●●●●●★歴史★●
問題:鎌倉時代のある年の今日、6月29日。和暦では嘉禄(かろく)3年5月14日。鎌倉幕府のある執権が生まれました。別名を最明寺(さいみょうじ)入道とも呼ばれる人です。かの青砥藤綱(あおと ふじつな)を召し抱えた人でもあるようです。
■青砥藤綱は、戦前の人なら知らない人のいない著名人です。夜、川に落とした10文の…
●●●●★科学★●●
問題:5代目古今亭志ん生の落語の枕には、子供のころに親しんだトンボたちの話が出てきます。志ん生は神田の生まれで、上野の不忍池あたりまで遠征して遊んでいたそうです。
■赤とんぼは秋の到来を教えてくれたそうです。オグルマという種類のトンボは尾にクルマがついていたそうです。ホントかな。ドロボウヤンマという大きなトンボ…
●●●★日本語★●●●
問題:ある本の中でこんな文章を見かけました。「孤児意識が身についていて、とかく卑屈になりかけていた川端は、伊豆の旅で同行した、わずか十四歳の少女の野の花のような純情にほだされ、明るい天地がひらかれる思いをする」。ノーベル賞作家川端康成についてのお話のようです。
■ところで、この文章における言葉づかいは正しいの…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代に「徳利門番(とっくりもんばん)」という言葉があったそうです。どんな意味なのでしょうか? 下の中からいちばん近い説明を選んでください。
[い]長屋に入って商売をしたい行商人たちからワイロとして酒をもらう門番
[ろ]落語の「禁酒番屋」のように、飲酒を禁じられた長屋の木戸門にいて、入る者の持ち物検査…
●●●●★科学★●●
問題:19世紀初頭のお話です。日本でいえば文化文政時代に入ろうかというあたり。11代目将軍家斉の治世です。寛政の改革はすでに過去となっています。景気も徐々に回復しつつあったのかな。欧州ではナポレオンが皇位に就こうかという時代ですね。
■アメリカのフィラデルフィア近辺では、黄熱病が大流行していたらしい。黄熱病はわ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度。大学生以上のかたにはやさしいはずの読み問題です。
■次の熟語の読みはなんでしょうか?
[い]長逝
[ろ]頒価
[は]発祥
[に]懐柔
[ほ]建坪
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:Wikipediaによれば、いまから数百年前の今日、6月22日。ある寺院の多重塔が落雷のために焼失したそうです。この多重塔は、日本の塔としては歴史上いちばん高いもののひとつだったらしい。昭和4年(1929年)に愛知県碧海郡(へきかいぐん)依佐美村(よさみむら、現刈谷市)に依佐美無線送信所ができるまで、5世紀…
●●●●★科学★●●
問題:タマネギはお好きですか。素町人は大好物というほどではないものの、決して嫌いではありません。カレーやシチューのくたくたに煮込まれたのもいいし、薄切りで鮭の燻製とともに供されるのも悪くありません。味噌汁に底に沈んでいるやつはちょっと苦手かな。
■タマネギはたいへん身体にいいらしい。硫化アリルという成分を多く含…
●●●★日本語★●●●
問題:料理屋さん、それもあまり大規模でないお店でカウンターの端っこに座っていたら、「○○さん、パチだよ」という女将と誰かの会話が聞こえてしまいました。このパチという符牒は何を意味しているのでしょうか?
[い]カンパチの刺身をつくること
[ろ]鉢物を出すタイミングだということ
[は]飲み物のおかわりを出すタ…
●●●●●★歴史★●
問題:100年以上昔のある年、6月19日のことです。アメリカはニュージャージー州のホーボーケンという場所で、記録に残る最初の野球の試合が行なわれたそうです。記念して本日はベースボール記念日と呼ばれるのだ、とWikipediaには書いてあります。アメリカ現地人たちは何か催しをするのかな。日本ではプロ野球ファンのあい…
●●●●★科学★●●
問題:植物の芽生えを横たえておくと、根は重力の方向に、茎はその反対方向へ曲がるそうです。窓際に置いておくと、根は光から遠ざかる方向に、茎は光の来る方向へ曲がるらしい。
■植物が外からの刺激、たとえば重力や光に反応して屈曲する性質を屈性というそうです。刺激の種類には、重力、光、接触、水分などがあるとのこと。それぞ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級の問題集に掲載されていたむずかしい対義語(反対語)の問題です。
■次の熟語の対義語を考えてください。
[い]罵詈(バリ)
[ろ]鮮魚(センギョ)
[は]華美(カビ)
[に]激賞(ゲキショウ)
[ほ]刹那(セツナ)
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1189年の今日、6月15日。和暦では文治5年閏4月30日。源義経が衣川で自害しました。満30歳ぐらいでの死です。
■義経を自害に追いやったのは奥州藤原氏の泰衡(やすひら)です。義経を保護してきた秀衡(ひでひら)の次男らしい。長男国衡(くにひら)は妾腹でした。家督は泰衡が継いでいます。そのことで異母兄…
●●●●★科学★●●
問題:マレーシアの首都クアラルンプールは、北緯3度だそうです。赤道にだいぶ近いようですね。
■マレーシアには熱帯雨林があります。そこにはさまざまな種類の生物が住んでいます。カタウラカス・ムティカス種という蟻の仲間もそうした生物たちの一種です。
■カタウラカス・ムティカス種の蟻の巣は、何年もかけて巣を作り出すそ…
●●●★日本語★●●●
問題:最近では少なくなりましたやんちゃ坊主。腕白坊主とも呼ばれましたね。昔は子供たちが群れをなして遊びました。親分格がいて取り巻きがいて一兵卒がいました。男の子は手に棒きれを持っていることも多かった。よくチャンバラをしたものです。子供の群れと群れでは時に喧嘩も起こりました。懐かしの仏映画「わんぱく戦争」(196…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の江戸は行商人の町だったそうです。野菜や魚、豆腐などはもちろん、寿司や天麩羅などの加工品まで移動屋台、あるいは天秤棒の両端に下げた桶や笊(ざる)に入れて売って歩いたようです。小さなタンスを背中に背負って歩いた商人もいたらしい。もちろん食べ物だけではありません。金魚や植木、風鈴や煙管(きせる)の羅宇(…
●●●●★科学★●●
問題:ペンシルバニア州立大学の動物学者マーティン・シャインとエドガー・ヘイルは、1950年代の後半にある実験をおこなったそうです。オスの七面鳥を本物そっくりなメスの七面鳥の模型と一緒の部屋に入れます。オスの七面鳥は、発情期のメスの七面鳥に対する反応と区別がつかないような性的反応を示すとのこと。「オスの七面鳥たちは…
●●●★日本語★●●●
問題:共通する虫喰い部分を見つける漢字クイズです。熟語を幅広く知っているかどうかが問われます。
■題の漢字はわかりましたか? 答えは「全」だそうです。全体・全部・完全。なるほどどれにもあてはまりますね。
■では下の漢字クイズを考えてください。とくに意味はないのですが、今回は「顔」という漢字が共通して使われて…
●●●●●★歴史★●
問題:八丁堀は、時代劇でよく登場するように、町奉行所の与力や同心が住んでいた地域だそうです。ここには七不思議がありました。
---奥様あって殿様なし
---女湯の刀掛け
---金で首が繋げる
---地獄の中の極楽橋
---貧乏小路に提灯かけ横丁
---寺あって墓なし
---佐瀬勇太夫の表裏
■ほと…
●●●●★科学★●●
問題:エルブス/ブルージェット/スプライト。エルビスではありませんよ。エルブスです。この3つはいったい何の名前なのでしょうか?
[い]ヨーロッパで売れている炭酸飲料の商品名
[ろ]インド製の自動車のシリーズの名称
[は]スペースシャトルの次世代宇宙船計画スペース・ローンチ・システムの愛称募集で投票が多かった…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は少し桃色がかった問題です。こういう問題をつくるときはなんとなくニヤニヤしてしまいます。
■「説文解字(セツモンカイジ)」という古い中国の字典があります。西暦100年ぐらいに成立したらしい。この年、日本では第12代といわれる景行(ケイコウ)天皇の治世30年目ぐらいにあたるようです。
■最古の部首別…
●●●●●★歴史★●
問題:平成3年(1991年)の今日、6月5日。プロ野球で珍事件が発生したようです。プロの選手でもルールを理解していない場合があるんだな。思い知らされる不思議な出来事でした。正しく裁いた球審は表彰され、ルールを知らなかった人たちは、一種の反面教師として野球の参考書に掲載され、恥をさらすことになってしまいました。
…
●●●●★科学★●●
問題:猫の仲間には猛獣がいます。ライオンもそうですし、虎もそうです。豹もジャガーもチーターも猫の仲間らしい。連中はわれわれが接するイエネコと比べるとだいぶ大きいようです。Wikipediaのライオンの項によれば、「オスであれば体重は250kgを超えることもあり、ネコ科ではトラについで2番目に大きな種」だそうです。…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は太安万侶(おおのやすまろ)氏と稗田阿礼(ひえだのあれ)氏の苦心作、「古事記」からの読み問題です。
■「古事記」は和銅(わどう)5年(712年)に成立しているようです。和銅(わどう)3年(710年)を奈良時代の開始時期とするそうですから、奈良時代の文化遺産ですね。現在確認できる限りの最古の歴史書だそ…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の武士の家を武士が訪ねてきます。玄関で案内を乞うと使用人の男性、雇われた侍か小姓、あるいはその家の息子が出てきます。主人に来客を伝えます。座敷に通すようにいわれたら客を家にあげます。訪問客は座敷の前の部屋で刀を腰からはずすそうです。このとき主人が「お刀あげ」と言います。侍か小姓が来客の刀を袱紗(ふく…