●●●●●★歴史★●
問題:平安時代の話です。あるやんごとなき子供の養育係に藤原姓の人物が養育係としてつけられました。この人物の母親は教養の高い人物だったようですが、当人は「無学で粗暴な人物として知られていた」ようです*3。
■子供は皇位を継承する可能性のある人物だったらしい。ある日、養育係は幼い子を欺して大金を奪うというとんでもな…
●●●●★科学★●●
問題:アフリカマイマイをご存知でしょうか。体長は約20cm、体重は500g以上にもなる大きなカタツムリだそうです。
◇*HP「アフリカマイマイ - Google 検索」(画像)
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP523JP523&sit…
●●●★日本語★●●●
問題:Wikipediaの鳥肌の項によると、「寒さや恐怖、あるいは不快感などに反応して、皮膚の毛穴が強く閉じられ、鳥の毛を毟(むし)った痕のような細かい突起が出る現象」とあります。関西地方では「さぶいぼ」ともいうとのこと。確かに、大阪や京都では「さぶいぼ」と呼んでいますね。「寒さで出現するイボ」という意味らしい…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸城の大奥は現代の者から見ると伏魔殿のように見える場所です。どんなルールで運営されているのか。わかりにくい。何をしてはいけないのかもわかりにくい。どうすれば生き抜いていけるのかもわかりにくい。
■豪華ではありますが摩訶不思議な屋敷内で、文政(ぶんせい)4年(1821年)6月のある日、女性の血まみれの全裸…
●●●●★科学★●●
問題:月はほぼ球体であり、3474kmほどの直径があるそうです。地球の直径が1万2756kmほどとのこと。4半分をわずかに越えるぐらいかな。でも質量でいえば、地球の1.23%しかないらしい。
■それでも太陽系の中では5番目に大きな衛星だそうです。いちばんでかいのは木星の衛星であるガニメデとのこと。5260kmぐ…
●●●★日本語★●●●
問題:北原白秋は、明治18年(1885年)1月25日に生まれ昭和17年(1942年)11月2日に亡くなっています。130年前の昨日、熊本県で産声をあげたようです。近代日本を代表する詩人・歌人の1人ですね。
■童謡の作詞家としても知られています。「♪この道」、「♪あわて床屋」、「♪雨」、「♪城ヶ島の雨」、「♪か…
●●●●●★歴史★●
問題:安永(あんえい)8年12月18日(1780年1月24日)。この人物は亡くなっています。太平の江戸時代を駆け抜けた人だそうです。とても楽しく、かつ凄まじく、そしてちょっと悲しい人生だったと聞いています。
■諱(いみな、生前の本名あるいは死後の贈り名)は國倫(くにとも)。鳩渓(きゅうけい)、李山(りざん)、天…
●●●●★科学★●●
問題:現代の警察ドラマの主役は、刑事たちと肩を並べて科学捜査の担当者が台頭してきたようです。米国製のドラマではCSI(Crime Scene Investigation、科学捜査班)が人気だそうです。わが国では沢口靖子嬢、武井咲(えみ)嬢、高島礼子嬢、そして名取裕子嬢など名だたる女優陣が監察医や科学捜査の担当者を…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は、「雨のおかげで客が入るぜ」という意味だそうです。スイは雨。降ることはバレル。キンチャンは金を持ってくるという意味で客のことだそうです。カマルは「加える」の意で客が多く来るということらしい。隠語は仲間内だけで通用すればいいのでしょうけれど、それにしてもこれは難解です。そういえば今日の東京地方…
●●●●●★歴史★●
問題:勝海舟は高橋泥舟(でいしゅう)、山岡鉄舟(てっしゅう)とともに「幕末の三舟」と呼ばれています。とはいえ、その業績は、他の2舟とは比較にならないほど大きなものがあります。内戦の危機を回避し、日本を植民地化から救った人物ともいわれます。明治以降の繁栄の礎を築いた人物の1人かもしれません。
■明治32年(189…
●●●●★科学★●●
問題:4人の泥棒たちが金持ちの家から小判を盗んできました。袋は5つ。大きさはまちまちです。中にはそれぞれギッシリ、ズッシリと小判が入っていますが、枚数もマチマチです。
■困ったことに1つの袋だけには贋金が入っているらしい。本物は現在の重さで1枚が18gですが、偽物は15gしかないようです。
■贋金の袋は捨てる…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は「口」です。蛇口(ジャぐち)/虎口(ココウ)/猪口(チョコ)となります。
■蛇口は重箱読みです。昔の蛇口は素朴でした。真夏、公園の水飲み場の蛇口は人気でしたね。鉄管ビールで喉を潤(うるお)す子供たちや大人たちがひっきりなしにやってきました。ちなみに鉄管ビールとは昔のとぼけた表現で水道水のこ…
●●●●●★歴史★●
問題:欧州では第2次世界大戦の始まりは1939年(昭和14年)のドイツによるポーランド侵攻だそうです。その翌年、1940年(昭和15年)、アメリカのテキサス州である人物が生まれました。残念ながら両親は不仲だったそうです。家庭内暴力が絶えない環境で育ち、10歳で最初の窃盗事件を起こしたらしい。以後、少年院や州刑務所…
●●●●★科学★●●
問題:古代の人類には、虫歯はほとんど見られないそうです。肉食中心の食生活だったからと推定されています。
■1万年ほど前なのでしょうか。人類は農耕を始めます。穀物が入手しやすくなります。食生活が変わり、虫歯が増えたようです。穀物の残りカスは口の中での細菌が繁殖を助けるようです。その細菌が吐き出す酸により、歯が蝕(…
●●●★日本語★●●●
問題:大阪の郷土料理というのはちょっと違和感のある表現ですね。郷土料理という言葉からはあまり繁華な町は連想しません。鄙(ひな)びた漁師町だったり、田んぼの広がる農村だったりすると郷土料理という言葉がよくなじみます。
■でも、大阪にも郷土料理はあるようです。「日本の郷土料理がわかる辞典」という書籍があるようで、…
●●●●●★歴史★●
問題:町奉行の手下には与力と同心、さらに同心の私的な契約者である岡っ引きなどがいて、町の治安を守っていたようです。
■岡っ引きはヤクザ者が兼業していたともいわれます。現代のような明快な形ではなく、ちょっといびつな形で平和は守られていたのでしょう。岡っ引きの知り合いのヤクザが暴行事件を起こしたとしても、見逃される…
●●●●★科学★●●
問題:死亡率は文字通り死亡する確率を表すようです。生命表と呼ばれるもの、「人口統計学の分野においては年齢別・男女別などに類別し、それぞれの年齢別・性別に次の誕生日までの間の生存率・死亡率および平均余命などを示した表」においては、1000人あたりの死亡者数で表現されることもあるようです*1。
■たとえば厚生労働省…
●●●●●★歴史★●
問題:ガイウス・ユリウス・カエサル、英語風ではジュリアス・シーザーは、紀元前49年の今日、1月10日にルビコン川を渡ります。その直前の全軍向けのスピーチで、「賽は投げられた」という有名な台詞を吐いたらしい。
■カエサルの3大名言というのがありまして、1つは「賽は投げられた」、もうひとつは「来た、見た、勝った」、…
●●●●★科学★●●
問題:地震を予知するために、専門家はもちろん、アマチュアの人までがさまざまな研究をしているそうです。鯰(なまず)を含む動物たちが予知しているはずだからと、生き物の観察に余念のない人たちがいます。雲の形から地震を予知できるはずだと、空ばかり眺めている人たちもいるらしい。
■残念ながら、現在でも、地震が発生する正確…
●●●★日本語★●●●
問題:落語家の10代目桂文治(かつら ぶんじ)が「長短(ちょうたん)」という落語の枕で面白いことを言っていました。「このごろ、テレビでも『とか』という言葉を聞くことが多い。電車の中でも若い人たちが『とか』をよく使っています。『銀座とか行って食事とかしない?』なんて聞いたことがあります。都下っていうのは三多摩だと…
●●●●●★歴史★●
問題:五節句というのがあります。今日は1年で最初の節句。人日と呼ばれているらしい。
■次の節句は上巳(じょうし)の節句です。3月3日。桃の節句とも呼ばれます。その次は端午の節句。5月5日ですね。それぞれ女の子の祭り、男の子の祭りとしても知られています。
■その次に来るのが7月7日。七夕(しちせき、たなばた)で…
●●●●★科学★●●
問題:100gのその食材を摂取すると蛋白質が14g含まれているそうです。一般の鶏卵は100gにつき12gの蛋白質を
摂取できるらしい。つまりその食材は卵より…蛋白質については…優秀だとか。カルシウムは48gも含まれています。これはメチャメチャ凄い。鉄分も多いらしい。それでいてカロリーは100カロリー未満とのこと…
●●●★日本語★●●●
問題:宇宙には多くの銀河団が含まれており、局部銀河群と呼ばれる銀河の集合(小型の銀河団)も宇宙内に存在するらしい。
◇*HP「局部銀河群 - Google 検索」(画像)
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%80%E9%83%A8%E9%8A%80%E6%B2%…