らの心臓は60~70回/分ぐらいの拡張・収縮を繰り返しているそうです。緊張や興奮があると、3倍ぐらいに増えます。
■素町人はほんの20分で終わる簡単な手術を受けたことがあります。術後に血圧計を装着されました。チラッと見たら200という数字が見えて仰天したことがあります。以前は脈拍だと…
●●●★日本語★●●●
問題:鶏鳴狗盗は「ケイメイクトウ」と読みます。意味が2つあるらしい。1つは「つまらない技能を持った人のたとえ」だそうです。ニワトリの鳴き声を真似したり、イヌのようにすばしこく盗んだりするのが「価値のない技能」なのかな。
■もう1つは「どんなつまらない技能の持ち主でも役に立つことがある」という意味だそうです。中…
●●●●●★歴史★●
問題:こそ泥という言葉がありますね。「こそこそ盗む」ことに由来する言葉、という説があります。別に「小僧泥棒」がなまった言葉、という説もあるらしい。
■江戸時代にはたしかに小僧と名前のついた泥棒が何人もいました。いちばん知られているのは鼠小僧ですね。この人は大名の屋敷ばかりを狙っていたといわれます。嘘かホントか、…