●●●●●★歴史★●
問題:実験室の環境で大腸菌を培養したとします。たとえば小さい連中を食料とともにシャーレーに閉じ込めます。シャーレーは閉塞した環境です。広さは無限ではありません。もちろん栄養も無限ではありません。
■最初は急激に増殖するそうです。大腸菌の密度が高くなってくると環境は悪化します。増加のペースは落ちます。やがては止ま…
●●●●★科学★●●
問題:招き猫がどうやって生まれたのか。いくつか説があるそうです。いちばんよく知られているのが世田谷区豪徳寺の猫についての逸話です。
■豪徳寺の和尚さんは猫を飼っていたそうです。でもこの猫はあまりネズミをとらなかったのでしょうか。和尚さんに説教されたらしい。「お前もたまにはワシに恩返しをしてくれてもいいんじゃない…
●●●★日本語★●●●
問題:イソップ物語のアリとキリギリスは、日本でも広く知られています。怠け者のキリギリスは夏の間中歌って暮らしていました。アリはせっせと働いて巣に食べ物を貯えました。
■冬がやってきました。アリは貯えてある食べ物を取り崩しながら春を待とうとしたところ、なんと備蓄されていた食べ物のほとんどが盗まれていました。アリ…
●●●●●★歴史★●
問題:手拍子というのは、不思議な一体感が生まれますね。多くの人が集まっている場では、一本締めとか三本締めなどがよく使われます。応援となれば三三七拍子なども使われます。ひとつの集団が心を一にしている証明。目と耳に訴えられる効果的な方法なのでしょう。
■昔の武士や足軽は、戦さの前に、心を一にしている証拠として閧の声…
●●●●★科学★●●
問題:朝、あるいは夕方に決闘をするときは、太陽を背にしましょう。西部劇の定石ですね。あなたの背後にある強烈な光がまぶしく、相手は狙いをはずすかもしれません。
■名画「真昼の決闘」ではこの手は使えませんでした。なにしろ敵は正午の列車で到着するのですから。ゲイリー・クーパーが演ずる住民から孤立した保安官は、傷を負っ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級はなかなかむずかしい試験です。常用漢字表の約2000字と漢検1級配当漢字約1000字の3000字が対象となっているとのこと。大学生・社会人なら、できれば常識として体得しておくべき漢字群のようです。
■本日は漢検準1級の問題集に掲載されていた四字熟語の問題です。次の四字熟語の読みはなんでしょうか…
●●●●●★歴史★●
問題:ゴシック建築の前に隆盛だったロマネスク建築では、壁が厚く、窓は小さくなっているそうです。天井の重量をほとんど壁だけで支えようとしていたらしい。建物が寺院の場合には当然ながら礼拝堂のなかも暗くなります。荘厳な雰囲気が出ます。
■でももうちょっと明るいほうがいいという人もいたらしい。年をとるにつれて光を感じる…
●●●●★科学★●●
問題:Wikipediaによると、錦鯉の英語表記はKoiだそうです。普通の鯉を鑑賞用に養殖したのが錦鯉らしい。
■年配のかたは、錦鯉といえば目白の田中御殿、田中角栄邸の庭の池に放たれていた一尾100万円を超す宝石のような魚を思い浮かべるかもしれません。錦鯉は大金持ちの道楽。そんな印象がありますね。
■普通の地…
●●●★日本語★●●●
問題:ときどき耳にする言葉です。「語るに落ちる」というのはどんな意味でしょうか? 正しい意味を下の中から選んでください。(正しい意味は無いかもしれないし複数かもしれません)
[い]あしざまに言う
[ろ]うっかり自分から白状してしまう
[は]話すまでもない
[に]縁起でもないことを平気で言う
[ほ]話の…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代のお話です。いつも恐い顔をして亡者を裁き、地獄送りにしている閻魔様が年に2回だけお休みをとるそうです。超売れっ子タレント並ですね。過労死したりしないのかな。
■この日には地獄も定休日なんだそうです。罪人を煮る釜のふたが開かれるとのこと。亡者をいじめるのを休んだらしい。そうしてみると地獄の従業員であ…
●●●●★科学★●●
問題:全身を鏡で見たいという人は多いでしょう。床から天井までの高さがある大きな姿見ならば確実に全身が写るのはわかります。
■でも予算の問題もあります。なるべく安上がりに済ませたい場合、鏡はどのぐらいまで小さくできるのでしょうか? 縦の高さを考えてください。身長は180cmあるとします。ただし、鏡は廊下の端に置く…
●●●★日本語★●●●
問題:共通する虫喰い部分を見つける漢字クイズです。熟語を幅広く知っているかどうかが問われます。
■題の問いの漢字はわかりましたか? 答えは「紛」だそうです。紛争・内紛・紛失。なるほどどれにもあてはまりますね。
■では下の虫食い漢字クイズを考えてください。
[い]( )栄・栄( )
[ろ]( )平・心( …
●●●●●★歴史★●
問題:以前に縄文時代の人口を弊クイズで紹介したことがあります。いちばん多かったときが紀元前2300年ぐらい、つまり今から4300年ぐらい前で26万人ぐらいと推定している専門家がいました。その後、気候の変動や疫病の流行があったらしく、縄文後期には8万人ぐらいにまで落ち込みます。そこから弥生時代にかけてグンと増えてい…
●●●●★科学★●●
問題:野球は不思議なスポーツです。投手だけがたくさん運動します。三者三振なんてときには、投手と捕手以外は、あまり運動をしません。剛速球の投手でバットにかすりもせず、ファウルも打たれなかったら、野手は守備位置への往復だけが運動になるのかな。もちろん投手の出来が悪い場合には外野手も内野手もあちらこちらへと走らされるわ…
●●●★日本語★●●●
問題:ATOKなどの仮名漢字変換装置では、「みれる」と入力して変換しようとすると、「ら抜き表現」と警告が発せられます。なかなか親切な仕掛けです。Windows8に付属するMS IME 2012にはそんな仕掛けはないようです。ここが舶来品と国産品の違いなのかな。
■最近の若者の中には、日本語に弱く、それでいて国…
●●●●●★歴史★●
問題:本日はネコ目ネコ亜目ネコ科ネコ属の動物にかんする歴史の問題です。
■Wikipediaのネコの項によりますと、イエネコの祖先は約13万1000年前に中東の砂漠などに生息していたリビアヤマネコであることが判明したそうです。ミトコンドリアDNAの解析結果らしい。
■例のミトコンドリア・イブ、現生人類の最も近…
●●●●★科学★●●
問題:欧米ではゲップとオナラではゲップのほうが罪が重い。重大なマナー違反として冷たい目でみられる。そんな話を聞いたことがあります。ところが、実際には米国人は平気でゲップをします。食事のときにコーラを飲む人が多い。そんな連中は必ず盛大なゲップをなさいます。そもそも米国はコーラの生まれ故郷でしたね。反ゲップ文化が強力…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は、対義語の問題です。反対語ともいいますね。子供の頃の印象では、ふつうの書き取りにくらべれば、簡単な問題が多かったような気がします。
■でも、漢検1級となると素直な問題は出ないようです。問題集にあったやつで呆れたのは「成人」の反対語です。普通なら「子供」とか「未成年」と答えるでしょう。答の欄によれば…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の話です。日本の海岸線には多くの松林がありました。四字熟語でいえば白砂青松(はくさせいしょう)ですね。
■眺めも絶品ですが、実用性も高い林です。強い風を防ぎ、塩を防ぎ、砂を防ぎ、場合によっては津波をやわらげます。役に立つ林です。
■こうした実用林は、自然に発生するわけではありません。長い年月をか…
●●●●★科学★●●
問題:セコイアの木をご存じだと思います。Wikipediaによれば、高さが100m近くにもなるとのこと*2。大きな木ですね。
■この巨木にしては、根があまり深く張らないといわれます。1m~2mぐらいだそうです。そんな根で100mもの高さを支えるというのは、地震国日本の住人からみると信じられないような話ですね。
…
●●●★日本語★●●●
問題:ドイツは欧州の真ん中付近にあります。北から南から気の効いた言葉が流入し、一種の貯水池になるらしい。日本流にいえば「文化の吹きだまり」かな。諺だけでも他の国よりもずっと多いとドイツ語の得意な人は言っています。
■「鷲は( )を捕らない」の諺の意味は、「燕雀(えんじゃく)いずくんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の職業のお話です。名前はチンコキリ。変な名前ですが、レッキとした堅気の仕事です。どんなものに関連する仕事なのでしょうか?
[い]農産物
[ろ]水産物
[は]建造物
[に]嗜好品
[ほ]燃料
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●★科学★●●
問題:強力な冷蔵庫をつくり、中に空気をいれてどんどん冷やしていきます。マイナス196度Cあたりで液体になるらしい。もっと冷やしていきます。マイナス219度Cあたりで固体にもなるそうです。カチンカチンの空気のサイコロのようなものができるらしい。不思議ですね。
■ところで液体になった空気というのは何色をしているので…
●●●★日本語★●●●
問題:ラフカデイオ・ハーンはギリシャ出身の人らしい。お父さんはアイルランド人でイギリス軍の軍医、お母さんはギリシャ人だそうです。西洋人なのにキリスト教に懐疑的だったとWikipediaには記されています。非キリスト教徒の多い日本に帰化して小泉八雲と名乗ったそうです。日本人のカミサンをもらって日本に住み、日本で亡…