●●●●★科学★●●
問題:森林はさまざまな形で災害に遭います。平成23年(2011年)には、台風12号の影響で紀伊半島を中心に大きな山崩れ・地滑りが起きました。みごとに植林された緑の山肌が滑落してしまい、あとには茶色い土壌が姿を見せていました。
■山に木を植えておけば、天然のダムになるといわれます。水を貯えることができます。ある程…
●●●★日本語★●●●
問題:弊クイズでも何度も取り上げている無駄口です。「結構毛だらけ猫灰だらけ、ケツのまわりは糞だらけ」とか、「オット承知の介」、「そうは烏賊(いか)の金玉」、「その手は桑名の焼き蛤(はまぐり)」などなど、有名な無駄口もたくさんありますね。フーテンの寅さんたち、大道で啖呵売(たんかばい/うり)をする香具師(やし/こ…
●●●●●★歴史★●
問題:上方落語の「初天神」に登場するお父さんは、子供やカミサンにずいぶん馬鹿にされている気の毒な人です。羽織を入手したのが嬉しくてしかたがないらしい。どこに行くにも羽織を着ていきます。長屋住まいなのでしょうか。共同便所に行くにも羽織を着ていったことがあるらしい。
■そもそもその羽織は、カミサンの働きで入手したも…
●●●●★科学★●●
問題:以前、弊クイズでは、ギロチンで首をちょん切られた場合、何秒ぐらい意識があるのか、という出題がありました*2。意識の問題です。言葉を変えて言えば、「頭部はどのぐらい生きているのか」ということかな。手足と胴体については無視しています。頭部に限って言えば、どんなに長くても30秒とは生きていられないようです。
■…
●●●★日本語★●●●
問題:つい数日前、大量の小さなアリが台所に押し入りました。食べ物の残りカスなどにビッシリたかり、黒というか茶色い塊をなしています。あちらこちらに行列ができてせわしなく移動しています。肌に粟(あわ)を生ずる眺めです。
■あわてて、虫よけのチョーク状薬剤を400円弱で購入し、「君たちはこの線から入るな」とばかりに…
●●●●●★歴史★●
問題:関ヶ原の戦いのあと、徳川家康はさまざまな機会をもうけては豊臣家の弱体化をはかったそうです。家康の狙いは豊臣家の滅亡です。慶長(けいちょう)20年5月8日(1615年6月4日)、大坂夏の陣では見事にやり遂げます。緊張の糸が切れたのでしょうか。その翌年、元和2年4月17日(1616年6月1日)に、満73歳と4ヶ…
●●●●★科学★●●
問題:明日、130525は月齢15.1で満月だそうです。空が晴れていれば、まん丸いお月さんが見られるようですね。
■本日は変なことを考えてみましょう。地表に立って満月を眺めるのと、月面に立って満地球を見るのでは、どちらがどれぐらい明るいでしょうか?
[い]地球から眺める満月のほうが10倍以上明るい
[ろ]地…
●●●★日本語★●●●
問題:ネットを眺めていたら、「お金をくずす」という言い方が通じなくて驚いた方の投稿がありました。愛知県半田地方の方からは、(自分は)「お金をこわす」という…と投稿されていました。
■「日本国語大辞典(小学館)」の「くずす」の項では、「高額の貨幣を小銭にかえる。買物などをして金をこまかくする」という説明がありま…
●●●●●★歴史★●
問題:一揆という言葉は、本来は暴動という意味よりも同盟とか組合といった意味のほうが強かったそうです。Wikipediaの表現を借りれば、そもそもは「盟約に基づく政治的共同体」が一揆の意味らしい。
■「揆」という漢字は常用漢字表には掲載がありません。漢和辞典「字通」によれば「キ、はかる」という字音・字訓があります…
●●●●★科学★●●
問題:本日はいささか薄気味の悪いお話です。
■以前に首をちょん切られた人はどのくらい意識があるのかというお話を紹介しました。フランス革命時にギロチンにかけられたラボアジェという化学者は15秒ぐらいまばたきを続けたという伝説があるそうです。20世紀初頭にギロチンによる死刑に立ち会ったフランスのポリエという名前の医…
●●●★日本語★●●●
問題:難易度の高い漢検1級程度の四字熟語です。例によって使用場面が想像できない言葉も含まれています。漢検1級を受検する人以外にはほぼ用のない熟語ですね。
■題の問いは、「ケンケンフクヨウ」と読みます。「心に銘記し、常に忘れないでいること」だそうです。戦前に少年時代を送った人ならば誰でも読める四字熟語ですね。教…
●●●●●★歴史★●
問題:以前に弊クイズでもご紹介した「おちゃない」という不思議な商売があります。抜けた髪の毛を買い集め、かもじ屋(かつら屋)に売る商売だそうです。「落ちた髪の毛はないか」という言葉が「おちゃない」になったらしい。
■江戸時代はさまざまなものを再利用していました。江戸市民の屎尿は近隣の農家が買い取り、肥料として利用…
●●●●★科学★●●
問題:野球、それもおもにアマチュア野球の話です。
■プロ野球ですと、ランナーが2塁にいるとき、外野に安打が飛んだら、かなりの確率で走者は本塁に帰れます。得点できるわけですね。なぜかアマチュア野球では走者は3塁で止まってしまうことが少なくありません。オジサンたちの草野球でも、高校以下の少年野球でもそうですね。打球…
●●●★日本語★●●●
問題:現在では、手紙の結語として「かしこ、かしく」を使うのはもっぱら女性です。ところが昔は男性も「かしこ、かしく」、あるいはそれに類する言葉を使った人がいるらしい。それは次の人物のうちの誰でしょうか? (使った人はいないかもしれないし複数かもしれません)
[い]源頼朝(平安・鎌倉時代)
[ろ]足利尊氏(鎌倉…
●●●●●★歴史★●
問題:元暦(げんりゃく)2年3月24日、西暦では1185年4月25日。長門国壇ノ浦において平家は滅亡しました。源頼朝に残された宿題は、いくさの上手な末弟を片付けることと、日本初の武士政権の基礎を固めることだったのかな。
■源頼朝は、この前後から何回か暗殺者に狙われているそうです。暗殺者ではないかと疑われている事…
●●●●★科学★●●
問題:頭が重いと感じたことはありますか。素町人は「ズキズキ痛い」というのは感じたことがありますし、稲妻が走るように「ピリッと痛い」と感じたこともあります。でも重いという感覚はあまり覚えがありません。気持や心や足取りが重くなることはありますし、体重計を見てギョッとしたことは何度もありますが。
■頭が重いと感じた人…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度の書き取り問題です。社会人ならできなければいけないのかもしれません。でも、なかなかむずかしい問題も含まれています。
■たとえば題の問いは「遮る」が解答です。答を見ると、あぁそうだったなと納得します。でもいざ書く段になると思い出せません、手書きの場合は。ワープロは便利でいいな。
■さっそく挑…
●●●●●★歴史★●
問題:アメリカの大統領はよく殺されます。リンカーン、ケネディだけでなく、ガーフィールド、マッキンリーという大統領たちも暗殺されているらしい。オバマ大統領は44代目だといいます。11人に1人は在任中に殺されるわけか。けっこうな確率だな。
■イギリスでも暗殺された人がいたらしい。ただし、首相在任中に死んだのは1人だ…
●●●●★科学★●●
問題:生物内の天文学的数字のお話です。
■人間の身体は約60兆個の細胞で構成されているといわれます。細胞の平均容積から全体を推し計った推定値です。学者によって±20兆個ぐらいのゆらぎがあるそうです。40兆個~80兆個の間ということかな。
■人間の身体の中にいる細菌は100兆個前後ではないかと、これまた推定され…
●●●★日本語★●●●
問題:昔の熟語の読みかたです。[い]~[ほ]にはおなじ読みかたをする熟語が並んでいます。中にひとつだけ実際には存在しない表記が混ざっています。それはどれでしょうか?
[い]少頃
[ろ]俄頃
[は]須臾
[に]造次
[ほ]縛楽
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:秀吉のつくった天正大判は、当時世界一の大きさがあったといわれます。1枚あたり165gほどあったらしい。純度は75%前後だそうです。18金ですね。金の価格だけでいえば、約120g×5000円(弱)/gですから約60万円(弱)でしょうか(130508現在)。
■原材料費はさほどでもありませんが、天正大判という…
●●●●★科学★●●
問題:日本は森林資源の豊富な国です。石油や天然ガスには恵まれませんでしたが、木材は種類も多く、質の高いものが少なくないようです。
■中でもスギは日本の文化に大きな影響を与えた木だそうです。スギはまっすぐ立っているので「直ぐ」から杉という名前になったといわれます。スギの材木は金属製の鋸がなくても板にできるという特…