●●●●★科学★●●
問題:参考資料*1によれば、東京理科大学の研究グループはマウスの歯の「種」をマウスの体内で成長させ、再生歯を作ったそうです。この再生歯は、物をかじることができたのはもちろんですが、痛みを脳に伝えることもできたとのこと。世界初の快挙らしい。
■「種」とは生物科学の言葉らしい。人間の器官はすべて原基(げんき)と呼ば…
●●●★日本語★●●●
問題:来年は辰年だそうです。竜・龍という勇ましい架空の動物が暴れる年らしい。
■日本では中日球団がドラゴンズですね。セリーグ3連覇を成し遂げるのかな。昔からのサッカーファンに言わせれば、ドラゴンといえば久保竜彦(たつひこ)選手です。最近はJFLのツェーゲン金沢で活躍していると聞きます。そういえば、名古屋グラン…
●●●●●★歴史★●
問題:東日本大震災のあとでずいぶんと緊急地震速報(警報)を見ましたね。「空振りがある」と悪口もいわれました。家庭にいるときには、空振りがあっても警報が出るほうがありがたい。でも、飲食店などでは、警報のときに食い逃げされてしまうことがあるとも聞きました。うろたえたふりをしてスタコラサッサという奴がいるらしい。料金は…
●●●★日本語★●●●
問題:いよいよ押し詰まってきました。今年も残すところあと200時間あまりです。月日の経つのは早い。少し早すぎるような気もします。
■本日は年の瀬にちなんで「年」という漢字が末尾につく語彙についての問題です。それぞれの言葉に簡単な説明をつけています。そのうち、正しい記述を選んでください。(正解は複数かも)
[…
●●●●●★歴史★●
問題:口絵をごらんください。なんだかふざけたピエロのような、見方によっては悪魔のような変な人物が描かれています。この絵は歴史上わりと有名なものなんだそうですが、いったい何なのでしょうか?
[い]5世紀にフン族がドイツに侵入した際に描かれた敵のアッティラ大王を戯画化した図
[ろ]10世紀の日本の僧侶良源(りょう…
●●●●★科学★●●
問題:みぞおちを突かれると息が止まることがあります。あまりの痛みに身体を折り曲げることもあります。格闘技の最中だと、防戦一方になります。しばらくは反撃する元気がでません。いわゆる急所ですね。
■野球の内野手でも、不規則なバウンドをした球がみぞおちに当たることがあります。多くの場合、試合はいったん中断になります。…
●●●★日本語★●●●
問題:漢字の世界は奥が深い。JIS 規格(X 0213)によって平成16年(2004年)に定められたところでは、第1水準から第4水準までの漢字と非漢字あわせて1万1233字だそうです。このうち、新聞雑誌等が使う頻度の高い常用漢字は2136字。残りの漢字は義務教育では習わない可能性の高い漢字だそうです。差し引くと…
●●●●●★歴史★●
問題:正月に見る初夢は「一富士、二鷹、三茄子」が縁起がいいといわれます。つながりの薄そうなこの3つの物は、日本三大仇討ちに関係しているともいわれます。
■「富士」は源頼朝が富士の裾野で巻き狩りをしている最中に起こった事件です。建久4年5月28日、西暦では1193年6月28日。曾我五郎十郎兄弟が父の仇工藤祐経(す…
●●●●★科学★●●
問題:以前1度弊クイズで取り上げたカクレクマノミ。映画「ファインディング・ニモ」でも描かれました。縦縞の大胆な意匠の服を身にまとった魚です。イソギンチャクを利用して敵から身を守ることで知られています。
■カクレクマノミは、不思議な生態をもつことでも知られています。ひとつのグループ内で1番大きな個体が雌、2番目に…
●●●★日本語★●●●
問題:一世一代の芝居を打つ。この場合、一世は「イッセ」と読みますね。ルパン三世は「サンセイ」。「気骨が折れる」の場合は「きぼね」。「気骨のある人物」の場合は「キコツ」。日本語は場合に応じて読みが変わるのでなかなか大変です。
■本日は、決まり文句の中で読み間違えやすい言葉を選んでみました。それぞれの正しい読みは…
●●●●●★歴史★●
問題:ある武将のお話です。可愛がっていた娘を嫁(とつ)がせましたが、出産後、体調が思わしくありません。病を占ってもらったところ、狐に憑かれていることがわかりました。
■心配した武将は、部下に命じ、全国稲荷神社の総本社である伏見稲荷を脅したらしい。稲荷神社のおつかいが狐だからでしょうか。もし病気が速やかに治らない…
●●●●★科学★●●
問題:楽天市場で調べますと、声を高く変えるためのヘリウムガスのボンベが500円前後から並んでいますね。風船に詰め込んで浮かせるためのヘリウムガスもほぼ同様の価格で売られています。
■声を高く変えるための製品には、ヘリウムガスが80%に対して酸素が20%ほど含まれているそうです。酸素は空気とおなじような割合です。…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は漢検3級の書き取り問題です。中学2年修了程度だそうです。高校生以上の人たちは絶対間違えられない問題です。頑張ってください。
■次の文のカタカナ部分を漢字に直してください。
[い]「単身フニンで都会から離れた」
[ろ]「内容のヨウシを50字以内でまとめる」
[は]「サクラン状態の若者が現場から…
●●●●●★歴史★●
問題:家康には、長男松平信康(のぶやす)や長女亀姫(かめひめ)を産んだ築山殿(つきやまどの)という正室がいました。のちには、朝日姫(あさひひめ)という正室もいました。
■築山殿は本名を瀬名(せな)といい、今川義元(よしもと)の姪っ子だそうです。政略結婚です。朝日姫は豊臣秀吉の異父妹だそうです。こちらも政略結婚で…
●●●●★科学★●●
問題:お料理の問題です。オリーブ油とごま油、サラダ油を50mlほど準備します。オリーブ油はエクストラ・ヴァージンがいいようです。
■それぞれ100gあたり921kcalの高カロリー食品ですね。1mlが0.9gぐらいですから50mlは約45g。全部で150ml・135gの油を飲み干すと1240kcalほどになりま…
●●●★日本語★●●●
問題:「ナイター」という野球用語は本場アメリカには存在しない。「ナイト・ゲーム」と呼ぶべきである。そんな話を聞いたことがあります。日本に来ると、日本人が発音しやすかったり、覚えやすかったりする言葉、いわゆる和製英語に変化するようです。
■他にもいくつか野球についての和製英語があるらしい。デッドボールは日本では…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸っ子はなぜか初鰹が大好きです。例の「目に青葉 山時鳥(ほととぎす) 初松魚(はつがつお)」という山口素堂(そどう)の句もよく知られていますね。初鰹に2両とか3両などという金を支払った人たちもいたといわれます。一般庶民の1か月あるいは2か月分の収入に等しい高額商品です。
■落語の枕で語られるところによれ…
●●●●★科学★●●
問題:ティッシュペーパーはトイレに大量に流すと詰まる恐れがあるそうです。水に溶けないようですね。最近は流せるティッシュペーパーも販売されているようですが、「流せる」と自慢気に明記されているところをみると、他の製品は流せないらしい。
■どちらもパルプで作られた紙製品のように見えます。このふたつの製品の違いはどこに…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度、難易度の高い熟語書き取りです。ヒントを参考にしつつ、次の意味の熟語を漢字で表記してください。日常会話で使われる言葉はほとんどありません。かなり難しい熟語が多いのでこころしてとりかかってください。
[い]「おもねりへつらう」 ヒント 頭文字は「ア」。「同音異義の川魚の名前があります」
[ろ…
●●●●●★歴史★●
問題:大正15年(1926年)の今日、12月3日。当時の大手の出版社が「現代日本文学全集」という全集の刊行を始めたそうです。「現代日本文学全集」は、1冊1円で月1冊の配本。全巻予約制だったらしい。円本(えんぽん)のブームが起こる、その先駆けだったようです。
■発売元は改造社といいます。シャコタンではありません。…
●●●●★科学★●●
問題:人間の頭の毛にはつむじがあります。漢字で表記すると「旋毛」だそうです。そういえば、「旋風」と記すと「つむじかぜ」と読んだりしますね*7。人間以外の哺乳類、たとえば犬や猫にはつむじは見られないような気もしますが、実際には目立たないけれどあるそうです*2。毛を刈ってみるとわかるらしい。たしかに人間でも長い毛の人…
●●●★日本語★●●●
問題:当て字は、「日本語を漢字で書く場合に、漢字の音や訓を、その字の意味に関係なく当てる漢字の使い方」だそうです。アメリカを亜米利加、フランスを仏蘭西と書くのが当て字の典型ですね。
■中には当て字なのか誤字なのかわからない場合もあります。昔の小説などにはよく登場するようです。現代ではむしろ少ないかな。「用字用…