●●●●●★歴史★●
問題:日本の宮城は、なんども移動しています。現在は東京都にありますが、そのまえは京都にあり、さらにその前は、神戸市福原にあったらしい。治承(じしょう)4年(1180年)、平家の親分だった清盛が都を移したそうですね。おなじ年に兵を挙げた源氏に対抗するため、福原首都構想は短期で頓挫したらしく、すぐにまた京都に戻ったよ…
●●●●★科学★●●
問題:動物は、環境によって支配される存在です。人間だけは地球上のどこでもなんとか工夫して棲息していくようですが、それにしてもせいぜい陸の上ですね。水の中では長くは生活できません。
■あたりまえですが、ホッキョクグマは北極に棲息します。ホッキョクウサギもホッキョクギツネもホッキョクジリスもすべて緯度のとても高いと…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の発言は、太陽王ことルイ14世の口から発せられたらしい。で、括弧内に入るのは「女2人」。絶対君主制を確立した王様といえども、女性の扱いには苦労していたようです。無慈悲な王様なら片方を殺して終わりにするのでしょうけれど、なかなかそれもできなかったのかな。
■本日は耶蘇教のお祭りにちなみ、耶蘇教の勢…
●●●●●★歴史★●
問題:安政(あんせい)2年10月2日(1855年11月11日)。首都直下型地震が発生した模様です。地震の規模はM6.9~7.4の間かと思われます。
■この日は朝から小雨が降っていたらしい。昼前には止みましたが、お日様が出ることはなく、雲の垂れ込めた薄暗い1日だったようです。江戸の町々の木戸が閉められるころ、四つ…
●●●★日本語★●●●
問題:坂本龍馬の船中八策は大政奉還後の日本の姿を決めた文書として知られています。でも、原文は短いですね。350字余り。改行しないで詰めて書くと400字詰め原稿用紙1枚に収まってしまいそうです。
■Wikipediaの船中八策の項によれば、「慶応3年(1867年)6月、坂本龍馬は京都に上洛していた前土佐藩主の山…
●●●●●★歴史★●
問題:ある食べ物のお話です。中部・関東・東北の貝塚からはその食品の痕跡がよく見られます。沢山手に入ったようです。東北地方では、石にその食品の姿を彫りつけた遺物が見つかっているらしい。順調に入手できることを願ったものと思われます。
■古墳時代からしばらくは、その食品の遺物はなくなるそうです。神話にもなぜか登場しま…
●●●●★科学★●●
問題:以前に、質量1kgの球を2つ準備し、1m離れた無重力の宇宙空間に置いたらどのぐらい時間が経過してから衝突するかというクイズを出題いたしました*1。答は26.7時間後だそうです。ただし、球の大きさは考慮しません。中心と中心がぶつかる時間です。
■互いの重力で引き合い、やがて衝突するわけですが、距離が離れると…
●●●★日本語★●●●
問題:富山地方の方言でいちばんよく知られているのは、「きときと」でしょうか。「新鮮」とか「精力的だ」といった意味らしい。「こん野菜、きときとや」といったら、「新鮮だ」の意味なのでしょうね。「あのひとあ、きときとの人や」といったら、「あの人は気力の充実した人だ」という意味らしい。
■他の言葉も地域の味が出ている…
●●●●●★歴史★●
問題:寒くなってきました。スーパーや駅前の屋台で売られている焼き芋にそそられる季節ですね。焼き芋は今でも人気のあるロングセラー商品です。江戸時代に生まれ、江戸の後期には、江戸にも焼き芋屋がたくさんあったらしい。
■寺門静軒(てらかど せいけん)の「江戸繁昌記」によれば、蕃薯(ばんしょ、サツマイモ)は、中国へは明…
●●●●★科学★●●
問題:ガラスは熱伝導率1だそうです。熱伝導率が低いほうの物質らしい。でも、冷たい飲み物を入れればすぐに露はつきますし、熱いお湯を入れればすぐに持てなくなりますけどね。
■銅は熱伝導率がガラスの398倍だそうです。銅よりも熱伝導率がいい物質は銀(420倍)とダイヤモンド(1000~2000倍)、カーボンナノチュー…
●●●★日本語★●●●
問題:交ぜ書き表記が生まれた理由とその弊害については何回もお伝えしました。毎回、お伝えするのも気が引けるので、まだ読んだことのない方は次の頁をご覧下さい。
▼交ぜ書き表記が生まれた経緯(いきさつ)
◇*HP「漢字混ぜ書き表記の熟語。「こん身の力作」の「こん身」ってホントはどう書くの? 町人思案橋・クイズ集/…
●●●●●★歴史★●
問題:フランス国王、ルイ14世は1661年(寛文(かんぶん)元年)にスペイン王女マリア・テレサ、仏国現地の発音ではマリー・テレーズ(・ドートリッシュ)と結婚します。ルイ14世はいわゆる太陽王。王権神授説を採用し、絶対王政と呼ばれるほどに権力を自分に集中させた人らしい。
◇*HP「ルイ14世 - Google 検…
●●●●★科学★●●
問題:キノコは、かつては植物に分類されていたそうです。細胞壁があること、運動性がないことが理由らしい。動物には細胞膜はありますが、細胞壁はないそうです。
■近ごろでは、真核生物に含まれる界の1つ菌界として扱われます。植物界や動物界と同等に、ひとつの仲間を形成していると見られているそうです。さらに、分子遺伝学が発…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は「礼」です。夕べ、振る舞われた河豚がよほど美味かったのかな。死ぬほど美味かったし、幸い死にもしなかったので、こんな川柳が生まれたのでしょう。
■現代では無毒な河豚が誕生していると聞きます。有毒な個体も危ない部位は熟知されており、河豚の毒、テトロドトキシンの中毒で亡くなる人は珍しくなってきま…
●●●●●★歴史★●
問題:前回、孝謙天皇・称徳天皇の生涯を駆け足でご紹介しました*1。どちらかといえば職場での顔、公的な側面についてのお話でした。
■今回は、称徳天皇の私生活でのお話です。この天皇はたいへん噂話の多い天皇です。江戸時代に至っても、寵臣弓削道鏡(ゆげのどうきょう)との愛欲など、いろいろな桃色話が取り沙汰されていたよう…
●●●●★科学★●●
問題:世界に硬貨が何種類あるのかはわかりませんが、1円玉以外の硬貨はみんな水に沈むそうです。1円玉はアルミニウム100%であり、比重は2.7ぐらい、重さは1gらしい。比重としては沈む理屈ですが、ご存知のとおり、水は表面張力が強い物質です。上手に載せると、沈まないこともあります。
■1円玉は直径が2cmだそうです…
●●●★日本語★●●●
問題:虫喰い部分に共通する漢字を見つけるクイズです。日本語の語彙が豊富だと正解が出やすいかも。試行錯誤が必要です。頭蓋骨の内部では電気信号が活発に送受されます。大きなエネルギーを消費します。ダイエットにもなります。これは言い過ぎかな。
■題の問題の答は「介」です。「介入(カイニュウ)/介在(カイザイ)/仲介(…
●●●●●★歴史★●
問題:聖武天皇は奈良の大仏を造らせたことで知られています。仏教にやたらとはまっていた人ですね。オカミさんの光明皇后も仏教にはまっていました*2。
■2人の間には男の子が育たなかったようです。1人は生まれたのですが早世してしまいました。しょうがないので天平(てんぴょう/てんびょう)10年(738年)、女の子を皇太…
●●●●★科学★●●
問題:陸上の大型動物、成獣の平均体重が45kgよりも重い連中は、アフリカにはたくさんいるそうです。42種類もいるとのこと。ゾウもキリンもサイもシマウマもカバもライオンもヒョウもハイエナもゴリラもそうでしょうね。
■でもオーストラリアには3種類しかいないらしい。みんなカンガルーの仲間なのでしょうか。コアラは違うで…
●●●★日本語★●●●
問題:「あご足つき」という言葉は「食事代と交通費を先方が負担すること」ですね。各種の技能を持つ者が出張する際に使われることが多いようです。参考資料*1によれば、歌舞伎界から生まれた言葉とのこと。別に寄席芸人から生まれたとする説もあるようです。
■いま、テレビ界では夜暗くなってから局に入った人でも、仕事仲間に会…
●●●●●★歴史★●
問題:元禄(げんろく)7年(1694年)3月、水戸光圀は5代将軍綱吉の命で江戸に出てきたそうです。すでに元禄(げんろく)3年(1690年)に隠居の許可がおりており、水戸藩3代目藩主綱條(つなえだ)に家督を譲っていたとのこと。
■その年、元禄7年11月23日(1695年1月8日)。水戸光圀は、小石川藩邸、つまり水…
●●●●★科学★●●
問題:山で遭難したことはありますか。幸いにも多くの人はあえて危険な場所に行ったりはしません。寒さや飢えに苦しめられる事態にはいたらないようです。一般人は富士山で高山病にかかるぐらいが関の山かな。
■でも、運悪く、山で遭難した人たちは、寒さから低体温症を起こして死んでしまうこともあります。飢えで苦しい思いをするこ…
●●●★日本語★●●●
問題:題の問題の答は「カジキトウ」です。「病気や災難を除こうと神仏に祈ること」らしい。科学万能の世の中ではありますが、人は時として祈りたくなるときもあります。プロ野球球団はシーズン前に神社に出かけてお祓いをしてもらうらしい。W杯に出陣する日本代表も、神社にお参りするようです。
■日本一になれる球団は1つだけ。…