●●●●●★歴史★●
問題:いわゆる武勇伝には、超自然的な存在を退治する人の話が出てきます。世界中どこでもそうなんでしょうね。
■日本でも例に漏れません。たとえば神話時代では須佐之男命(すさのおのみこと)。天照大御神(あまてらすおおみかみ)の愚弟(?)である彼は、出雲に降りてきてからあたりを荒らし回っていた怪物八岐大蛇(やまたのおろ…
●●●●★科学★●●
問題:陸地に脊椎動物が登場したのは3億6700万年~4億1600万年前のデボン紀と呼ばれるころだったそうです。いちばん最初の陸上脊椎動物は両生類だったらしい。肉鰭類(にくきるい)と呼ばれる魚の仲間から進化したと見られているようです。肉鰭類には、肺魚やシーラカンスなどが属しており、いまでもなんとか生きのびていますね…
●●●★日本語★●●●
問題:ナイターという言葉は和製英語だそうですね。「nighter」という言葉はないらしい。現地では「night game」と呼ぶそうです。反対語は「day game」とのこと。日本語でも昼間の試合はデーゲームと呼びますね。なぜ、夜だけナイターと呼んだのかな。
■ナイター以外にも、野球には和製英語があふれていて…
●●●●●★歴史★●
問題:少しずつ寒さが緩んで、各地で梅祭りの開かれる季節になってきました。桜は酒好きな我ら一般庶民のまつりですが、梅はどちらかというと、俳句とか短歌を愛する人々、文人墨客の遊びですね。「十徳(じっとく)を 着たる隠居の 梅見かな」とかなんとかいう俳句があったような。髪の毛も煩悩も失った余生は、駄句をひねって消閑(し…
●●●●★科学★●●
問題:積雪によって道路が閉ざされるなどの被害を防ぐため、塩を撒くことがよく知られています。東京ではあまり使われませんが、北海道や欧米では大量に使われているそうです。塩ですから塩害から環境破壊の恐れも考えられます。でも、道路が通行不能になる損失に比べればたいしたことはない…ということなのかな。実は素町人も撒いてみた…
●●●★日本語★●●●
問題:交ぜ書き表記(混ぜ書き表記とも)をご存知だと思います。「もともとは漢字で表記されていた熟語の一部を仮名で書くこと」です。「安ど、補てん、憂うつ、ら致、進ちょく」などなど、かなり多くなっています。それぞれ、ホントは「安堵、補填、憂鬱、拉致、進捗」と表記すべき熟語です。
■交ぜ書き表記は、検索の手間を増やし…
●●●●●★歴史★●
問題:「かっぽれ」という歌をご存知でしょうか。「かっぽれ、かっぽれ、よーいーとな」という掛け声で始まり、代表的な歌詞では、
---沖の暗いのに 白帆がぇ~あ~ェ見ゆる
---(ヨイトコリャサ)
---あれは紀伊の国 ヤレコノコレワイサ
---(ヨイトサッサッサ)
---エーみかん船じゃえ
---(…
●●●●★科学★●●
問題:何十年か前。アメリカのホテルで朝っぱらテレビをつけていたら、やたら「マイクロウェーブ」という言葉と数字を連呼していました。寝ぼけまなこで画面を見たら、どうやら通販業者かなんかが安売りの宣伝をしているところだったようです。マイクロウェーブというのはマイクロウェーブ・オーブンの略称だったらしい。日本語でいえば電…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題は、「人材をいかに確保するか」だけのほうがすっきりするようです。「人材」という言葉のうちにすでに有能という意味が含まれているらしい。「有能な人材」は重複した表現になってしまうようです。
■人材を辞書で引くと「才能があり、役に立つ人。有能な人物」とあります。なるほどね。「有能な人材」では贅肉がつい…
●●●●●★歴史★●
問題:アメリカ文学というと、ヘミングウェイ(「武器よさらば」など)とかフォークナー(「サンクチュアリ」など)とかサリンジャー(「ライ麦畑でつかまえて」など)などを思い浮かべます。ノーマン・メイラー(「裸者と死者」など)やスタイン・ベック(「怒りの葡萄」など)もいますね。トルーマン・カポーティ(「冷血」など)も忘れ…
●●●●★科学★●●
問題:天明の大飢饉は、天明(てんめい)3年(1783年)~天明(てんめい)6年(1786年)にかけて発生した飢饉だそうです。江戸4大飢饉のひとつらしい。日本では近世最大の飢饉だったようです。
■とくに東北地方の惨状は目を覆うものだったらしい。以前にもご紹介しましたが、京都三条大橋のたもとで遠く御所を遙拝(ようは…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は、ちょっと読みにくい漢字のクイズです。
■題の問題は「メイサツ」と読みます。「刹」という漢字が難しいですね。この漢字は直近の改正(平成22年(2010年)秋)で常用漢字表に取り入れられた新参者です。常用漢字表では「サツ、セツ」という音読みのみが記されています。漢和辞書「字通」によれば「はたばしら、…
●●●●●★歴史★●
問題:大正8年(1919年)。第一次世界大戦が前年秋に終結し、明るい平和な日々が送れるはずでした。でも、世界は前年から続くスペイン風邪の大流行でとてつもない被害を受けていたようです。世界の犠牲者は5000万人とも推定されています。そもそも、大戦が終わったのも、風邪の大流行で厭戦気分が高まったからだともいわれます。…
●●●●★科学★●●
問題:ご承知のとおり、男性が射精する1回分に含まれる精子の数は、1~4億匹だそうです。億単位の候補者がいるというのは凄いですね。でも受精できるのは、たった1匹です。まれに2匹以上という例もあるようですけど。一卵性・二卵性ともに0.4%ぐらいの確率だそうです*4。
■1~4億匹の精子のうち、運良くゴムの中ではなく…
●●●★日本語★●●●
問題:風呂吹きをご存知でしょう。大根、蕪、冬瓜などを柔らかく茹でて、柚子(ゆず)味噌、胡麻味噌など練り味噌をつけて食べる冬向きの料理ですね。暖かいし、カロリー控えめで身体によさそうです。
◇*HP「風呂吹き大根 - Google 検索」(画像)
https://www.google.co.jp/search…
●●●●★科学★●●
問題:Wikipediaの「2014年の西アフリカエボラ出血熱流行」の項によれば、西アフリカにおけるエボラ出血熱の流行では、平成27年(2015年)2月3日までの数字としては感染疑い例も含め2万2560人が感染し、8019人が亡くなったらしい。死亡率は35%に及んでいるそうです(150210現在)。ただし、「新規…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は「冬」です。冬至(トウジ)/冬山(ふゆやま)/真冬(まふゆ)となります。
■冬至は、本来は二十四節気の1つです。旧暦でいえば11月ごろらしい。今は「昼がいちばん短い日」としてとらえられていますね。Wikipediaの冬至の項によれば、昭和30年(1955年)までは12月23日のこともあった…
●●●●●★歴史★●
問題:太田道灌(どうかん)をご存知だと思います。とくに東京で生まれ育ったかたは、最初に江戸に城を築いた人物として、学校でも教わったことでしょう。城を守護してもらうため、赤坂の日枝神社を勧請(かんじょう、神仏をまつること)したのも太田道灌だそうです。
■太田道灌は永享(えいきょう)4年(1432年)に生まれたよう…
●●●●★科学★●●
問題:煙草屋の店先に怪しい男が立ちました。5000円札を見せながら460円のセブンスターを1箱くれと言います。
■5000円札は見せるだけでなぜか渡してくれません。おばあちゃんは気にもせず、4540円のお釣りを出します。男は素早く540円をポケットに入れます。そして、カウンターに残った4000円に自分の1000…
●●●★日本語★●●●
問題:言葉は、地域によってかわります。日本語にも方言はたくさんあります。物の呼び方も変わるようで、「難波(なにわ)の葦(あし)は伊勢の浜荻(はまおぎ)」という決まり文句がありますね。魚の名前に至っては全国津々浦々でずいぶん異なるそうです。「魚名大辞典」という書籍によれば、鰤(ぶり)の地方名は100種類を越えてい…
●●●●●★歴史★●
問題:平成22年(2010年)の今日、2月4日。石垣島で白骨死体が発見されたそうです。場所は新石垣空港の建設予定現場です。
■他殺の疑いがあれば石垣島警察署に捜査本部が設けられるのでしょう。でも他殺か自殺か事故死か病死かは判然としなかったようです。なにしろ死亡推定時刻から長い時間が経過してしまっているようです。…
●●●●★科学★●●
問題:テレビの刑事ドラマなどを観ていますと、ドアノブに紐状のものをひっかけて首を吊っている事例が紹介されることがあります。拘置所とか刑務所のように自由が制限されている場所でも、ドアノブを利用することはできるのかな。
■たとえば「相棒」でいえば、「すみれ色の研究」というお話では女性研究員がドアノブ首吊り自殺を偽装…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は「ガシンショウタン」です。「復讐のために耐え忍ぶこと、また、成功するために苦労に耐えること」を意味するらしい。
■昔の中国のライバル国の戦いにちなんだ四字熟語らしい。最初に負けた国の王様は薪の上に寝て痛みと屈辱を忘れず、精進して富国強兵につとめます。3年もしないうちに雪辱戦の機会を得て勝利…