●●●●●★歴史★●
問題:慶応(けいおう)4年7月17日。西暦でいえば1868年9月3日。江戸が東京と改称されました。同時に、徳川の時代と同様に、政治の中心がこの地に置かれることに決定しました。
■維新の3傑の1人、大久保利通が新政府の所在地を江戸に決めたそうです。ただし、大久保利通はもともとは大坂遷都を主張していたらしい。あるい…
●●●●★科学★●●
問題:アメリカは徹底したクルマ社会のためか、運転手の振る舞いを分析するための実験がよく行なわれるそうです。中にはずいぶん変わった趣向のものもあるらしい。
■1976年(昭和51年)にロバート・バロンという人が行なった実験もなかなか風変わりなものです。まず男性の協力者が赤信号で停止します。後ろに別のクルマが止まっ…
●●●★日本語★●●●
問題:木曽義仲をご存じだと思います。従兄弟である頼朝や義経よりも早く、平家を京都から追い払った源氏の人ですね。旭将軍とも呼ばれます。先代の林家三平、10代目桂文治などの落語「源平盛衰記」では、木曽節を歌いながら京都に乗り込んだといわれている人物です。
■寿永(じゅえい)2年(1183年)の夏に入京し、治安回復…
●●●●●★歴史★●
問題:相沢忠洋というかたをご存じかと思います。日本史を学ぶと、最初のほうで目にする名前ですね。
■岩宿(いわじゅく)遺跡という旧石器時代の遺跡を発見したことで知られます。岩宿遺跡は昭和54年(1979年)に国の史跡に指定されます。相沢忠洋は、その功績により、昭和42年(1967年)に吉川英治文化賞を受賞していま…
●●●●★科学★●●
問題:日本は海岸線の長い国だそうです。世界で6番目といわれています*1。1番長いのはカナダで20万km以上あります。地球を5周以上する長さですね。日本は約3万kmの長さです。ちなみに7番目に長いのはオーストラリアで2万5000kmぐらいとのこと。大陸に勝つぐらいですから、これはすごいな。でも、人口1人当たりの海岸…
●●●★日本語★●●●
問題:共通する虫喰い部分を見つける漢字クイズです。熟語をたくさん知っているか。発想をどんどん切り替えられるかが問われます。
■題の漢字はわかりましたか? 答えは「異」だそうです。異論・異同・奇異。なるほどどれにもあてはまります。異同は、「異なっているところ」という意味です。「同」は「語調を整える添え字で意味は…
●●●●●★歴史★●
問題:INAXやTOTOの宣伝文句を借りるまでもなく、トイレは大切な場所です。例の三上(さんじょう)の1つにも数えられています。
■三上とは、文章を考えるのに適している3つの場所です。枕上(ちんじょう)、馬上、厠上(しじょう)だそうです。これは昔の中国の欧陽脩(おうようしゅう)という北宋の文人・政治家の言葉らし…
●●●●★科学★●●
問題:魚釣りをやったことがあるでしょうか。釣り竿を握っていると、餌がツンツン突かれているような感覚を覚えることがあります。いわゆる「あたり」の一種らしい。魚が餌を完全に口に含んでいればいいのですが、単に関心を抱いて調べているだけのこともあるようです。思い切って引き上げてみたら「はずれ」ということもありえます。
…
●●●★日本語★●●●
問題:佳境(かきょう)に入(い)る。「一連の流れで一番面白い部分になる」ことだそうです。「佳境を迎える」、「クライマックスをむかえる」、「ピークに達する」、「絶頂に達する」などとも言い換えられます。誰です。桃色の場面を想像をしているのは。
■たしかに、そういうときにも冗談めかして使われることがあるようです。「…
●●●●●★歴史★●
問題:歴代の天皇の中には権力を集中させ、西洋の絶対君主のような威勢をふるった人もいます。72代目の白河天皇はそうした人の1人かもしれません。「天下三不如意(てんかさんふにょい)」、賀茂河の水、双六の賽(さい)、山法師以外はなんでも思うようにできると言っていたようです。
■奈良の大仏を作らせた聖武天皇もまた大きな…
●●●●★科学★●●
問題:ISSと略称すると短くて済みます。国際宇宙ステーション。International Space Station。日本語でも英語でも正式名称は長いですね。
■長いのは名前ばかりではありません。衛星自体もやたらと長い。太陽光発電のための羽みたいな装置を含めると、横方向の長さは108.4m、縦方向(進行方向)の…
●●●★日本語★●●●
問題:対義語は反対語と同じです。意味が逆さまの言葉です。熟語の反対語では、答が2つ以上あるものもあります。必ずしも1対1で1組になっているわけではないようです。
■題の問題でいえば、参考資料*1によると「臨時」の反対語は「通常」だそうです。たしかに臨時国会の反対語は通常国会ではあります。でも臨時雇用の反対は正…
●●●●●★歴史★●
問題:室町時代のある労働者のお話です。この人は時の将軍に重用されたとのこと。97歳になってもまだその仕事を続けていたといわれています。
■このいつまでも元気な労働者は、次のどの仕事師だったのでしょうか?
[い]猿楽師
[ろ]絵師
[は]雅楽師
[に]庭師
[ほ]漫才師
(答えはずっと下↓ スクロール…
●●●●★科学★●●
問題:イチローはMLBに行ってから約100回の補殺をしているそうです。補殺というのは「野球またはクリケットなどにおいて、アウトが成立した場合、これに至る過程で、送球を行なったり、あるいは打球や送球の方向や速度を変えるなどして そのアウト成立を補助すること、もしくはその野手に記録される守備記録のこと」だそうです*2…
●●●★日本語★●●●
問題:参考資料*1に掲載されていた出雲地方の方言による会話です。
■「あー、きしゃがわりーなー」
「おまえさん、あさまとーから、なにーぷんぷらしちょーなはーかね?」
「えーけ、きしゃがわり」
「だけん、なんでそげん、きしゃがわりーござえしかね? うちが、なんぞふつごなことでもしましたかえねー。 ま、なん…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸の町にはさまざまな珍商売があります。抜けた髪を買い集める「おちゃない」*1。灰を買い集める人もいました*3。染物屋などに売れたらしい。灰を集める商売は関西でも盛んだったようです。灰神楽三太郎(はいかぐらさんたろう)という陽気な豪商は、灰の問屋だったと聞きます。失礼、灰屋紹由や紹益(じょうゆう/じょうえき…
●●●●★科学★●●
問題:天気予報は最近はだいぶ当たるようになりました。とくにその日の雨・風についてはよく当たりますね。調べるのも楽になりました。数時間先の雨雲の状態を予測した図がネットで見られるようになってからは、ホントに「雨に降られる」ということはなくなりましたね。道灌(どうかん)で帰ることはもう1年以上ないかもしれません。
…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級の問題集から出題する難易度最高の書き取りです。できなくても落ち込む必要はありません。もし正解できたら、万歳三唱もよし。最高のドヤ顔をしてもいいでしょう。
■次の文章の片仮名部分を漢字に直してください。
[い]敵の兵器をロカクする
[ろ]提督キカの艦隊が出撃する
[は]死海はカンスイコである…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代のある人物の話です。屋敷の中に稲荷を祀ったらしい。霊験あらたか。トントン拍子に出世して、全国で知らぬ人のいないほどの者となりました。
■この話が広まって、江戸には稲荷社がやたらと多くなり、武家の邸内にも社(やしろ、神を祭るために地を清めた場所)を設け、稲荷を勧請(かんじょう)することが流行したそう…
●●●●★科学★●●
問題:「昆虫記」で知られるファーブルは実証的な人だったようです。セミには耳がない、音が聞こえないということを証明するために、ある実験をおこなったらしい。それは次のどのような実験だったのでしょうか?
[い]セミが鳴いている木のそばで大きな音のする花火を爆発させた
[ろ]セミが鳴いている木のそばで大砲を発射した
…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は八朔(はっさく、8月1日)。旧暦なら徳川家康が江戸城に入った記念日ですね。諸大名は白帷子(しろかたびら)を着て江戸城に登城したらしい。吉原でも揃って白無垢を着たそうです。吉原俄(にわか)もこの日から8月いっぱい行われたとのこと*2。
■俄とは即席演芸のことだそうです。吉原のメインストリート、仲の町…