●●●●★科学★●●
問題:ライオンが子供を殺すという不道徳な話は聞いたことがあるかもしれません。独立した若い雄は、群れを乗っとるのが仕事だそうです。群れのボスである雄に挑戦します。たいていは負けて追い返されるそうですが、たまにはマグレで勝っちゃったりします。
■前のボスの子供たちは哀れな運命です。新しいボスに殺されてしまいます。子…
●●●★日本語★●●●
問題:「日本書紀」などに登場するようなとても古い言葉です。感情を表現するらしい。「えらく」という動詞はどんな意味でしょうか? 下の選択肢の中から近い意味の言葉を選んでください。(近い意味の言葉は複数かもしれません)
[い]喜ぶ
[ろ]怒る
[は]哀しむ
[に]楽しむ
(答えはずっと下↓ スクロールして…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代の武士の話です。上司に招待されて私邸を訪れた武士が、応接の間に案内されます。応接の間の手前の部屋にすわり、境界の敷居の上に扇子を横向きに置きます。真の礼で訪問の挨拶をしました。真の礼とは白扇を前に横向きに置き、三つ指をついて平伏することらしい。もそっと近うござれと声をかけられたら主人のいる座敷に入り…
●●●●★科学★●●
問題:本日は、重心についてのお話です。理屈ではなく、カンに頼ると意外に正解がでるかもしれません。
■二等辺三角形の重心がどこにあるかご存じですか? 底辺の上、三角形全体の高さの1/3の点にあるそうです。これは細い二等辺三角形でも太い二等辺三角形でもおなじらしい(口絵参照)。
■中心の線を軸として、二等辺三角形…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級の問題集に掲載されていました。難易度最高の四字熟語です。どんな場面で使われるのか、まるでわからない言葉もあります。そのぐらいむずかしい。
■頑張って次の四字熟語の読みを考えてください。
[い]檻猿籠鳥
[ろ]侃侃諤諤
[は]銜尾相随
[に]頑迷固陋
[ほ]騏驥過隙
(答えはずっと下↓…
●●●●●★歴史★●
問題:福島県会津若松市のお話です。ご存じのとおり、戊辰戦争では会津の鶴ヶ城で火災が発生します。これが白虎隊の悲劇を生みました。ご近所の飯盛山(いいもりやま)で鶴ヶ城の黒煙を見た隊士たちは落城したと誤解します。10代の若者たちは集団で自刃します。1人が生き残り、その事情を後世に伝えました。
■このお話が、イタリア…
●●●★日本語★●●●
問題:津本陽(つもと よう)という時代劇の作家がいます。名古屋方面出身のある武将について小説を書いています。ベストセラーになったそうです。
■作品中では、共通語で話していないらしい。「下郎めが推参でや」と、出身地の方言で話させたそうです。では、この推参でやと叫んだ戦国武将とは次の誰でしょうか?
[い]織田信…
●●●●●★歴史★●
問題:クリスマスが近づいてきました。この時期になると、建物や通りは、多くの電灯をともします。ライトアップと呼ばれますね。見物人や買い物客を多く集めるための誘導装置となるようです。なんだか誘蛾灯のようでもあります。
■戦国時代の話です。ある武将が自慢の城を造りました。武将は、完成した城、周辺の寺や沿道などに堤灯を…
●●●●★科学★●●
問題:蜃気楼をごらんになったことがありますか? 素町人は残念ながら実物は1度もありません。陽炎は昔よく見ました。でも逃げ水もみたことがないし、蜃気楼もないな。逃げ水は、「風がなく晴れた暑い日に、アスファルトの道路などで、遠くに水があるように見える現象」だそうです。地鏡(じかがみ)とも呼ばれるらしい。鏡のようにもの…
●●●★日本語★●●●
問題:石川啄木(たくぼく)は、ご存じのように岩手県に生まれ、東京で亡くなりました。満26歳という若さであの世に行ってしまったようです。墓地は北海道函館にあるそうです。
■啄木は、津軽海峡を越えて北海道で仕事をしていたことがあるそうです。いくつかの新聞社で遊軍記者をしたり校正係を務めたらしい。小樽日報という新聞…
●●●●●★歴史★●
問題:いまから829年前の今日。1183年11月17日には、源平の戦い(治承(じしょう)・寿永(じゅえい)の乱)のひとつの戦闘である水島の戦いがありました。
■屋島や一の谷、壇ノ浦の戦いなどに比べると知名度は低い戦いです。平氏側は平重衡(しげひら)、平通盛(みちもり)が現場を指揮し、源氏側は足利義清(よしきよ)…
●●●●★科学★●●
問題:1977年(昭和52年)にロンドン大学医学部のデビッド・ケンプというお医者さんが不思議なことを発見しました。ごく小さな音なのですが、口以外の器官が継続的に音を発するという現象です。
■人間が主に音を発するのは口です。あと、鼻を鳴らしたり、耳鳴りがしたり(?)、指パッチンしたり、ガスを出したりすると、それぞ…
●●●★日本語★●●●
問題:いま大相撲の秋場所が開かれています。貴乃花親方の踏ん張りで、少しずつ相撲人気は回復しつつあるらしい。満員御礼も見られるようになってきたそうです。
■相撲は、江戸時代を現代にそのまま持ち込んだ不思議な文化ですね。なによりその丁髷(ちょんまげ)です。大銀杏(おおいちょう)という結い方だそうです。江戸時代の関…
●●●●●★歴史★●
問題:「明六雑誌」という雑誌名をご存じでしょうか。森有礼(ありのり、初代文部大臣)、福澤諭吉ら、明治の知識人たちが刊行した学術総合雑誌だそうです。
■明治六年に創刊されたので明六雑誌かと思えば創刊は明治七年だそうです。各号の表紙裏、業界でいう「表2」には発刊の辞が記されていたらしい。次のような文章です
---…
●●●●★科学★●●
問題:食虫植物は不思議ですね。植物のくせに肉食系です。一般に養分の少ない土地に生えているそうです。栄養分が不足するらしい。いわば足し前、補充分として虫を捕まえ、溶かして食べるらしい。面白い連中です。
■食虫植物の一種、ハエトリソウをご存じでしょうか。2枚のトゲトゲが生えた葉っぱがあります。捕虫葉と呼ばれるらしい…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検2級程度、社会人なら常識として知っていたい範囲の対義語問題です。
■下に並んだ熟語の対義語・反対語を考えてください。
[い]遺失
[ろ]濃厚
[は]潜水
[に]残暑
[ほ]脱退
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:「(西欧の)貴族の館、ヴェルサイユ宮殿などにはトイレがなく、広大な庭園のバラ園に限らず、花壇が用足しの場所であったという。貴族の女性の大きなフレアの広がりのあるスカートは、そのまましゃがんで、他人から見られることなく、用を済ませるための工夫でもあったという」*2。Wikipediaの便所という項の記述です(…
●●●●★科学★●●
問題:もうじきイチョウが色づく季節です。神宮外苑の銀杏並木も黄色いトンネルを作るでしょう。一種の名所です。ドラマの撮影組とかワイドショーのレポート隊が増えるのかな。連中には悪いけれど、通行の邪魔です。
■イチョウは目に楽しいだけでなく、舌も楽しめる素晴らしい街路樹です。銀杏(ギンナン)ですね。あの緑色の鮮やかさ…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は「思い」という言葉の含まれる慣用句について考えてみましょう。たとえば、「磯の鮑(あわび)の片思い」とはどんな意味がご存じですか? 「自分が慕っているだけで、相手にはその気のない恋」だそうです。鮑は、二枚貝の片側だけのように見えます。いつまでも相手ができないわけですね。そこから生まれた決まり文句らしい…
●●●●●★歴史★●
問題:時代劇などで武士の家の中、部屋の中を描写するとき、刀掛け台が置かれていることがあります。ふだんは床の間が定位置らしい。武士が寝るときには大小2本ともはずします。枕元に刀掛け台を置き、のせておくそうです。つねに臨戦態勢なわけですね。
■では、刀の向きはどうなっているのが正しいのでしょうか?(口絵参照)。
…
●●●●★科学★●●
問題:野球は数値化しやすいスポーツなんだそうです。Jリーグが始まるときに、著名な漫画家が日本ではプロサッカーは定着しないと不吉な予想を立てていました。サッカーは数値化しにくいスポーツだからというのが理由でした。
■野球の場合、本塁打数、打点数、打率など、打者に関する数値だけでも、数種類はあります。素人が知ってい…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検三級程度、わりと簡単なはずの書き取りです。でも実際にはなかなかむずかしい。出題している者さえ、待てよ、どう書くんだっけと一瞬迷いが出ました。頑張って全問正解してください。
[い]タクジショに子供を預ける
[ろ]北海道土産に熊のホリモノをいただく
[は]世界平和と家内安全をキガンする
[に]時価…
●●●★日本語★●●●
問題:方言の問題です。ある地方では、これを「ほったっこ」と呼びます。また別の地方ではこれを「まつぼり」と呼びます。
■さらに別の地方では「しんげじぇん」とも呼ばれるらしい。さて、これとはいったい何を指すのでしょうか?
[い]へそくり
[ろ]浮気
[は]朝帰り
[に]からみ酒
[ほ]つまみ食い
(答…