●●●★日本語★●●●
問題:いまから100年前といいますと、大正3年(1914年)ですね。7月の末からは第一次大戦が始まり、幸いにも主戦場でなかった日本は、景気上昇のキッカケがつかめたのかもしれません。12月には赤煉瓦造りの東京駅が開業します。最近、改装していましたが、駅の古い建物は100年も前に完成したようです。Wikipedia…
●●●●●★歴史★●
問題:源頼朝は、冷徹な現実主義者であり、政治家としても一流だったそうです。歴史上の善玉菌、義経を殺した張本人です。当然、悪玉菌の印象があります。でも、大行は細瑾を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)と言います。貴族の世の中から武士の世の中へと大きな転換を成し遂げた人です。些細なことにはこだわらなかったのでしょ…
●●●●★科学★●●
問題:夏休みです。都会の子供は、両親の故郷に帰ることがあります。もしそこが空気の澄んだ場所であり、雲のかかっていない日だったら、夜の空を眺めてギョッとするかもしれません。星の数があまりに多い。子供はポカンとしてしまいます。いつもは汚れた空気を通して夜空を眺めているんだな。親のほうは、あらためて思い知らされます。
…
●●●★日本語★●●●
問題:表外の読みは、漢字そのものは常用漢字表に掲載されているものの、読みは掲載されていないものです。
■見出しの問題は、「たわけもの」ではありません。「うつけもの」と読みます。なんとなく時代劇で使われそうな言葉ですね。現代の人はあまり使わないのかな。名古屋とか岡崎あたりでは耳にしそうな気もしますけど。
■「…
●●●●●★歴史★●
問題:長尾晴景(はるかげ)は長尾景虎(かげとら)の実のお兄さんだそうです。長尾景虎は後の上杉謙信(けんしん)です(このクイズでは以後は上杉謙信と呼びます)。
■兄弟とはいえ21歳も年上です。晴景は永正(えいしょう)6年(1509年)生まれ。上杉謙信は1530年(享禄(きょうろく)3年)生まれとのこと。異母兄弟で…
●●●●★科学★●●
問題:口内保育種と呼ばれる魚をご存知でしょうか。英語ではマウスブリーダーと呼ばれるそうです。稚魚時代の子供たちを自分の口の中で保護し、育てる種類だそうです。
◇*HP「口内保育種 - Google 検索」(画像)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%8…
●●●★日本語★●●●
問題:関西地方の方言の問題です。昔、「わか」とか「すけま」とか「ちんた」と呼ばれる食品は次のどれでしょうか?
[い]鯉
[ろ]鰻
[は]牛肉
[に]桃
[ほ]林檎
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●●●●●●★歴史★●
正解:[は]8人
説明:たった1年のうちに、国の最高幹部が半分以上あの世行きになったらしい*3。国政が止まっちゃったのかな。
■当時の最高権力者、関白の藤原道隆(みちたか)という人物も病気でした。彼は麻疹ではなく、重い糖尿病だったようです。2月に関白の地位を嫡男である内大臣伊周(これちか)…
●●●●★科学★●●
問題:1円貨幣は重さは1g、直径は2cm。分銅や物差しの代用が可能です。なかなかいい工夫ですね。
■1円のアルミ貨幣の上下端を指で挟み、満月の方向へ真っ直ぐ伸ばします。満月はすっかり隠れるのでしょうか?
[い]満月は完全に隠れる
[ろ]ほぼおなじ大きさなので、手の微妙な揺れに従って光はわずかに漏れ出てしまう…
●●●●●★歴史★●
問題:三種の神器をご存知ですね。テレビ/洗濯機/冷蔵庫でしたっけ。ちょっと古かったかな。カー/クーラー/カラーテレビのほうかな。
■戦後の庶民の宝ではなく、日本の歴代天皇が継承してきたとされる皇室の宝のほうは、八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま、神璽(しんじ))・天叢雲剣(あめのむらくものつ…
●●●●★科学★●●
問題:卵のアレルギーがあるかたは別として、卵を嫌いなかたは少数派と思われます。重要な蛋白源でもあります。とくに日本では卵掛け御飯というC級グルメな料理(?)でも使われてきました。残業で深夜に帰宅したらカミサンは高いびき。卵掛け御飯を1人で召し上がる可哀そうな日本の旦那は、少なくないと思われます。こんな事例だけでは…
●●●★日本語★●●●
問題:年をとるとともに夢は見なくなっていきますね。若いころはよく見ました。2日に1回ぐらいかな。中年になっても4日に1回ぐらいは見ていたような気がします。還暦を過ぎて初老ですと1週間に1回ぐらいでしょうか。ちょっと淋しい。
■本日は、末尾に「夢」がつく言葉のクイズです。「京の夢大坂の夢」というのは、江戸のいろ…
●●●●●★歴史★●
問題:長徳(ちょうとく)3年4月16日(997年5月24日)、花山法皇(かざんほうおう)の一行が紫野あたりに外出していたらしい。気候のいい時季です。野掛け(のがけ)、今で言うピクニックでもしていたのでしょうか。
■そこへある連中が近づいているという情報が入ります。うろたえた一行は法皇の牛車を全速力で走らせ、近衛…
●●●●★科学★●●
問題:アメリカのアポロ計画は、昭和44年(1969年)7月16日にクライマックスを迎えます。アポロ11号は月面に着陸し、宇宙飛行士が一歩を踏み出しました。「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」。最初に月面を散歩したニール・アームストロングの言葉です。きっと長い間考えたのでしょ…
●●●★日本語★●●●
問題:虫喰い部分に共通する漢字を見つけるクイズです。熟語を幅広く知っているかどうかが問われます。試行錯誤の回転数も成績に影響します。頭の体操になるかもしれません。
■題の問題の漢字はわかりましたか? 答えは「束」だそうです。「束子」はちょっとした難読熟語です。「たわし」と読みます。「わらやシュロの毛などをたば…
●●●●●★歴史★●
問題:明日から名古屋場所が始まりますね。いま、大相撲の人気力士といえば、遠藤でしょうか。横綱が全部モンゴルの人なので、ちょっとした日本代表ですね。
■力士の遠藤はなかなかいい男です。5月場所では7勝8敗で惜しくも負け越しちゃったようですが、実力をつければ大相撲人気回復の原動力となれそうです。
■名古屋場所の開…
●●●●★科学★●●
問題:ワニガメをご存知でしょうか。カミツキガメ科に分類される大型の水生動物だそうです。
◇*HP「ワニガメ - Google 検索」
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9B%B8%E7%8A%B6%E9%9B%86%E7%AE%B1&hl=ja&rlz=1T4GGHP…
●●●★日本語★●●●
問題: 40歳を過ぎると我が自治体では無料健康診断のお勧めが舞い込みます。若い人は知らないでしょうけれど、少なからぬ他の自治体でも、似たようなサービスが行なわれていると聞きます。だいたいは血液検査をされたり、レントゲンを撮られたりします。つまりは簡単な人間ドックをやってくれるんですね。
■町人も何回か参加した…
●●●●●★歴史★●
問題:前島密(ひそか)が近代郵便制度を確立させたのは、明治4年(1871年)だそうです。このとき、最初の「書状集箱(しょじょうあつめばこ)」が東京と大阪に設置されたとのこと。実物が残されているかどうかはわかりませんが、郵政博物館などでは当時の面影を残す展示が見られるようです*4。
■ちなみに前島密は、大久保利通…
●●●●★科学★●●
問題:「♪この~木なんの木気になる木…」という歌を耳にしたことがあるでしょうか。日立グループの宣伝に使われる歌だそうです。作詞は伊藤アキラ、作曲は小林亜星(あせい)。親しみやすい歌詞であり旋律ですね。つい口ずさみたくなります。ご長寿番組「日立 世界・ふしぎ発見!」では必ず聞けるようです。
■テレビで観ていると大…
●●●★日本語★●●●
問題:「切歯扼腕」は「セッシヤクワン」と読みます。「怒り・くやしさ・無念さなどの気持ちから、歯ぎしりをし腕を強く握り締めること」だそうです。「怒り・くやしさ・無念さ」が目の前の対象に対するものであれば、殴りかかることもできるでしょう。遠い場所にいるとか高い地位にいるなどの理由で、残念ながら自分の力は及ばない。そ…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の江戸にはさまざまな人がいました。上は将軍様から下は非人まで。士農工商の枠組から上下にはみ出した人たちまでいたわけですね。
■横方向にはみ出した人たちもいます。聖職者と呼ばれる人たち、神官や僧侶です。俗世間とは異なる約束事の中で生きる…という建前ではありますが、実際には女犯の罪などは犯し放題だった…
●●●●★科学★●●
問題:ブラジルで行なわれているサッカーのワールドカップもいよいよ大詰めですね。日本時間の土曜日の午前1時から準々決勝が始まるようです。
■わが日本代表は武運つたなく敗退してしまいました。ふがいない結果なのに、代表が戻ってきたときの日本人の温かすぎる迎えかたはおかしい…なんて言う人もいるようです。でも、これが日本…
●●●★日本語★●●●
問題:「お前麻布で気が知れぬ」という言葉があります。「気心が知れぬ」という意味らしい。もちろん地域限定ではありません。麻布出身者でなくても適用されました。昨日は親しみをこめて微笑んでくれたのに、今日は素っ気なく無視する。そんな異性のことを「あいつぁ麻布で気が知れぬ」と言ったのかな。江戸時代からある言葉だそうです…
●●●●●★歴史★●
問題:伊藤宇多という女性をご存知のかたは少ないかもしれませんね。140702現在のWikipediaでも立項されていません。
■なかなかの女傑であり、商才に長けていたらしい。ある老舗百貨店の基礎を築いたといわれます。では、その百貨店とは次のどれでしょうか?
[い]白木屋
[ろ]大丸
[は]松屋
[に]松…
●●●●★科学★●●
問題:西洋の人魚といえば、なんとなく上半身が人間風、下半身が魚風の姿を思い浮かべます。アンデルセンの人魚「人魚姫」に出てくるような容姿です。人間の王子に恋した彼女は、結局失恋し、空気の精として天国へ昇っていったそうです。上昇気流になったのかな。
■西洋では、人魚は海棲哺乳類を見誤ったものという考え方をするらしい…