●●●★日本語★●●●
問題:決まり文句は、うっかり使う相手を間違えると、失礼になる場合があります。題で示した「馬子にも衣装」は、自分自身、あるいは身内に対して使うなら問題ありません。わが息子ではあるが馬子にも衣装、なかなかバリッとした服だな。男っぷりが2割はあがったぞ。こんな使い方ならいいわけですね。
■いやぁ、野村監督。良い仕立…
●●●●●★歴史★●
問題:時代劇などをみるとよく江戸の町奉行所が登場します。「北町奉行所」とか「南町奉行所」などと大きな木の看板が掛けられていたりします。
■じつはこれは誤りなんだそうです。江戸時代には、いわゆる表札といわれるものは、奉行所も大名屋敷もいっさいなかったといわれます*1。なぜなのかはわかりません。いつでも襲われるとい…
●●●●★科学★●●
問題:現在の地球でいちばん繁栄している動物は昆虫かもしれません。人間が認知し、記録した昆虫の種類は約80万種類といわれます。見つかっていない昆虫や研究が進んでいないために記録されていない種類を含めると100万種類を越えるともいわれます。
■動物や植物、菌類などを含めた生物全体では、記録され、分類されている種は2…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は、衣偏の漢字の読み方の練習です。衣偏は、当たり前ですけど、衣服や布に関係した漢字をつくります。例外もあって、たとえば「裸」という漢字は衣服も布もいっさいなし。いや~ん、恥ずかしい、見ないで、バカ…という状態です。まっ、これも衣に関係しているといえるのかな。
■題の質問の答は「おむつ」です。「襁」と…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の話です。将軍に近い権力のある人物は、残業時の夜食を差し入れられるのを喜んだそうです。大名たちは競って夜食を贈りますが、当人は、いやこんなには食べられない。私の腹は1つだといったらしい。で、大名達は一種の談合をしたようです。その人物の残業日程は決まっています。先々の夜食の差し入れ担当をみんなで割り振…
●●●●★科学★●●
問題:一般に、自転車にせよ、オートバイにせよ、自動車にせよ、タイヤには溝が刻んであります。トレッドと呼ばれるらしい。
■溝のあるタイヤとないタイヤを比べた場合、どちらがブレーキがききやすいのでしょうか? ただし、道路は普通のアスファルトで乾いているものとします。
[い]溝のあるタイヤ
[ろ]溝のない坊主のタ…
●●●★日本語★●●●
問題:以前にもご紹介した落語の枕で使われる小咄です。
■「熊の野郎が置き手紙していったって?」。「そうなのよ。あんたが留守だといったら、『手紙読んでもらってくれ』とかいってさ」。「あいつはこのごろ、手習に行ってるらしいぜ。ちょっと字が書けるようになったら、生意気に置き手紙か。嬉しがりやがって。おお、かかぁ、見…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の武士の話です。同輩同士が往来で出会ったときには、草(そう)の礼をとったらしい。草の礼とは互いに停止し、両手を下げて目礼するというものだそうです。
■勤務中などに上司にあったときは、行(ぎょう)の礼をとったそうです。停止して膝に両手をつけて丁寧に頭を下げます。座っているときも膝に両手をつけて頭を下…
●●●●★科学★●●
問題:文太球(ぶんたきゅう)という言葉をご存じでしょうか。野球通でも知らない人のほうが多いですよね。これは明治時代の本塁打の呼びかたのひとつだそうです。東京大学(帝国大学?)予備門に通う山田文太郎という選手が豪打者だったらしい。「六大学野球全集」という本には、「外野を過ぎるものに『文太球』と命名し、いたくこれを恐…
●●●★日本語★●●●
問題:北大路魯山人は、多芸多才の人です。篆刻家(てんこくか)であり、画家であり、陶芸家であり、書道家であり、そしてもちろん料理家であり美食家でした。篆刻というのは、「石・木などの印材に字を刻すること」だそうです。多くは篆書体という書体が用いられたところから、「篆刻」という言葉が生まれたようです。
■明治16年…
●●●●●★歴史★●
問題:昔の埴輪には、相撲の力士を模したように見える人形があるらしい。たとえば、福島県の原山古墳という遺跡からは、力士像と呼ばれる埴輪が出土しているそうです。口絵の写真のように、なんともとぼけた表情の関取です。
■推定されるところ、相撲は古墳時代よりももっと前に始まったようです。2000年近い歴史があるらしい。で…
●●●●★科学★●●
問題:昔は「早飯・早糞、芸の内」といわれました。生き抜いていくための技術として、食べ物をすばやく摂取すること、そしてすばやく排泄を済ませることがあげられたわけですね。たしかに戦場では早飯・早糞は大切かもしれません。でも平時はどうなのかな。
■平和な現在では、どちらもそんなに尊重されていないような気がします。知り…
●●●★日本語★●●●
問題:末尾に指がつく言葉は、「大辞泉」によると約60語あります。親指・人差し指…小指というよく知られた言葉もあります。聞いたことのない言葉もいくつか見られます。
■小学生のころ不思議だったのは、親指があるのになぜ小指は「子」指と表記しないのかという点でした。大指と小指、親指と子指ならコンビとして認めやすい。で…
●●●●●★歴史★●
問題:明治9年(1876年)の今日、1月16日は、日本で初めてアイススケートのリンクが開いた日だそうです。場所は横浜港にほど近い根岸村字立野(あざ たての?)だったそうです。青木安兵衛(やすべえ)という人物が商売として試みたそうです。
■そもそもは10月ごろに開場したかったらしい。でも横浜の秋です。氷はなかなか…
●●●●★科学★●●
問題:われらが地球では、約10億年ぐらい前から現代までに4回の氷河時代があったそうです。間隔は約2.5億年ぐらい。1回の氷河時代は数百万年の長さで続くそうです。
■氷河時代には氷期と間氷期が入れ替わるらしい。過去約200万年の間にも氷期と間氷期が入れ替わってきたといわれます。ちなみに間氷期とはユウガオの果実を薄…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸幕府で最初に財政をまかされた人物は、慶長(けいちょう)8年(1603年)の大久保石見守長安(いわみのかみ ながやす)だそうです*1。もともとは武田信玄に仕えていた事務方だったらしい。信玄が病死し、息子の勝頼が敗れて武田家が滅亡したとき、徳川家に転職したようです。
■大久保長安は、家康からは八王子近辺の…
●●●●★科学★●●
問題:現在、世界最大のキノコは、ナラタケと呼ばれる種類のものだろうと見られています*1。子実体と呼ばれるキノコの生殖にかかわる部分、傘に似た形のものはごく普通のサイズです。でもその背景にあるもの、ナラの木や地面に潜っている部分をあわせると、重さは10t(トン)~100tもあると見られています。
■重さではシロナ…
●●●★日本語★●●●
問題:熟語で使われている漢字の間違い探しです。形や読みが似ていると気づきにくいですね。慎重に調べてください。必ずや容疑者は特定できるでしょう。
■次の文章内にある間違いはどれでしょうか? なにせ意地悪なクイズです。間違いがない文章が混ざっている可能性もあります。
[い]民衆の武装逢起で軍は蜘蛛の子を散らすよ…
●●●●●★歴史★●
問題:ちょうど80年前ですね。昭和8年(1933年)の今日、1月9日。東京都大島町伊豆大島にある活火山三原山の山頂でおかしなことが起こりました。この日、東京にある実践女学校の学生が2人、火口を見下ろす場所に立っていました。片方は火口に飛び込み、片方はそのまま下山したようです。
■同年の2月にもおなじようなこ…
●●●●★科学★●●
問題:八重歯は日本では可愛らしいものと見られます。八重歯ガールなんて呼ばれたりするらしい。かつて若大将こと加山雄三の相手役として大活躍した星由里子(ゆりこ)嬢は、デビュー当時、八重歯のシンデレラと呼ばれたそうです。
■映画界でいえば、若大将の少し前のアイドル、石原裕次郎も八重歯だったらしい。そういわれてみればそ…
●●●★日本語★●●●
問題:あけましておめでとうございます。今年のクイズは本日より始めます。
■月曜日は漢字のクイズが多いのですが、今日はちょっと例外にしてみました。題名にあるとおりの質問です。清白、真葉、鏡草、畑鮪、心太。こんな呼ばれかたをしてきたのはどんな野菜でしょうか。なお、心太とはありますが、ところてんやテングサは無関係で…