●●●●●★歴史★●
問題:鎌倉時代のいちばん末期。元徳(げんとく)3年(1331年)の赤坂城の戦い、翌年の千早城の戦いなどの籠城戦では、楠木正成(まさしげ)は鎌倉からの討伐軍を相手に奮闘します。わずか500人ともいわれる少ない手勢で、数万ともいわれる包囲軍を釘付けにします。そのうちに関東で新田義貞(よしさだ)らが挙兵し、鎌倉側は撤退…
●●●●★科学★●●
問題:あざやかな夕焼けの翌日は晴れる。そんな言い伝えがあります。我が国ではだいたいあたっています。
■夕焼けの場合、西の空に雲がかかっていない状態のときにあざやかになるらしい。天気は西からかわります。雲のない空が明日はあなたの真上にやってくる。だから天気はいいはず。たしかそんなふうに習いました。
■たしかに、…
●●●★日本語★●●●
問題:「日本語相談」という本の著者によれば、沖縄の石垣島や宮古島には方言が残されていますが、その発音は日本語のいちばん古い発音だろうと国語学界では認めているとのこと。
■沖縄返還直後でしたか、石垣島に行ったことがありますが、地元の人たちがそんな発音をしていたとは知りませんでしたね。観光客であるヤマトンチューに…
●●●●●★歴史★●
問題:明治初年の欧化政策というのはなにか赤面したくなるような馬鹿な政策ですね。日本の文物・制度・風俗・習慣をヨーロッパ風にして欧米諸国に日本が近代化した事実を認めてもらおうとして採った政策だそうです。
■なかには文部大臣森有礼(もりありのり)のように日本語をやめて英語で暮らそうじゃないかなどと言い出す人まで出て…
●●●●★科学★●●
問題:落語の枕でときどき使われる小咄です。カニは横に歩くものですが、なぜか真っ直ぐ歩いているカニがいます。「おい、テメエはなんで前に歩いているんだ?」、「ハハハ、ちょっと酔っています」。
■アルコールが回っているのかどうかはわかりませんが、カニの仲間には、ホントに前に歩く種類がいるそうです。集団で前に歩く姿が軍…
●●●★日本語★●●●
問題:地名や人名には不思議な呼びかたが多いですね。北海道に行くとずいぶんたくさんの難読地名があります。アイヌ語に由来すると金田一京助(きょうすけ)氏たちは主張しているようです。
■本日は、アイヌ語の影響があるかもしれない茨城県内の難読地名です。地元のかたはともかく、県外のかたでこれが読めれば凄いという地名を集…
●●●●●★歴史★●
問題:日本でいちばん古い木造の建造物は法隆寺だそうです。とくに西院伽藍は世界最古の木造建築といわれます。607年ぐらいに創建されたといいますから、1400年ぐらい経過していることになりますね。
■奈良には古い寺が多い。京都には宇治平等院の鳳凰堂があります。こちらは1000年近くも経過しているとのこと。現在の京都…
●●●●★科学★●●
問題:回帰線をご存じだろうと思います。ヘンリー・ミラーというオッサンのエッチな小説ではありません。地理や理科の授業で習うほうです。地球上の北緯23度26分と南緯23度26分の緯線だそうです。北回帰線と南回帰線があります。
■太陽は、夏至のときに北回帰線の真上に、冬至のときに南回帰線の真上にきます。南北2本の回帰…
●●●★日本語★●●●
問題:映画「男はつらいよ」シリーズで、団子屋の隣りの印刷工場の社長は、タコ社長と呼ばれていました。いつも資金繰りに窮していましたね。「いいか!寅、てめえなんかにな、中小企業の経営者の苦労がわかってたまるか」。超零細企業の経営者としては、そのお気持ちは痛いほどわかります。
■タコ社長はなぜタコと呼ばれていたので…
●●●●★科学★●●
問題:キルケゴールという西洋の哲学者は、「死に至る病」という著作を残しているそうです。むずかしいことはわかりませんが、キルケゴールは「絶望」こそが死に至る病だとしたらしい。絶望の対極にあるのは希望ではなく、キリスト教の信仰なんだそうです。仏教徒には意味不明の主張ですね。聖書販売業者の単なるセールストークなのかな。…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級の問題集に掲載されていた対義語です。とってもむずかしい。たとえば、「投錨(トウビョウ、錨をおろす)」の反対語はなんでしょうか。「解纜(カイラン)」だそうです。「船が航海に出ること」を意味するらしい。
■「纜」という漢字は常用漢字表には掲載がありません。漢和辞典「字通」によれば「ラン、ともづな」と…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の江戸の町のお話です。ある寺の古い記録によれば、その寺の境内には5000人もの借家人が住んでいたらしい。この数には借り主の同居人は含まれていないそうです。家賃収入だけで毎月680両もあったといわれます*1。もちろんその寺の僧侶達もそこに住んでいますので、合計するとその寺の境内には全部で1万人もの人が…
●●●●★科学★●●
問題:人間は釣りをします。高い道具を買い、ドジョッコだのフナッコだのを釣りあげ、悦に入ります。自分で釣った魚は旨いといいます。帰りに近所の魚屋に寄り、口止めしつつ購入してきた人に限り、自分で釣った魚は旨いと繰り返しおっしゃるようです。
■人間以外にも釣りをする動物はいます。たとえば、ご存じの堤灯鮟鱇(ちょうちん…
●●●★日本語★●●●
問題:大相撲春場所が開催されています。春場所は大阪場所とも呼ばれます。本年第2回目の公式試合ですね。貴乃花親方が一所懸命に宣伝しているようですが、お客さんの入りはどうなのかな。
■本日は大阪場所にちなんでお相撲の話題です。参考資料*1によれば、ある相撲部屋の名前には、ちょっとした誤解があるそうです。本来のもの…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代のB級有名人のお話です。樽屋藤右衛門(とうえもん)・館市右衛門(たち いちえもん)・喜多村彦右衛門(きたむら ひこえもん)というのはどんな人たちなのでしょうか?
[い]いわゆる十八大通(じゅうはちだいつう)のメンバー。通人・粋人として知られた
[ろ]両国橋を作った豪商たち
[は]町火消しの親分…
●●●●★科学★●●
問題:その昔、マイケル・ファラデー氏が熱心に解説したロウソクは、ずいぶん古くに発明され、長く人類に使われてきたようです。3300年あまり前のツタンカーメン王の墓からも燭台が見つかっているとのこと。ロウソクそのものは残されていなかったようですが。
■我が国には馬鹿蝋燭という不思議な名前のロウソクがあるらしい。松脂…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級の問題集に、ひょっとしたら出題されるぞという意味でしょうか、資料として四字熟語がたくさん掲載されていました*1。
■その中からの虫喰い問題です。下の四字熟語の虫喰い部分を埋めてください。
■3級にしてはどれもむずかしい四字熟語です。正解を出すのは容易ではないかもしれません。
[い]( )材疾…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の人の話です。
■ 「金の鯱鉾を横目で睨んで、水道の水を産湯に遣って、オギャーと生まれたおあにいさんだ」。そんな啖呵を切る人がいたとします。では、この人はいつごろ生まれた人なのでしょうか? 「知って合点江戸ことば」という書籍の解答を正解とします*2。
[い]1600年代前半
[ろ]1600年代…
●●●●★科学★●●
問題:人間はすべての動物の中でいちばん過保護だそうです。長く乳を与えます。保育園や幼稚園に通わせ、小中高と通わせ、学校以外にも塾などに金を払い、大学を出す場合は20歳をこえるころまで餌を与え続けたりします。
■以前、我が国の首相をつとめていた人物は、年金を受け取れる年齢になっても、母親から月に1500万円の小遣…
●●●★日本語★●●●
問題:クシャミをしたあとに大きな声で「くそ」と叫ぶかたがおいでになります。多くの場合、町人と同様の年配の男性です。なかなか上品な習慣です。若い女性には嫌われそうです。
■この「くそ」は、漢字表記できるそうです。どんな漢字があてられるのでしょうか?
[い]糞
[ろ]九層
[は]空疎
[に]嚔(くさめ)
…
●●●●●★歴史★●
問題:いま、日本全国には、城と呼ばれる建物が100以上あるようです。なかには江戸時代からずっとそのままの国宝級の城もあります。あるいはつい最近創建された観光用のコンクリートづくりの城もあります。
■戦国時代や江戸時代の城は、21世紀の城とはある部分で外観が確実に異なっているらしい。それは屋根、とくに御殿と呼ばれ…
●●●●★科学★●●
問題:WBCの1次ラウンドが始まりました。日本はすでに2勝で勝ち抜けています。ブラジル・中国などの格下相手に圧勝でなかった。不安だという声もあります。でもまあ1点差だって勝ちは勝ちです。決勝戦に調子の山をあわせられれば、それがいちばんです。まぁ、決勝戦まで行けなくなっちゃうおそれはあるのでしょうけれど。
■とこ…
●●●★日本語★●●●
問題:芥川龍之介の「売文問答」は、編集者と作家が「書いてくれ」、「いやだ」という立場で互いに理屈を並べあう不思議な会話文です。2000字足らずの短い作品です。ひょっとしたらホントにあった場面をそのまま文字に直しただけなのかな。それとも単なる想像の産物なのかな。いずれにしろ、なかなか面白い内容ではあります。
■…
●●●●●★歴史★●
問題:われら日本人は、温泉好きが多数派を占めます。日本列島においては人間だけでなく、猿も温泉につかります。たまには鹿や猪が温まっていたという目撃情報が飛んだりします。
■味覚音痴な外国人たちは半熟卵やポーチド・エッグで満足します。日本人は温泉卵の微妙な固まりかたと香りに新しい味を見いだしています。
■ところで…
●●●●★科学★●●
問題:口絵の図をごらんください。12×4×3cmの細長い直方体があります。その頂点間を結ぶ赤い線が引かれています。この赤い線の長さは何cmでしょうか? カンでお答えください。
[い]13cm
[ろ]13.5cm
[は]14cm
[に]14.5cm
[ほ]15cm
(答えはずっと下↓ スクロールして下さ…