●●●★日本語★●●● 問題:共通する虫喰い部分を見つける漢字クイズです。熟語を幅広く知っているかどうかが問われます。候補を挙げては却下する速さも大切です。頭を回転させる練習になるかもしれません。 ■題の問題の漢字はわかりましたか? 答えは「団」だそうです。団子・団結・財団。なるほどどれにもあてはまりますね。 ■「団」という漢字は、古い字体では「團」です。「ダン、まるい、あつまり、かたまる」などの字音・字訓があります。漢和辞書「字通」によれば、「袋の中に物を入れて、これを打ち固め、丸い形とする」という意味があったそうです。中に入れる物は何なのかな。蒸した米ぐらいしか思いつきませんけど。ひょっとしたら覚醒剤で捕まった歌手かもしれません。マスコミ、ネットで袋叩きにされるのでしょうね。 ▼銅器などに記された「團」の古い字体 ■では本番です。下の虫食いクイズ、それぞれに共通する漢字を考えてください。 [い]落( )/( )一/次( ) [ろ]( )重/( )味/袖( ) [は]一( )/( )局/相( ) [に]匹( )/利( )/( )視 [ほ]黒( )/精( )/( )尿 (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★日本語★●●● 正解:各項目を参照してください 説明:[い]落( )/( )一/次( )の括弧に共通する漢字は「第」 ■「落第/第一/次第(シダイ)」となります。 □「第」という漢字の下の部分、「弟」は「韋(なめしがわ)でものを束ねる形」だそうです。上に竹冠がついて「第」になると、「竹簡(チクカン)をそのように次第して綴ること」をいうらしい。竹簡は木簡に似て、紙が高価だったころの代用品、一種の記録媒体ですね。文字や数字や図を記しておくものらしい。これに小さな穴を開け、なめしがわの紐を通して製本するようです。当然ながら、竹簡の順番は大事になります。頁が前後したら、意味がわからない。そこから、「第」という漢字には序列・順番・段階という意味が生まれたようです。 □落第は、そもそもは落丁(ラクチョウ)とおなじで、竹簡を束ねた書類で頁が抜け落ちていること…だと面白いのですが、どうもそうではないらしい。学校などで試験に落ちること、不合格なことだそうです。まぁ、現在の落第の意味とほぼおなじらしい。 [ろ]( )重/( )味/袖( )の括弧に共通する漢字は「珍」 ■「珍重(チンチョウ)/珍味/袖珍(シュウチン)」となります。 □「袖珍」はちょっと意地悪でした。難しいですね。古い言葉です。「袖(そで)やポケットに入るほどの小形であること」とのこと。昔は、文庫本のように携帯に便利な小型本を袖珍本と呼ぶことがありました。現在ではほとんど死語です。古本屋さんで明治・大正・昭和前半に発行された小型の本を探すと、表紙や奥付・広告などでこの単語に出くわすかもしれません。 □「珍」という漢字は、漢和辞書「字通」によれば「チン、たから、めずらしい」という字音・字訓があります。大昔の中国では巻貝が通貨として利用されたのでしょうか。その貝を包み込むような形の象形文字があったそうです。その字がやがて「珍」になったらしい。さらに箱に大切にしまわれる形もあって、こちらは「貯」という漢字に変化していったようです。 ▼中国の古い字典「説文解字(セツモンカイジ)」に掲載されている「珍」の字 [は]一( )/( )局/相( )の括弧に共通する漢字は「対」 ■「一対/対局/相対(ソウタイ、あいたい)」となります。 □「相対」を「あいたい」と読む場合には、3つほどの意味があります。まず「当事者同士がさし向かいで事をなすこと」。もうひとつは「対等であること」。さらには「双方合意であること」だそうです。 □江戸時代には相対死(あいたいし)という言葉がありました。幕府の用語だそうです。一般には心中とか情死と呼ばれます。「当事者同士がさし向かいで自殺すること」が相対死なのでしょうね。 □上方落語の「胴乱(ドウラン)の幸助」という演題には、相対喧嘩(あいたいげんか)という言葉が使われています。八百長の喧嘩という意味らしい。胴乱の幸助は、一代で割り木屋(燃料店)を成功させた立志伝中の人物です。その唯一の趣味が喧嘩をおさめること。喧嘩を見つけると「まぁまぁ」と割って入り、双方に一杯飲ませて手打ちさせ、円満解決を見るのが楽しいらしい。胴乱とは財布のことです。 □幸助のおかしな趣味を知っている悪い奴らは、八百長の喧嘩を演じてタダ酒にありつこうとします。それが相対喧嘩だそうです。 □余談です。アインシュタイン博士が大正11年(1922年)に来日したとき、「相対性理論」の講演はたいへんな人気だったそうです。ひょっとしたら「あいたいせいりろん(当事者同士がさし向かいでの性の理論)」と読まれていた可能性もあります。誤解した人たちにとっては、講演はさぞ退屈なものだったでしょうね。お気の毒です。 [に]匹( )/利( )/( )視の括弧に共通する漢字は「敵」 ■「匹敵/利敵/敵視」となります。 □利敵は、「敵に利益を与える」という意味です。我が国のマスコミの一部には、自国よりも他国に利益を与える行為をするものがいると聞きます。あの新聞なのかな。それともあの雑誌かな。そのためなのかどうか、利敵行為をするとみなされている新聞は、平成25年(2013年)の前期と後期を比べると購読者数が減っていたりするそうです*2。利敵行為とは無縁と思われるS新聞だけが、全国紙の中で購読者数を増やしているとのこと。 □ちなみに経済紙のN新聞は、たった半期で3%以上も購読者数が減ったとのこと。これは大陸・半島への姿勢とは別の理由がありそうですね。みんな電子版に乗り換えているのかな。 [ほ]黒( )/精( )/( )尿の括弧に共通する漢字は「糖」 ■「黒糖/精糖/糖尿」となります。 □精糖は、砂糖をつくることですね。砂糖を作る会社の名前を調べると、製糖派と精糖派に別れるようです。カップ印のお砂糖でおなじみの日新製糖。みつ花印のお砂糖で知られる東洋精糖。甘さに変わりはないのでしょうけれど。 □糖尿は、生活習慣病の代表格ともいえる病気ですね。素町人も糖尿病スレスレのところで生きています。HbA1C(エイチビー(ヘモグロビン)・エーワンシー)と呼ばれる指標の数値が、基準値内と灰色領域を行ったり来たりしています。いい年なのに肉は脂身が好きだし、酒も甘い物も嫌いじゃない。そのうち、ホントに小便にアリンコが寄ってくるようになりはしないか。恐れています。 □糖尿病患者が登場する西洋の小咄です。以前にもご紹介しましたが、とても好きなので再度の登場です。中年の男女が健康診断の結果を話題にしています。「私は尿に糖が出ていると言われました」。「私は蛋白が出ていたわ」。「なるほど。ではどうです。これからあのメレンゲと呼ばれるお菓子を作りませんか? ふたりで協力して」。 ◆参考*1:HP「文化庁 | 常用漢字表の内閣告示等について | 「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号)」 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokujikunrei_h221130.html ◇*HP「産経以外の前半期比マイナス続く、日経は4%近い下げ率記録…新聞の発行部数などをグラフ化してみる(2013年後半期・半期分版) - ガベージニュース」 http://www.garbagenews.net/archives/2141038.html ◇辞書「字通」白川静、平凡社 ◇辞書「日本国語大辞典」小学館 ◇Yahoo! J Dictionaries 大辞泉 ◇Yahoo! J Dictionaries 大辞林 ぬけられます→日本語雑学クイズ一覧 |
<< 前記事(2014/05/18) | ブログのトップへ | 後記事(2014/05/20) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
相対喧嘩・・・・相対敵討ちもあったようですね〜 |
ねこのひげ 2014/05/25 10:55 |
コメントをありがとうございます。 |
ねこのひげ様<素町人 2014/05/25 20:33 |
<< 前記事(2014/05/18) | ブログのトップへ | 後記事(2014/05/20) >> |