●●●●★科学★●●
問題:2週間ほど前でしたか、布巾の素材として木綿はあまりよくないというお話を伝えました*1。吸水性は素晴しいようです。でも乾きが悪い。水洗いでは汚れが落ちにくい。細菌が繁殖しやすい。レーヨンや麻、木綿とレーヨンの混紡の中で、ふつうに使っていると、菌の数がいちばん多いようです。
■でも木綿の布巾はよく使われます。…
●●●★日本語★●●●
問題:本日、平成27年(2015年)7月30日は小望月(こもちづき)。満月の前夜だそうです。月齢は14ぐらいなのでしょうか*1。明日は月齢15.1、満月らしい。
◇*HP「小望月 - Google 検索」(画像)
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%8F%E6%…
●●●●●★歴史★●
問題:平安時代の中期。紫式部や清少納言、赤染衛門(あかぞめえもん)や和泉式部。百人一首に名を連ねる才女たちが宮廷で大活躍していたころのお話です。ちょうど西暦1000年前後でしょうか。
■当時、京都御所の紫宸殿、政務を行なう場ではばをきかしていたのは藤原道長らしい。「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたるこ…
●●●●★科学★●●
問題:夏休み。野や山に出かけるときには、虫刺されに注意が必要ですね。家族でキャンプやバーベキューをしているときに、ハチやブヨ・アブなどに刺されてしまうことはときどきあります。
■とくにハチは要注意動物です。日本では年間に20人前後、ハチによる犠牲者が出るようです。痛みや痒みだけならともかく、死んでしまうわけです…
●●●★日本語★●●●
問題:本日のクイズは漢検準1級の難読熟語ではありますが、ほとんど使われない熟語が多いようです。
■題の問題の答は「シュクシ」だそうです。「幼少・若年のころからの志」とのこと。「宿志」という発音がおなじ言葉があります。意味も同じとのこと。ACミランに入団した本田選手は、子供のころからの夙志・宿志を見事に実現した…
●●●●●★歴史★●
問題:依田和泉守(よだいずみのかみ)という北町奉行は、宝暦(ほうれき)3年(1753年)から明和(めいわ)6年(1769年)まで、16年ほど奉行として奉職したらしい。その間には、明和(めいわ)4年(1767年)の明和事件を裁き、山縣大弐(やまがた だいに)らを死刑に処したそうです。
■山縣大弐は「柳子新論(りゅ…
●●●●★科学★●●
問題:2014年(平成26年)の7月23日。米航空宇宙局(NASA)は、ちょうど2年前の2012年(平成24年)の7月23日に襲ってきたある宇宙現象は、ひとつ間違えば地球を直撃し、人類に大損害を与えるところだったと発表しました。
■もしまともに被害を受けたら、「現代文明を18世紀に後退させる」ほどの威力があった…
●●●★日本語★●●●
問題:多くのかたが気付かれたことでしょう。題の問題は、「遠慮そうに」という表現が不自然ですね。
■接尾語の「そう」は「ということだ」の意の場合は「早いそうだ」とか「行くそうだ」のように形容詞や動詞の終止形につくらしい。でも「それらしいようだ」の意の場合は、「暖かそうな」とか「愉快そうな」、「降りそうな天気」の…
●●●●●★歴史★●
問題:200万年前から100万年前ぐらいの日本には、アカシ象、ムカシマンモス象、シフ象などが棲んでいたそうです。さらに100万年前から50万年前ぐらいまでのあいだに、東洋象、ナウマン象などが大陸からやってきたと見られています*3。
■ナウマン象は、明治初期の御雇い外国人だったエドモンド・ナウマンというドイツ人の…
●●●●★科学★●●
問題:以前に弊クイズでもご紹介しました。雷は光と音を発します。稲光は雲と雲、あるいは雲と地上とのあいだに電気が走っているのだとフランクリン氏以来、人類は理解してきたようです。
■稲光が発生したとき、瞬間ではありますが、放電路の空気は最高で2万度~3万度Cという高温に熱せられるらしい。稲光はすぐに消えますので高い…
●●●●●★歴史★●
問題:三内丸山(さんないまるやま)遺跡は縄文時代の前期中頃(約5500年前)から中期末葉(約4000年前)まで続いた大規模集落跡だそうです。その他に平安時代の集落跡(約1000年前)や中世末の城館跡(約400年前)も見つかっているらしい。平成12年(2000年)に国の特別史跡に指定されました。
■縄文時代の遺跡…
●●●●★科学★●●
問題:花火は「火薬と金属の粉末を混ぜて包んだもの」だそうです。「火をつけ、燃焼・破裂時の音や火花の色、形状などを鑑賞」します。金属の粉末は火花に色をつけるのに使われるらしい。炎色反応と呼ばれる現象を利用するそうです。
▼炎色反応の実験(動画)
■炎色反応は「アルカリ金属やアルカリ土類金属、銅などの塩を炎の…
●●●★日本語★●●●
問題:方言は地域で生まれ育った言葉で、風土が反映してなかなか面白い言葉があります。同様に隠語は業界で生まれ育った言葉であり、業界の文化が反映されています。
■本日は明治時代の犯罪用語、つまり犯罪業界の隠語のクイズです。まずは題の問題の答から。「むすめし」は、土蔵破りの盗賊を指す言葉らしい。「娘師」なのかな。「…
●●●●●★歴史★●
問題:5代将軍徳川綱吉の最晩年、徳川吉宗の若いころの話です。京都のある公家さんの娘が綱吉の養女となりました。宝永(ほうえい)5年(1708年)7月に会津藩主松平正容(まさかた)の嫡子久千代(ひさちよ、諱(いみな、生前の実名)は正邦(まさくに?))と婚約します。でもその年の12月、久千代は他界してしまったそうです。…
●●●●★科学★●●
問題:楽天市場などで布巾を検索しますと、木綿はもちろん、レーヨン、麻、木綿+レーヨンの混紡、これらとは別の新素材、使い捨ての紙など、さまざまな素材があります。
■では下の選択肢の中で、いちばん細菌が繁殖しやすいのはどれでしょうか?
[い]木綿
[ろ]レーヨン
[は]麻
[に]木綿とレーヨンの混紡
(答…
●●●★日本語★●●●
問題:恒例の虫喰い部分に共通する漢字を見つけるクイズです。語彙を豊富にするのに役立つかな。試行錯誤が速くなるかな。頭の体操になることを願っています。
■題の問題の漢字は「案」です。「案内/案外/試案」となります。案内はご承知のとおり、「人を、その希望する所へ導いて行くこと」です。案外は案内の反対語みたいですけ…
●●●●●★歴史★●
問題:慶応4年5月15日(1868年7月4日)。江戸の上野において彰義隊と新政府軍のあいだで戦闘がありました。彰義隊の親分は天野八郎(はちろう)。幕臣です。新政府軍の指揮は大村益次郎(ますじろう)。村田蔵六(ぞうろく)とも呼ばれます。頭の大きなオジサンです*1。
■新政府軍はアームストロング砲を轟かせ、彰義隊の…
●●●●★科学★●●
問題:昔々、小学生のころ、夏休みには学校のプールに通わされました。もちろん屋内プールなんて洒落たものではありません。露天です。夏でもたまに寒い日があります。そんな日はくちびるを真っ青にしてぶるぶる震えていましたね。
■寒い日にはPTAのおばちゃんたちが大きなやかんに熱い麦茶を沸かしてくれていました。休憩時には子…
●●●★日本語★●●●
問題:マスコミに登場する人たちは、言葉の使い方について一般人よりも大きな責任を負っていると言われます。影響が大きい分だけ、正しい言葉遣いをする必要がある。NHKのアナウンサーは、正しい言葉遣いをするために、いろいろ研究もし、訓練もしているようです。
■最近マスコミでは接尾辞のついた「おかしな言葉遣い」が流行し…
●●●●●★歴史★●
問題:東京都台東区浅草橋3丁目11-5。蔵前橋通り、鳥越2丁目の交差点から1分ほどの場所に、甚内神社という小さな神社があります。
◇*HP「甚内神社 - Google 検索」(画像)
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%9A%E5%86%85%E7%A5%9E%E…
●●●●●★歴史★●
問題:本日は七夕だそうです。牽牛(けんぎょう)と織女(しょくじょ)は天の川を隔てているわけですが、年に1度だけ、この日に面会が許可されるらしい。一種の遠距離恋愛なのかな。
■さて、ご承知のように、我らの地球は太陽系に、そして太陽系は天の川銀河と呼ばれる銀河に所属しています。天の川銀河自体は円盤状と言われます。地…
●●●★日本語★●●●
問題:「行住坐臥」は「ギョウジュウザガ」と読みます。仏教の言葉らしい。「行くこと、とどまること、座ること、横になること」の意味から、日常の立ち居振る舞いを指すとのこと。古い言葉で、慶長(けいちょう)8年(1603年)ごろに発行された「日葡辞書(ニッポジショ)」、日本語→ポルトガル語の辞書にも掲載されているそうで…
●●●●●★歴史★●
問題:古くは天智天皇の時代にもありました。弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)と息子の大友皇子(おおとものおうじ)。天智天皇の崩御後、壬申の乱が起きて大海人皇子が勝ちました。天武天皇です。
…天智天皇―大友皇子(息子)
|
大海人皇子(弟、天武天皇)
■室町時代の初期にもありました。室町幕府…
●●●●★科学★●●
問題:極限環境微生物という連中をご存知でしょうか? 高い温度、高い圧力、高い塩分濃度、強い酸、強いアルカリなどの環境下でも暮らしていける連中だそうです。
■たとえば、深海には300度Cの熱水が海底下から噴き出す熱水噴出孔があります。周辺でも海水は100度Cぐらいになるらしい。熱水の噴き出す穴の中やその周辺では、…
●●●★日本語★●●●
問題:決まり文句は、誰がつくるのでしょうか。気の利いた誰かが口走り、みんなの「なるほど」という思いがその言葉を広めていくのかな。
■現代ではどんな決まり文句が生まれているのでしょうか。昨年の流行語大賞に選ばれたのは「集団的自衛権」と「ダメよ~ダメダメ」だそうです。あまり面白くはないな。集団的自衛権は政治とか法…
●●●●●★歴史★●
問題:慶応(けいおう)4年/明治元年(1868年)に江戸幕府が滅亡し、明治時代が始まります。ホントは旧暦の9月8日、西暦では1868年10月23日に改元の詔書(しょうしょ、天皇の命令を伝える公文書)が出されたらしい。なぜか、このときに限って、1月1日にさかのぼって明治元年としたそうです*2。慶応4年はなかったこと…