●●●●●★歴史★●
問題:弊クイズでも何度もご紹介したように、江戸時代の江戸は女性が少ない社会でした。たとえば享保(きょうほう)6年(1721年)に調査された町方(まちかた)人口は50万1394人でした。男が32万3285人。女が17万8109人*2。ほぼ2対1ですね。江戸時代も末期に向かうに従って男女比の不釣り合いは解消していき、…
●●●●★科学★●●
問題:アメリカザリガニをご存知でしょう。池や川などの淡水に棲んでおり多くは赤や褐色です。指でつかもうとすると大きなハサミで威嚇しますが、小さな子でもあまり驚きません。むしろ、子供たちの玩具にされてしまう可哀そうな動物ではあります。ザリガニ釣りは、里山の遊びとしてはとても人気があり、普及しているものでしょう。
■…
●●●★日本語★●●●
問題:つい最近、今年の3月~4月ごろです。「白ゆき姫殺人事件」という映画の宣伝がテレビで流れていました。ごらんになったでしょうか。ちょっと派手な日本語のミスがありました。「(主人公が)殺人犯に祭り上げられた」という表現です。
■日本語にうるさい読者諸兄諸姉は、どこが間違いであるか、すでにおわかりでしょう。「祭…
●●●●●★歴史★●
問題:天才バカボンをご存知でしょう。赤塚不二夫氏の漫画作品で、「それでいいのだ」となんでも肯定してくれる腹巻きのオジサン、バカボンのパパが大人気でしたね。昭和42年(1967年)に始まり、いろいろな少年雑誌を渡り歩き、昭和53年(1978年)に終了したらしい。でも、その後もテレビでアニメ作品が放映されたりしていま…
●●●●★科学★●●
問題:ふたご座は英語ではGeminiと呼ばれるそうです。年配のかたには2つの意味で懐かしい名前かもしれません。
■ひとつはいすゞの乗用車の名前です。昭和49年(1974年)~平成12年(2000年)まで販売されていたようです*1。
■もうひとつは、アメリカの有人宇宙船の名前です。ジェミニ計画という計画もあった…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は交ぜ書き表記の駆除作業に参加していただきます。
■交ぜ書き表記は、本来は漢字だけの熟語だったのに、常用(当用)漢字表に含まれていない漢字が使われているという理由で、平仮名をまぜて表記するものです。「安ど」や「進ちょく」、「覚せい剤」、「えん恨」など、かなり沢山あります。新聞が振り仮名をサボり始めた…
●●●●●★歴史★●
問題:現代は、物書きや売文業者にとって住みやすい時代です。記者なら安定した給料が支払われます。朝日や読売ならかなりの高給らしい。毎日や時事通信は安いという噂ですけど。作家なら印税で楽な暮らしをすることも可能です。当たらなきゃ駄目ですけどね。
■何を書いても罰せられません。表現の自由という錦の御旗があるからかな。…
●●●●★科学★●●
問題:人間国宝の落語家、桂米朝師の落語「饅頭こわい」の枕です。
■「どういうわけでなぁ、わしゃわからんのやけど、あれは」。「なんや」。「馬の顔はなんであんなに長いんやろな」。「そりゃお前考えてみい。馬のあの飼葉桶(かいばおけ)な。あれ底が深いやろ。あんな底の深いところへ毎日顔を突っ込んで食うてるあいだに、だんだ…
●●●★日本語★●●●
問題:昨年、世界文化遺産に登録された富士山のお話です。
■大きな山です。しかも独立峰です。他とまぎれることがありません。遠くから「あの山」とすぐに識別できます。さまざまな地方でさまざまな呼び方がされたそうです。
■記録に残るいちばん古い呼び名は「福慈岳(ふくじだけ? ふじだけ?)」というものらしい。「常陸国…
●●●●●★歴史★●
問題:昔のヨーロッパでは宗教の影響なのでしょうか、女性から離婚を要求するのが難しかったそうです。旦那が不能な場合にのみ別れられたとか*1。
■現代の婚姻制度においても、性的不能が離婚の理由になる例はあります。たとえば、Wikipediaの「婚姻の無効」の項によれば、アメリカ合衆国ニューヨーク州では次のような理由…
●●●●★科学★●●
問題:19世紀の前半は、電気についての研究が多くなされた時代です。1800年(寛政(かんせい)12年)にボルタが取り扱いやすい電池、電堆(でんつい)を発明します。銀板(銀貨)と亜鉛板を使い、食塩水を浸したフェルトをはさんで文字どおり堆く(うずたかく)積み重ねたものでした。1.1ボルトぐらいの電圧が生じたそうです*…
●●●★日本語★●●●
問題:いくつかの熟語で共通に使われている漢字を探すクイズです。熟語をたくさん知っていると有利です。もちろん勘がいいほうが正解に近づきます。
■例題の括弧の中の漢字は「事」です。「事実/慶事/事由(ジユウ)」ですね。慶事は結婚や出産などの喜びごとですね。当人にとっては喜びごとですが、周囲の人にとっては祝儀を出さ…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代には、長屋が数多くあったようです。現在でいえばマンションとかアパートですね。なにしろ、江戸に住む約50万人の町人は、わずかに20%ほどの地域に押し込められていたらしい。人口密度はとても高かったようです。その70%、計算上は35万人が借家人だったらしい*1。
■落語に登場する、いわゆる九尺二間(くし…
●●●●★科学★●●
問題:ギリシャの数学者ピタゴラスは、「友とはなんであるか?」と質問されたとき、「それはもう一人の私である人、たとえば220 と284のようなものだ」と答えたそうです。220と284は友愛数と呼ばれるらしい。
■では、220と284はなぜうるわしい友情が結べたのでしょうか?
[い]互いの約数の和が互いの数になる…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は、川柳や都々逸などの滑稽味のある韻文です。一部が隠されています。どんな言葉が入るのか。考えてみましょう。
■例題は、「団子屋の 夫婦喧嘩は (犬)が喰い」が正解です。「夫婦喧嘩は犬も食わない」という決まり文句があります。でも団子屋の喧嘩なら、旦那もカミサンも商売物を互いに投げ合ったりします。飛び道…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代では木版印刷による印刷が普及し、文章や絵を介して、さまざまな情報が庶民にも伝わったようです。
■絵のほうでは、最初は肉筆が主体だったらしい。明暦(めいれき)3年(1657年)の明暦の大火のころを境に、木版で墨の単色摺りの絵が登場したそうです。火消しに破壊され、焼け残った家屋の廃材が木版の材料として…
●●●●★科学★●●
問題:誰も見たわけではないのに、太陽系ができたのは約46億年前だとされています。カンブリア紀は約5億4200万年前から約4億8830万年前とされていますし、ユカタン半島に大隕石が衝突して気候変動が起き、恐竜が絶滅したのは約6550万年前のことだと専門家たちは口を揃えます。
■記録に残されていない先史時代・地質時…
●●●★日本語★●●●
問題:かなり難しい漢字のクイズです。龍・馬・飛・原・風の5つの漢字に共通する特徴があります。それはなんでしょうか?
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●★日本語★●●●
正解:3つ重ね…
●●●●●★歴史★●
問題:我が国の歴史研究はここのところ揺れているそうです。20世紀も終わろうとする平成12年(2000年)11月に、旧石器時代の遺物や遺跡が捏造だと発覚しました。いわゆる「旧石器捏造事件」です*1。歴史教科書にも影響が及んだそうです。なかなかの罪つくりです。
■旧石器に似せたものを自ら製作し、発掘現場に仕込んでい…
●●●●★科学★●●
問題:ある家に泥棒が入ったようです。鑑識作業が終わって、単独犯であることがわかったらしい。しかも内部犯行のようです。その家には長女から3女まで3人の女性が住んでいました。その誰かが犯人らしい。
■取り調べに対し、3人の女性は次のように証言したようです。
長女…「私は犯人ではありません」
次女…「3女は犯人で…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は、ちょっと変わった言葉、風馬牛(ふうばぎゅう)の意味についてのクイズです。まずは夏目漱石氏の「三四郎」の一節です。「君があの女と結婚する事は風馬牛だ」。
■この用例だけを手がかりにして、「風馬牛」という言葉の意味を考えてみましょう。下の中からいちばん近いと思われる説明を選んで下さい。(正しい説明は…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の前半に活躍した男性です。中村数馬(かずま)/中川千之丞(せんのじょう)/右近源左衛門(うこんげんざえもん)/滝井山三郎(やまさぶろう)の4人に共通するのはどんなことでしょうか?
[い]義賊だが捕縛されて処刑された
[ろ]仇討ちで殺された
[は]美貌であり男娼として知られた
[に]粋人番付で…
●●●●★科学★●●
問題:アルゼンチノサウルスという恐竜の名前を耳にしたことがあるでしょうか? 約1億2000万年前~9350万年前の南アメリカ大陸に棲息していたという草食恐竜です(口絵参照)。
■史上最大の陸上動物かもしれません。1個の脊椎骨だけで長さが1.3m、脛骨(けいこつ、すねの骨)が1.55mもあるらしい。全部の骨格が発…