「とりあえずビール」が始まったのはいつごろから?
●●●●●★歴史★●
問題:かつて、飲み屋でも料亭でも、席に着いた客は「とりあえずビール」という人が多かったようです。日本酒は燗をつけるのに時間がかかります。で、まずビールでのどをうるおし、エンジンがかかってきたら日本酒という段取りでした。ビールはすばやく提供されるので、宴のはじめに参加者全員で乾杯するのに都合がいいという便利さもありました。
■参考資料*2によれば、「とりあえずビール」には、「アルコール度数の低さから内臓への負担が少なく、ビールに含まれる炭酸やホップが胃腸を刺激することで食欲増進の効果がある」という効能があるらしい。そんなことは考えたこともありませんが、「とりあえずビール」は癖になっていましたね。
■ところが最近の若者たちはビールから始めるという伝統を忘れ、いきなり強い洋酒のストレートで咽喉を焼いてみたり、カクテルと呼ばれる混合酒をすすったりするそうです。焼酎系の飲料で始める男女も少なくないらしい。ビールの製造業者にとってはゆゆしき事態といえるでしょう。
■ところで宴はビールから始めるという醇風美俗は、日本ではいつごろ誕生したのでしょうか。風俗として記録されている最初の時代をお答えください。
[い]幕末から明治初年ごろ。ビールが日本に紹介されたころ
[ろ]明治30年ごろ。初めてのビアハウス、アサヒ軒が大阪に誕生したころ
[は]大正5年ごろ。第一次世界大戦の好景気に沸いたころ
[に]昭和初年ごろ。銀座の交差点でエビスとキリンが経営するビアホールがともに繁盛していたころ
[ほ]昭和31年ごろ。「もはや戦後ではない」という言葉が流行したころ
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●★歴史★●
正解:[い]幕末から明治初年ごろ。ビールが日本に紹介されたころ
説明:仮名垣魯文(かながき ろぶん)という戯作者は、明治3年(1870年)に「西洋道中膝栗毛」という滑稽小説の第1篇を刊行しているそうです。東海道で珍道中をくりひろげた弥次さんと北さんの同名の孫たちがロンドンの博覧会を見物するまでの滑稽な道中記らしい。もじり、西洋風にいえばパロディと呼ばれる形式なのかな。
■「西洋道中膝栗毛」のなかに、「まづビールからついでくんな」と記されているとのこと*1。これを「とりあえずビール」の嚆矢とすれば、すでに140年にわたって「とりあえずビール」が続いていることになります。
■明治初年には横浜にビールの醸造所が設けられていたそうです。ここで作られたビールが東京にも持ち込まれたのでしょうか。滞在する外人だけでなく、日本の人もビールを飲んだようですね。
■「とりあえずビール」の「とりあえず」は、漢字では「不取敢」と書くそうです。参考資料*3によれば、「間に合うように取る。行うのに時間的余裕をもつ」という意味の「取敢(とりあう)」の否定形らしい。「とりあえず」は時間に余裕がないことを示す言葉であり、本来は「たちどころに、すぐに」という意味だったようです。いつのまにやら曖昧な感覚を示す言葉に変身したとのこと。「他にすることがないからいちおう」とか、「無難なところで」という意味合いが強くなってきたらしい。最近では人生の一大事についても「とりあえず結婚」とか「とりあえず就職」という人が増えていると聞きます。
■駄話が尽きたところで、酒精を軽く血液中にとりこもうかな。台所にあるのは安葡萄酒、安焼酎、ビールぐらいかな。じゃやっぱり「とりあえずビール」か。冷蔵庫には尿酸値を高めないプリン体オフのやつが何本かあったかな。この場合、正しくは「とりあえずビールまがいの飲料」なのかもしれませんけど。
◆参考*1:書籍「明治東京逸聞史1」初版9頁、森銑三(せんぞう)著、ISBN4-582-80135-8、平凡社
◇*2HP「とりあえずビール - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%9A%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB
◇*3テレビ番組「ことばおじさん『とりあえず!ビール』」平成20年(2008年)7月9日放送分、NHK総合
ぬけられます→歴史雑学クイズ一覧
問題:かつて、飲み屋でも料亭でも、席に着いた客は「とりあえずビール」という人が多かったようです。日本酒は燗をつけるのに時間がかかります。で、まずビールでのどをうるおし、エンジンがかかってきたら日本酒という段取りでした。ビールはすばやく提供されるので、宴のはじめに参加者全員で乾杯するのに都合がいいという便利さもありました。
■参考資料*2によれば、「とりあえずビール」には、「アルコール度数の低さから内臓への負担が少なく、ビールに含まれる炭酸やホップが胃腸を刺激することで食欲増進の効果がある」という効能があるらしい。そんなことは考えたこともありませんが、「とりあえずビール」は癖になっていましたね。
■ところが最近の若者たちはビールから始めるという伝統を忘れ、いきなり強い洋酒のストレートで咽喉を焼いてみたり、カクテルと呼ばれる混合酒をすすったりするそうです。焼酎系の飲料で始める男女も少なくないらしい。ビールの製造業者にとってはゆゆしき事態といえるでしょう。
■ところで宴はビールから始めるという醇風美俗は、日本ではいつごろ誕生したのでしょうか。風俗として記録されている最初の時代をお答えください。
[い]幕末から明治初年ごろ。ビールが日本に紹介されたころ
[ろ]明治30年ごろ。初めてのビアハウス、アサヒ軒が大阪に誕生したころ
[は]大正5年ごろ。第一次世界大戦の好景気に沸いたころ
[に]昭和初年ごろ。銀座の交差点でエビスとキリンが経営するビアホールがともに繁盛していたころ
[ほ]昭和31年ごろ。「もはや戦後ではない」という言葉が流行したころ
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
●●●●●★歴史★●
正解:[い]幕末から明治初年ごろ。ビールが日本に紹介されたころ
説明:仮名垣魯文(かながき ろぶん)という戯作者は、明治3年(1870年)に「西洋道中膝栗毛」という滑稽小説の第1篇を刊行しているそうです。東海道で珍道中をくりひろげた弥次さんと北さんの同名の孫たちがロンドンの博覧会を見物するまでの滑稽な道中記らしい。もじり、西洋風にいえばパロディと呼ばれる形式なのかな。
■「西洋道中膝栗毛」のなかに、「まづビールからついでくんな」と記されているとのこと*1。これを「とりあえずビール」の嚆矢とすれば、すでに140年にわたって「とりあえずビール」が続いていることになります。
■明治初年には横浜にビールの醸造所が設けられていたそうです。ここで作られたビールが東京にも持ち込まれたのでしょうか。滞在する外人だけでなく、日本の人もビールを飲んだようですね。
■「とりあえずビール」の「とりあえず」は、漢字では「不取敢」と書くそうです。参考資料*3によれば、「間に合うように取る。行うのに時間的余裕をもつ」という意味の「取敢(とりあう)」の否定形らしい。「とりあえず」は時間に余裕がないことを示す言葉であり、本来は「たちどころに、すぐに」という意味だったようです。いつのまにやら曖昧な感覚を示す言葉に変身したとのこと。「他にすることがないからいちおう」とか、「無難なところで」という意味合いが強くなってきたらしい。最近では人生の一大事についても「とりあえず結婚」とか「とりあえず就職」という人が増えていると聞きます。
■駄話が尽きたところで、酒精を軽く血液中にとりこもうかな。台所にあるのは安葡萄酒、安焼酎、ビールぐらいかな。じゃやっぱり「とりあえずビール」か。冷蔵庫には尿酸値を高めないプリン体オフのやつが何本かあったかな。この場合、正しくは「とりあえずビールまがいの飲料」なのかもしれませんけど。
◆参考*1:書籍「明治東京逸聞史1」初版9頁、森銑三(せんぞう)著、ISBN4-582-80135-8、平凡社
◇*2HP「とりあえずビール - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%9A%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB
◇*3テレビ番組「ことばおじさん『とりあえず!ビール』」平成20年(2008年)7月9日放送分、NHK総合
ぬけられます→歴史雑学クイズ一覧
この記事へのコメント
若者に言わせれば、なんで会社の外でまで、上司と顔を突き合せなければいかんのだと思うそうです。
しかし、欧米では、この日本の習慣が見直されて、会社での円滑なコミニケーションを図るために、外で上司と飲んだりすることが増えているそうです。
ねこのひげは、ここのところ東北の酒ばかり飲んでおります。
せめてもの・・・・という奴です(^^ゞ
東北の酒を飲まれているとのこと。ご立派です。素町人も真似して今宵は南部美人でも飲もうかな。
(^^;)
日教組が反日教育を促し、なぜ朝日新聞、毎日新聞
フジ、TBS、朝日、NHKをはじめとするTV局が
日本を貶める偏向報道をするのか?
駅前の一等地に焼肉店やパチンコ屋が陣取り
なぜ韓流ブームは永遠に終わらないのか?
【検索:オランダの悲劇】
言論を規制して日本人を外国人が取り締まる(人権救済法)そして日本を確実に破壊させる
民主・公明が推し進める(住民基本法)外国人参政権が迫っている!
【検索:民主党の正体】
月20万円もの生活保護を受け
【納税・教育・交通・保険・医療・他、】を優遇され
凶悪犯罪を行っても通名(偽名)で報道され、本名を公表されない
異常な【在日特権】を知らない日本人が多すぎる。
⇒ 「在日特権を許さない市民の会」 会員募集中!
【参照サイト】
「韓国は『なぜ』反日か?」
「歴史捏造国家 韓国」
「国民が知らない反日の実態」
「正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現」
「厳選 韓国情報」
「2ちゃん的韓国ニュース」
せと弘幸Blog 『日本よ何処へ』
「在日による性犯罪」
【関連:書籍】
宝島社「嫌韓流の真実!ザ・在日特権 」
晋遊舎「マンガ嫌韓流」~4(絶賛発売中!)
晋遊舎「TBS報道テロ 全記録」
検索:YouTube ニコニコ動画 (在日 韓国 朝鮮 反日 売国 創価学会 統一教会)
【保守番組】 CSスカパー 「日本文化チャンネル桜」
【共闘団体】
主権回復を目指す会
NPO法人外国人犯罪追放運動
外国人参政権に反対する会
排害社