●●●★日本語★●●● 問題:漢検1級程度の難易度最高の四字熟語問題です。題の問題は、1級にしては使用頻度の高い四字熟語かもしれません。「シュウカヘイゲツ」と読みます。以前にも出題した美人を表す決まり文句です*2。花も羞(は)じらう、月も閉じるほどの美しい女性という意味ですね。花は、哺乳綱霊長目のヒトの雌を目撃し、「わっ、とてもかなわないわ」と思ったりするらしい。植物に目があるとは知りませんでしたね。芽なら多くの植物にありそうですけど。 ■では本日の問題です。下の記述のうち、四字熟語の説明として正しいものを選んでください。(正しいものは無いかもしれませんし、複数かもしれません) [い]疾風勁草とは、「強い風により草々が折られるように、強い権力や影響力に多くの人々が靡く(なびく)」ことである [ろ]舳艫千里とは、「舳先(へさき)から艫(とも)までが千里もあるような巨大な船」の意味である [は]尸位素餐とは、「高い位にいても質素な晩餐を食べる」という意味から、「環境や状況に左右されない信念」を表すようになった [に]獅子搏兎とは、「ライオンは兎を追うときでも必死である」ことから、「どんな簡単なことにも全力で取り組むべき」という意味になった [ほ]七縦七擒とは、「人が飼うことができる豚・牛・水牛・驢馬(ろば)などの四つ足、軍鶏(しゃも)・鶏・家鴨(あひる)・七面鳥などの鳥」の意味である。経営の選択肢は広いという意味に使われる (答えはずっと下↓ スクロールして下さい) ●●●★日本語★●●● 正解:[に]が正しい 説明: [い]疾風勁草とは、「強い風により草々が折られるように、強い権力や影響力に多くの人々が靡く(なびく)」ことである(×) ■「疾風勁草」は、「シップウケイソウ」と読みます。「強い風のなかでも折れずにいる強い草」という意味らしい。転じて「逆境や苦境の中でこそはじめてその人の真価がわかる」という意味で使われるそうです。 □「勁」という漢字は常用漢字表には掲載がありません。漢和辞典「字通」によれば「ケイ、つよい、かたい」という字音・字訓があります。たくさんの熟語を構成する漢字のようですが、現代でも使われ言葉はほとんど見あたりません。「勁酒(ケイシュ)」は強い酒だそうです。パイカル(白乾児)の50度は勁酒なのかな。 [ろ]舳艫千里とは、「舳先(へさき)から艫(とも)までが千里もあるような巨大な船」の意味である(×) ■「舳艫千里」は「ジクロセンリ」と読みます。1隻の船ではなく、艦隊を表すようです。「船団が長く連なり進むこと」だそうです。 □千里はちょっとおおげさですね。昔の中国の1里が500mだとしても500kmにも及ぶ艦隊ということになります。1隻が平均50m、船と船の間に50mの間隔があったとして5000隻の船です。そんなにたくさん木造船を造ったら、森林破壊で自然災害が起きそうです。 □情報伝達も難しいでしょうね。中央に司令官がいたとします。向きを東に変えろという命令をだしたとして、250km先の両端まで伝わるのにどのくらいかかるのかな。命令の取り消しなどがあった場合には、船団はバラバラになるでしょうね。 [は]尸位素餐とは、「高い位にいても質素な晩餐を食べる」という意味から、「環境や状況に左右されない信念」を表すようになった(×) ■「尸位素餐」は「シイソサン」と読みます。「高位にありながら職責を果たさず、無駄に禄を食(は)んでいること」だそうです。 □尸位素餐する人の少ない組織、社会は効率が高いのでしょう。我が国はどうなのかな。さまざまな交渉事で他国に負けることが多く、評価の低い外務省などには尸位素餐の人が多いのかな。五輪招致の過程でも、手抜きがばれて安部首相に叱責を受けたと聞きますけど。 [に]獅子搏兎とは、「ライオンは兎を追うときでも必死である」ことから、「どんな簡単なことにも全力で取り組むべき」という意味になった(○) ■「獅子搏兎」は「シシハクト」と読みます。相手が弱くても油断しないことらしい。 □サッカーの日本代表は男女とも獅子搏兎を貫いています。ここのところ、男子のFIFA番付はアジアでは1位か2位です。3位に落ちることはめったにない。女子はもっと上です。それでも男女ともにW杯連続出場を続けられるのは、獅子搏兎主義の賜(たまもの)といえるでしょう。サッカー界の用語では、「敵をリスペクトする」という言い方をします。 □余談です。なつかしのオシム元日本代表監督の名言に、「ライオンに追われている兎は、脚をつったりはしない」というのがありましたね。延長戦でもないのに脚が吊る選手をからかった、あるいは非難した言葉のようです。なお、兎を飼っている人の発言には、「兎も脚がつる」という報告があるようです。野生と飼育の兎の違いがあるのかな。 [ほ]七縦七擒とは、「人が飼うことができる豚・牛・水牛・驢馬(ろば)などの四つ足、軍鶏(しゃも)・鶏・家鴨(あひる)・七面鳥などの鳥」の意味である。選択肢は広いという意味に使われる(×) ■「七縦七擒」は、「相手を思うままに制御し、屈服させること」だそうです。 □「縦」は常用漢字表では「ジュウ、たて」というという音読み・訓読みがあります。列島「縦断」とか「操縦」などの熟語を作ります。漢和辞書「字通」では「ジュウ、ショウ、ソウ、たて、ゆるす、ほしいまま」という字音・字訓があります。そもそもはたて糸を張るという意味だったそうです。で、糸偏らしい。「経」という字が強く張る意。「縦」がゆるく張る意だったそうです。緯度に対する「経度」という熟語では、地球儀の南北の極を結ぶ線を「経」が表していますね。 □「縦」は「ゆるく張る」という意味から「離す、自由にさせる」という意味でも使われるようです。「七縦」は、7回解放するという意味らしい。「七擒」のほうは、7回捕まえるという意味だそうです。 □「擒」という漢字は、常用漢字表には掲載がありません。漢和辞典「字通」によれば「キン、とらえる」という字音・字訓があります。 □7回はなされ7回とらえられる。好き勝手に扱われてしまうと屈服するしかない。普通の人ならそうでしょうね。犯罪者は諦めません。懲りもせずに次の盗みに手を染め、前科20犯なんてすごい累犯者になったりするようです。 ◆参考*1:書籍「本試験型 漢字検定1級試験問題集09年版」成美堂出版編集部編、ISBN978-4-415-20421-5、成美堂出版 ◇*2HP「美人に関する四字熟語の問題。「明眸皓( )」の( )に入る漢字は?」 http://blog.q-q.jp/200708/article_3.html ぬけられます→日本語雑学クイズ一覧 |
<< 前記事(2013/11/16) | ブログのトップへ | 後記事(2013/11/19) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
舳艫千里で思い出しましたが、元が日本に攻め込むために大量の船を作るために森林伐採をしたために、はげ山ができて災害が起きたという話があります。 |
ねこのひげ 2013/11/21 01:41 |
コメントをありがとうございます。 |
ねこのひげ様<素町人 2013/11/21 10:41 |
<< 前記事(2013/11/16) | ブログのトップへ | 後記事(2013/11/19) >> |