●●●●●★歴史★●
問題:Wikipediaの鉄砲伝来の項を眺めると、ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝えるよりも前に我が国に銃がもたらされていたという説がいくつか見られます。天文(てんぶん)12年(1543年)以前の伝来説ですね。どれも仮説なのでしょうけれど、なかなか興味深い内容になっています。
■参考資料*2によれば、後北条氏の記…
●●●●★科学★●●
問題:恐竜の血を吸った蚊が松脂の中に閉じ込められてしまいます。長い年月を経て琥珀になります。美しい宝石に閉じ込められたジュラ紀の生物のDNA。再利用され、現代に恐竜をつくりだしてしまう。そんな映画がありましたね。
■参考資料*1によれば、中国である動物の化石が発見されたそうです。ふつうならごくごく小さな動物です…
●●●★日本語★●●●
問題:以前にも弊クイズで上方落語に登場する大阪弁について触れたことがあります。「すまんだ」とか「けんたい」なんて、関東の人間にはなかなかピンと来ません。「すまんだ」は「隅っこ」を示すらしい。「デスクトップPCの蓋を開いたら、筐体のすまんだに小さなゴギブリの遺体がころがっていた」なんて使うのかな。
■「けんたい…
●●●●●★歴史★●
問題:日本の歴史上最初の天守閣はどれなのか。「本格的な五重(五階建て)以上の天守閣」という条件をつけると、織田信長が天正(てんしょう)7年(1579年)に作らせた安土城が最初のものになるらしい。信長は、それまで最高の建物と言われていた東大寺大仏殿よりも高い建物を造りたかったようです。でも、実際には、安土城も大仏殿…
●●●●★科学★●●
問題:参考資料*1によれば、ドイツのバイエルン州立動物学博物館のフランク・グロー博士たちは、インド洋の西部にあるマダガスカル島で、世界最小の新種の爬虫類「Brookesia micra」を発見したそうです。メスの成体の全長は約28.8mmとのこと。硬式卓球のピンポン玉の直径が40mmだそうです。中に閉じ込めること…
●●●★日本語★●●●
問題:誤字脱字の脱字。文字通り字が抜け落ちていることですね。ではこの言葉に反対語はあるのでしょうか?
■答えは、「衍字」だそうです。エンジと読みます。「行」という漢字のあいだに水を示す記号が挟まれています。水際を行くのかな。
■いきなり余談です。「衍」という漢字は、鎌倉攻めで稲村ヶ崎を通る新田義貞(よしさだ…
●●●●●★歴史★●
問題:享保(きょうほう)6年(1721年)8月、将軍就任5年目、満36歳だった吉宗は、目安箱の制度を設けました。そもそも紀州藩にいたころ、和歌山城大手門前に訴訟箱を設置して直接訴願を募っているそうです。下々の声が最高責任者に届くことは大切と考えたのでしょう。江戸でも実施しました。享保の改革のひとつといわれています…
●●●●★科学★●●
問題:「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」というのはこの季節になるとやたら目や耳に入る俳句ですね。山口素堂(そどう)という俳人の作品だそうです。山口素堂は松尾芭蕉の2歳年上であり、亡くなったのは20年ほどあとです。俳人どうしの友人ではありますが、弟子・師匠の関係ではないらしい。
■江戸っ子がなぜ初鰹に入れ込んだの…
●●●★日本語★●●●
問題:明治時代の川柳からの問題です。ご承知のように、明治は将軍から天皇へと権力が移り、士農工商から四民平等へ、チョンマゲから散切り頭へと世の中が大きく変わった時期です。明治の初年だけでも、開港、徳川の没落、戊辰戦争、地租改正、城破却、遣欧使節、太陽暦の採用など、川柳子のネタにはことかきません。
■本日は明治の…
●●●●●★歴史★●
問題:文永(ぶんえい)5年3月5日。西暦では1268年の今日、4月18日。北条時宗(ときむね)は鎌倉幕府8代目の執権に就任しました。満16歳と10か月ぐらいです。高校2年生が総理大臣に就任したような感じかな。でも昔の人は早熟です。当人の覚悟も違う。周囲の協力もあって、昨今の日本の総理大臣よりもはるかにちゃんと仕事…
●●●●★科学★●●
問題:ここのところずっと医学界は再生医療の話題が多いようです。万能細胞を使って、さまざまな部位の部品をつくり出し、移植してしまえ。心臓、肝臓などの臓器、網膜、手足などの部品に至るまで、失われた機能を取り戻すことに力を注いでいるらしい。自分のからだの細胞を使って新しい部品が作れるとすれば、拒絶反応もゼロに近いかもし…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級の問題集に掲載されていた四字熟語の意味についての問題です。正解できなくてあたりまえです。悲嘆は不要です。こんな言葉を知っているのはよほどの変人か宇治原君ぐらいなものでしょう。
■ではさっそく例題を。「麻姑掻痒(マコソウヨウ)」とは野道を歩いた後で身体が痒くなることを意味する。これは正しいでしょう…
●●●●●★歴史★●
問題:1603年の今日、4月14日。和暦では慶長(けいちょう)8年3月3日。おそらく月曜日だったのでしょう。木造の初代日本橋が完工し、徳川家康ら幕府の重鎮が参列して開通式が行われました。家康がハサミでリボンを切ると、楽隊が高らかに音楽を奏で、たくさんの鳩が飛び立ち、風船が舞い上がりました。それはそれは賑やかな式典…
●●●●★科学★●●
問題:宇宙を漂っている岩石などが地球の引力に引かれて落下すると隕石になります。その数は1日に数万個から数十万個ともいわれます。総計おおよそ10トンが毎日落下しているらしい*1。100トンという説もあります*3。
■それだけたくさん落ちて来ており、かつ人類は70億人弱も居るそうです。外を歩いていたら、あるいは公園…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は記号の読み方の問題です。
■パソコンのキーボードにある記号でもなかなか読めないことがありますね。「@(単価記号/アットマーク)」なんて初めてみたときには「マルエー」かなと思いました。「&(アンパサンド)」は「アンドマーク」と読んでいたかな。「*(アステリスク)」は「ケツの穴」と蔑称していたかもしれ…
●●●●●★歴史★●
問題:東日本大震災の後、テレビCMとして公共広告機構(AC)の作品が多く流れました。
---「遊ぼう」っていうと
---「遊ぼう」っていう。
で始まります。子供たちの映像が流れ、
---こだまでしょうか、
---いいえ、誰でも。
で終わる作品です。「こだまでしょうか」という題名らしい。
■非破壊検査…
●●●●★科学★●●
問題:恐竜の色はわりと地味ですね。濃い茶色、あるいは深い緑色のまざったようなくすんだ色をしています。紅白ダンダラの楳図かずおカラーとか、水商売風ヒョウ柄みたいな派手な色合い・模様の恐竜はみたことがありません。
■恐竜の色は、じつはよくわかっていないらしい。化石として残るのは、足跡とか骨格ばかりです。皮膚は分解さ…
●●●★日本語★●●●
問題:「難波船から逃げ出した伊太利亜人船長は懲役二千五百年もの刑を言い渡される可能性がある」。この文章の中での間違いがわかりますか。そうです。「難波船」です。正しくは「難破船」。漢字の形が似ているのでうっかりすると間違えます。
■本日は、漢検2級の問題集に掲載されていた熟語の間違い探しです。次の文章の中から誤…
●●●●●★歴史★●
問題:慶安(けいあん)2年の2月26日。西暦でいえば1649年の今日、4月7日。慶安御触書と呼ばれる江戸幕府の法律が発布されたそうです。内容は、農民統制のための規則集らしい。
■弊クイズでも慶安御触書にはかつていちど触れたことがあります。3代将軍徳川家光(いえみつ)が、農民に豆腐を食べることを禁止したというお話…
●●●●★科学★●●
問題:昔の女郎の決まり文句。「様子のいいヒトだよ、お前さんは。惚れちまったよ。骨がなけりゃ一緒になりたいよ」。で馬鹿な男のほうは、「骨がなきゃあいつと一緒になれるのか。ああクラゲになりたい」と願うらしい。
■「様子のいい人」という褒め言葉は、他に褒めるところがない場合に使用されるらしい。ホントの二枚目なら「あら…
●●●★日本語★●●●
問題:慣用表現は正確に使いたいですね。たまに間違えるのならともかく、頻繁に誤用すると信頼されなくなるかもしれません。
■たとえば、「信頼していた部下に寝首を切られた」という表現は誤りだそうです。ちょっと恥ずかしい。では正しくはなんというのでしょうか。「信頼していた部下に寝首を掻かれた」です。寝ている人を襲って…
●●●●●★歴史★●
問題:嘉永4年の3月3日。西暦では1851年の今日、4月4日、おそらく金曜日だったでしょう。近代日本における最初の女医となった荻野吟子(ぎんこ)が生まれました。武蔵国幡羅(はたら)郡俵瀬(たわらせ)村、現在の埼玉県熊谷市俵瀬だそうです。名主の5女、末娘だったらしい。
■彼女は国家が公認した医師としては第1号だっ…
●●●●★科学★●●
問題:宇宙ゴミをご存じかと思います。カタカナで書くとスペース・デブリ。「運用を終えた衛星や,事故により飛散したロケットの破片など、地球の周回軌道上をまわりつづける『ごみ』」のことだそうです。
■参考資料*2によれば、平成15年(2003年)にアメリカの衛星電話用通信衛星とロシアの軍事衛星が衝突したらしい。このと…
●●●★日本語★●●●
問題:国字は、「漢字の字体にならって日本で作られた文字」だそうです。ふつうは訓だけです。音読みはありません。
■よく知られる国字では、「峠(とうげ)」、「辻(つじ)」、「凪(なぎ)」などがあります。これらは漢字の字面から意味が想像しやすくなっています。「山の上り下り」、「十字路」、「風が止まる」と考えればいい…