●●●●●★歴史★●
問題:世界三大提督というのがあるらしい。日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊に完勝した東郷平八郎、ナポレオンの海軍を撃滅したホレーショ・ネルソン、イギリス艦隊を破った独立戦争時の米海軍提督ジョン・ポール・ジョーンズだそうです。
■このうち、最後の人物はどんな人なのか。日本ではあまりよく知られていません。…
●●●●★科学★●●
問題:平成8年(1996年)7月5日。人類史上というか、哺乳類の史上でも画期的な出来事が起こりました。スコットランドのロスリン研究所の従業員たちが、他の人たちは神を恐れてできなかった研究を行っていたのです。6歳の羊の細胞を使ってクローンを作ってしまったらしい。オギャーと産まれた羊は、DNAを提供した羊と100%お…
●●●★日本語★●●●
問題:石田三成は例の三献茶(さんけんちゃ)と呼ばれる逸話で秀吉に仕えるようになったと伝えられています。
■秀吉は、近江国伊吹山の観音寺という寺に鷹狩りの帰りに立ち寄ります。のどが渇いていたらしい。寺小姓に茶を飲ませよというと、その寺小姓は茶の温度ぬるめ、やや熱め、熱めの順番で三杯出したらしい。器は大きめ、中ぐ…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代には各藩の領地の他に天領と呼ばれる幕府の直轄地があったそうです。元禄時代ごろには400万石ほどの収入分があったらしい。天領には代官と呼ばれる役人や遠国奉行(おんごくぶぎょう)と呼ばれる役人が派遣され、税の取り立てなどを管理していたようです。
■では遠国奉行の中で、江戸幕府に勤めるキャリアたちにいち…
●●●●★科学★●●
問題:昭和33年(1958年)の明日、9月26日の深夜ですね。台風22号は伊豆半島をかすめて神奈川県東部に上陸します。この台風は、米軍の飛行機による観測では、中心気圧877ミリバール。台風の最低気圧としては、当時の日本新記録だったらしい。
■ミリバールは現在使われているhPa(ヘクトパスカル)とおなじ単位です。…
●●●★日本語★●●●
問題:以前も1度ご紹介しましたが、口絵の左上にある文字、赤い丸で囲まれた文字は、ある漢字の古い形だそうです。なんだか楽しげですよね。なんという漢字でしょうか? ご存じのかたもおいででしょう。これは「岡」という漢字の古い字形だそうです。下手なユルキャラよりずっとよくできているな。
■本日は古い字形から現在の漢字…
●●●●★科学★●●
問題:人間の脳にある神経細胞の数は140億個ぐらいと推定されています。細長いから140億本というべきなのかな。
■お酒を飲んでホロ酔いになるだけで1晩につき数万本の神経細胞が破壊されると聞いたことがあります。これがホントなら、いままでに数え切れないほどホロ酔いになってきた素町人の脳みそは、すでにボロボロになって…
●●●★日本語★●●●
問題:今年は閏年なので醜聞の日が9月22日だそうです。この日は離婚したり逮捕されたり失脚したりした不幸な人々のスキャンダルを語りあうのが我が国の美しい習慣です。ちょっと違うか。
■秋分の日以降は、いちおう秋です。秋といえば酒です。「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒は静かに 飲むべかりけり」という歌もありま…
●●●●●★歴史★●
問題:参考資料*1*2によれば、本日9月19日は、世界初の美人コンテストが開催された日なのだそうです。実は参考資料*2には「欧州初」と記されています。でも、世界初の記録は他に見当たらず、参考資料*1には世界初と明記されていますので、いちおう暫定で世界初の美人コンテストは本日行なわれたものと仮定し、話を続けさせてい…
●●●●★科学★●●
問題:アメダスは、天気予報番組を眺めていると必ず出てくる言葉ですね。「Automated Meteorological Data Acquisition System」の頭文字をとった命名だそうです。「雨ダス」と聞こえます。親しみが湧きます。お役所の命名にしては、すぐれているな。
■アメダスは、自動で気象観測を…
●●●●●★歴史★●
問題:1830年(文政(ぶんせい)13年)の今日、9月15日。世界で初めてといわれる実用的な鉄道がイギリスで開業しました。
■それまでにも鉄の道は敷かれていました。鉄道馬車を走らせたり、ときどき蒸気機関車を走らせたりしていたそうです。自分の車両をレールに乗せて走らせることができたらしい。鉄路と蒸気機関車は所有者…
●●●●★科学★●●
問題:庭に柿の木があるかたはご存じでしょう。渋柿の木には渋柿しかなりません。甘い柿の木には甘い柿ばかりがなります。柿の木は毎年原則に従う律儀なやつだそうです。渋柿の木に気まぐれに甘柿がなることはないらしい。
■出自が明らかであれば、柿が渋いか甘いかは確実に判定できます。渋柿の木になっていたものは渋柿です。でも、…
●●●★日本語★●●●
問題:2ヶ月ぶりの漢字なぞなぞです。まずは練習問題に挑戦していただきましょう。
■「代」とかけて江戸時代の仇討ちと解く。そのこころはなんでしょう。「襷(たすき)」をかけて伐つ(うつ)。「代」と「伐」は、「ノ」という襷の有無だけの差らしい。
「伐」という漢字は、常用漢字表では「バツ」という音読みだけです。「伐…
●●●●●★歴史★●
問題:1940年(昭和15年)の今日、9月12日。フランスの西南部ドルドーニュ県、ヴェゼール渓谷のモンティニャック村という場所で、ラスコーの洞窟が発見されました。子供たちが遊んでいたらしい。子供でなければ入れない岩の隙間を通って中に入り、松明をつけてみたのでしょうか。おどろくべき光景がそこに広がっていたようです。…
●●●●★科学★●●
問題:幕内力士の平均的な体格は184cmで150kgだそうです。肥満指数、いわゆるBMIを計算しますと44.3になるとのこと。「肥満です! 要診断!」などと言われてしまいました*1。
■いっぽう、プロ野球選手の平均は180.3cmで81.5kgだそうです*2。BMIは25.1。「太りすぎています!」という判定を…
●●●★日本語★●●●
問題:夏目漱石は、明治33年(1900年)の9月8日に横浜を出航します。40日ほどかけて倫敦(ロンドン)に到着したらしい。帰りは明治35年(1902年)12月5日に倫敦を出発し、翌年1月20日に長崎に到着しています。満33歳で出発し、戻って来たときは満36歳だったらしい。出世作「吾輩は猫である」は満38歳で記さ…
●●●●●★歴史★●
問題:1888年(明治21年)の今日、9月8日は、世界初のフットボールリーグが組織として発足した日だそうです。もちろんイギリスのフットボールリーグですね。
■実際には同年の3月からすでにリーグ戦を開催していたらしい。最初に参加したチームには、なぜか世界初のフットボールクラブといわれるシェフィールドFCは参加して…
●●●●★科学★●●
問題:食中毒は恐ろしい病気です。昨年でしたか、「焼肉酒家えびす」という焼き肉チェーン店で腸管出血性大腸菌O111(おーいちいちいち)による集団食中毒が発生しました。ユッケを食べた大人・子供あわせて5人が亡くなったらしい。
■生肉を食べると、危険性の高い大腸菌だけでなく、カンピロバクターと呼ばれる細菌に感染する恐…
●●●★日本語★●●●
問題:我が国には昔から落首という社会諷刺の手段があります。落首のなかにはなるほどと思わせる作品が少なくないですね。
■田沼意次(おきつぐ)がワイロをとって汚い政治を行なったとして批判した落首がよく知られています。「田や沼や よごれた御世を 改めて 清くぞすめる 白河の水」。田沼失脚の後に白河藩の松平定信(さだ…
●●●●●★歴史★●
問題:ご存じのように江戸時代は身分制度が強固でした。士農工商の最上位でいばっている武士に対して下位のものはほとんど刃向かえません。落語の「宿屋仇(やどやがたき)」では、3人の町人が酒を飲んで芸者をあげて大騒ぎしています。「隣りの侍が、うるさくて眠れない、静かにしろといっている」。宿の若い者がそう伝えると、3人連れ…
●●●●★科学★●●
問題:雨をはかるのは雨量計という測定器です。現在主流で使われているのは、転倒枡形(てんとうますがた)雨量計と呼ばれるものらしい。転倒枡は、枡が背中合わせについて全体としては背の低い二等辺三角形をしています。仕組みとしてはシーソーのような装置になっているそうです。0.5mmの雨量が溜まるごとにコトンと枡が倒れて水を…
●●●★日本語★●●●
問題:題の四字熟語は「カカタイショウ」と読みます。
■サッカーファンなら、ブラジル出身のMFカカーが活躍して5-0で大勝したという意味かと誤解するかもしれません。もちろん違います。「からからと大声で笑うこと」だそうです。
■「呵」という漢字は、常用漢字表には掲載がありません。漢和辞典「字通」によれば「カ、せ…
●●●●●★歴史★●
問題:8代将軍の徳川吉宗は、紀州徳川家の出身です。享保の改革を推進した人物であり、名君として知られています。テレビドラマ「暴れん坊将軍」のモデルもつとめています。
■この人物以降、15代の慶喜(よしのぶ/けいき)にいたるまで、ある共通した特徴があるそうです。それはどんなことでしょうか? (正しい記述は無いかもし…