●●●●★科学★●●
問題:辛いものはお好きですか? 嫌いではないので、天麩羅蕎麦には七味唐芥子をたくさんふりかけて食べます。でも、カレーの辛いのはあまり好みません。ポテトチップの辛いのとかもあまり食べないな。
■辛いカレーを食べると汗が流れ出ます。単に辛さからくるものなのか、御飯やルーが熱いからなのかはわかりません。でも、冷たいカ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度。難易度のいちばん高い読み問題です。本日は訓読み限定です。割合に見たこと・聞いたことのある漢字の読みが多いと思われます。
■下の漢字の読みはなんでしょうか?
[い]「燧石をたたく」の燧石
[ろ]「自ら残なうことなかれ」の残なう
[は]「ポンポン蒸気は澪を引いて遠のいた」の澪
[に]「…
●●●●●★歴史★●
問題:現代の日本でも厄年を気にする男女が少なからずいます。江戸時代はもっと厄年の存在は大きいものだったようです。
■当時、厄年の年齢は、各地によってかなりまちまちだったらしい。最近では、男性は全国的に25、42、61歳といわれます。女性は19、33、37歳らしい。厄年を信じる人は、そのたびに厄除け神社にお参りす…
●●●●★科学★●●
問題:小学校の低学年のころ。給食が終わるとすぐに駆けだし、校庭に一定の場所を確保して仲間たちとさまざまな遊びをしました。都会の小学校ですから校庭は狭い。ある広さを占有するにはともかくなるべく早く行かねばならず、階段などは飛ぶように降りましたし、廊下はもちろん全速力で駆け抜けました。先生に見つからないように注意して…
●●●★日本語★●●●
問題:「とんねるずのみなさんのおかげでした」という番組があります。その中で「食わず嫌い王決定戦」という企画が長く続いています。ご覧になったことはありますか。
■役者や歌手、芸人などの人気者が2人招かれます。敵味方に分かれ、とんねるずの2人がそれぞれの相談役につきます。
■2人の人気者は前もって注文しておいた…
●●●●●★歴史★●
問題:戦国大名Aは隣国の戦国大名Bと緊張関係にありました。でも、周辺諸国とも緊張はあり、戦略上AとBは和睦し、Aの息子にBの娘を嫁入りさせることになりました。
■2人が夫婦となって1年ほどしたある日。妻が寝入ったのを見計らってAの息子はひそかに外に出かけます。明け方になると帰ります。そんなことが1か月ばかり続き…
●●●●★科学★●●
問題:ポックリ病という病名は若い人は耳にしたことがないかもしれません。でも年配のかたなら誰でも1度は聞いたことがあるでしょう。戦後~昭和40年代ぐらいまでに盛んにマスコミを賑わせました。20代~40代ぐらいの健康そうな人が就寝中に突然死することだそうです。患者は真面目なサラリーマンが多かったらしい。
■参考資料…
●●●★日本語★●●●
問題:日本三大奇書というのがあるそうです。小栗虫太郎(むしたろう)の「黒死館殺人事件」、夢野久作(きゅうさく)の「ドグラ・マグラ」、中井英夫(ひでお)の「虚無への供物」だそうです。前2作は1935年(昭和10年)に執筆されています。「虚無への供物」は昭和39年(1964年)の作品とのこと。初版が刊行されたときは…
●●●●●★歴史★●
問題:徳川家康は、英雄らしくかなりの色好みだったといわれます。年配になってからも盛んだったらしい。参考資料*1によれば、2妻15妾といわれます。それも表立ったものだけであり、隠されたものはさらに数が多いらしい。「表立った」とは、子供を儲けたという意味だそうです。孕まなかった女性は当時の記録にも残らないわけですね。…
●●●●★科学★●●
問題:色温度(いろおんど)という言葉を聞いたことがあると思います。
■身近なところでは、パソコンの液晶モニターの中には、ボタンを押しながら調整していると、「色温度=6500K」などと表示される機種があります。我が家の奴もそうでした。数字は加減できるようです。
■かつて銀塩式のフイルムでカラー写真を撮影していた…
●●●★日本語★●●●
問題:以前、弊クイズでもとりあげた細川幽斎(ゆうさい)の歌がありました。太閤秀吉にオヤツとして炒り豆に青海苔をつけた菓子が出されたことがあったらしい。その場に居合わせた細川幽斎は、関白から即興の歌を求められます。幽斎は、「君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむす豆」と返したそうです。
■日本…
●●●●●★歴史★●
問題:日本は八百万(やおよろず)の神に守られている国だそうです。何にでも、どこにでも神様がおわします。
■昨年の女子W杯でなでしこジャパンが優勝したときの発言が面白かったですね。澤選手は「サッカーの神がいた」と発言したらしい。一般の人のブログなどでも「サッカーの神」という言葉がたくさん使われていました。われわれ…
●●●●★科学★●●
問題:シロナガスクジラは、ご存じのとおり動物界では最大の存在です。ひょっとしたら地球史上最大の動物かもと推定されています。体長が20~30m。体重が150t(トン)もある個体がいるようです。
■アルゼンチノサウルスと呼ばれる恐竜は、地上では史上最大かもといわれています。いわゆるスーパーサウルスです。首と尻尾がや…
●●●★日本語★●●●
問題:東北地方は、かつて北の民族が多く住んでいたところだそうです。平安時代のはじめのころ、坂上田村麻呂(たむらまろ)が征服したという蝦夷もそのひとつなのかな。東北の地名には滅んでいった民族の言葉の名残が多くみられると聞きますね。
■ただし、題の問題、「八橋鯲沼」は蝦夷とは無関係かもしれません。「やばせどじょう…
●●●●●★歴史★●
問題:高橋お伝という妖女の名前を耳にしたことがあると思います。明治12年(1879年)に8代目山田浅右衛門に斬首され、死刑を執行されました。日本における女性死刑囚として最後の斬首刑だったらしい*1。
■お伝の7年前、明治5年(1872年)に斬首された夜嵐お絹という毒婦がいます。明治5年は太陰暦最後の年ですね。こ…
●●●●★科学★●●
問題:地球の1番外側には地表があります。気体も含めた話になると、さらに1万7000mぐらいまでに下層大気の層(対流圏)があります。5万mぐらいまでに成層圏・オゾン層があり、おおむね50万m(500km)ぐらいまでが地球大気圏と呼ばれているらしい。
■内部に向かっていくと、3万m(30km)ぐらいまでが地殻とよば…
●●●★日本語★●●●
問題:猫派か犬派かと問われれば迷わず犬派と答えます。小さい頃に犬にガブリとやられたことがありました。親は慌てて医者に連れて行きます。狂犬病の予防注射を打たれました。どちらも痛かった。でも、虎馬(トラウマ)にもならず、相変わらずの犬好きです。
■生涯を通じて猫に噛まれたことはありません。ひっかかれるぐらいかな。…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1696年の今日、1月11日。和暦では元禄(げんろく)8年12月7日。大坂は千日前の火葬場脇の空き地で、茜屋(赤根屋とも)半七と遊女三勝(さんかつ)が心中を果たしました。浄瑠璃の「艶容女舞衣(あですがたおんなまいぎぬ)」に描かれた有名な心中事件だそうです。
■半七には女房お園がいます。そのお園は、「今…
●●●●★科学★●●
問題:魚の顔を描こうとするとき、口と目は誰でも描くでしょう。でも耳と鼻は描けません。
■人間などの哺乳類と異なり、魚にはいわゆる外耳がないそうです。当然ながら耳たぶもないらしい。泳ぐのに邪魔になるのかな。脳みその近辺に内耳の部分だけがあるとのこと。参考資料*1によれば、内耳は平衡を保つという役割があります。同時…
●●●●●★歴史★●
問題:藤原京は持統4年(690年)に着工され、持統8年(694年)に遷都されたそうです。天皇は女帝である持統天皇です。天武天皇のカミサンであり、後継者であり、天智天皇の娘でもあります。
■藤原京は奈良県橿原(かしはら)市にあります。その地域には、大和三山があります。耳成山・畝傍山・香具山です。歌に歌われることも…
●●●●★科学★●●
問題:脳みそはわずかに1500mlぐらいの容量だそうです。重さもだいたい1.5kgぐらい。85%もの水を含んでおり、血液(80%)よりも水分が多いといわれます。つまりそれぐらいにグニャグニャなわけですね。
■ナマナマしい話で恐縮ですが、激しい交通事故を目撃したとき、被害者の脳みそがアスファルトに散らばっていまし…
●●●★日本語★●●●
問題:現代にも生き残る文語風表現の問題です。「いかんせん」という言葉を時々目や耳にすることがあると思います。どんな言葉に置き換えることが可能でしょうか?
[い]「問題は残るものの」と言い換えられる
[ろ]「遺憾なところはないのだが」と言い換えられる
[は]「残念にも」と言い換えられる
[に]「(どこにも…
●●●●●★歴史★●
問題:あけましておめでとうございます。本年も弊クイズをよろしくお願いします。
m(_ _)m
■本日1月4日は、江戸時代を代表する大物画家の1人、酒井抱一(ほういつ)の命日だそうです。183年前、1829年の今日、満67歳で死んだらしい。和暦では文政11年11月29日とのこと。
■酒井抱一は世が世なら大名だ…