●●●●●★歴史★●
問題:いよいよ次回、2014年(平成26年)ブラジルW杯の予選が9月2日から始まるそうです。実際には、アジアの1次予選や2次予選はすでに始まって終わっているわけですね。日本が参加する3次予選、4次(最終)予選がこれから始まるようです。ちなみましてW杯にかんする雑学を。
■サッカーのW杯は、1930年(昭和5年)…
●●●●★科学★●●
問題:ゾウは鼻が長い。ではクイズです。この文章の主語はゾウでしょうか、鼻でしょうか。
■おっと。ハナから間違えてしまいました。本日は科学のクイズ、主題はゾウの鼻です。ホントに長いらしい。伸ばすと2mにもなる奴がいると聞きます。
■ゾウの鼻はもともとは上唇だった部分と鼻が合体したものだそうです。そのため、骨はあ…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度。難易度のいちばん高い読み問題です。本日は訓読み限定です。それでもなかなか難しい。日頃あまり見慣れない漢字もあるかと思われます。
■下の漢字の読みはなんでしょうか?
[い]「殆うい手段を用いるな」の殆うい
[ろ]「日本代表の名に愧じない試合」の愧じない
[は]「胃腸薬を携えて中華街を適…
●●●●●★歴史★●
問題:ギネスブックの国際版には、世界最長の映画シリーズとして「男はつらいよ」が認定されているそうです。全48作もあるとのこと。30作を越えた時点で認定されたらしい。たいへんな記録のようです。
■記念すべき第1作は昭和44年(1969年)の今日、8月27日に公開されたそうです。70年安保闘争のまっただなかですね。…
●●●●★科学★●●
問題:平成22年(2010年)の5月21日に、種子島宇宙センターから打ち上げられたイカロス(IKAROS)を覚えていますか? 成功した世界初の宇宙ヨットです。専門家たちは小型ソーラー電力セイル実証機と呼んでいるらしい。13日後の6月3日から1週間ほどかけてゆっくりと帆を張ったようです。
■帆は1辺14mの正方形…
●●●★日本語★●●●
問題:落語に「試し酒」という演目があります。おたくの飯炊きの権助は大酒呑みかもしれないが、さすがに5升の酒は呑めまい。いや呑めるでしょう。権助の主人とその友人が賭けをします。ちょっと考えさせてもらうべぇ。権助はいったん2人の前から姿を消します。なんだ、逃げちまったじゃないか。いやいやそんなはずはないのですが。や…
●●●●●★歴史★●
問題:明治6年(1873年)にウィーンで万国博覧会が開かれたそうです。日本は慶応(けいおう)3年(1867年)のパリ万博にさまざまなものを出品したそうです。でももうめぼしいものは全部見せちゃったし、ウィーンは遠慮しておこうと考えていたらしい。
■ところが日本が開国して以来、日本の物産は人気が高かったらしい。事務…
●●●●★科学★●●
問題:本日のクイズは異性体についてです。
■異性の身体です。思春期のかたは少しだけ脈拍がはやくなるかもしれません。でも、残念ながら桃色のお話ではありません。化学のお話です。「分子式は同じであるが、原子の結合状態や立体配置が違うため、異なった性質を示す化合物」のことらしい。
■たとえばパラチノースと呼ばれる甘味…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は比較的やさしいかもしれない書き取りの問題です。おそらくは漢検3級か準2級程度かと思われます。大学を優秀なる成績でご卒業されたあなたなら、鼻歌まじりで正解されるかも。
■なぜか末尾に「キョ」のつく熟語の特集になりました。満点の快挙を期待します。下のカタカナ部分を漢字になおしてください。
[い]「マ…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和49年(1974年)の明日、8月14日午前11時ごろ。栃木県の那須御用邸から東京に戻る昭和天皇を乗せた特別列車が荒川鉄橋を通過するはずでした。翌日の終戦記念日には恒例の全国戦没者追悼式があります。臨席される天皇は、前日の正午ごろに皇居に戻られるのが通例だったらしい。
■その前日の深夜。荒川鉄橋の高架下…
●●●●★科学★●●
問題:本日は、古くからある継子立てという算数クイズをご紹介しましょう。白と黒の碁石をいくつか輪に並べます。ある石から始め、定まった数だけ勘定し、当たった石を取り除いていきます。最後に残った石の所有者が勝ちという遊びらしい。
■昔の欧州でも知られた遊びだそうです。日本では平安末期には「簾中抄(れんちゅうしょう)」…
●●●★日本語★●●●
問題:魚偏の漢字のクイズです。旁の部分を下に5つ並べました。魚偏と合成して想像してください。このうち、実際にある漢字はどれでしょうか? 最新のパソコンで文字として表示できる漢字を「実在」と見ることにします。(正解は複数かも)
[い]室
[ろ]制
[は]免
[に]養
[ほ]金
(答えはずっと下↓ スク…
●●●●●★歴史★●
問題:1564年の今日、8月10日。和暦では永禄(えいろく)7年7月4日。戦国大名として知られる三好長慶(ちょうけい/ながよし)が死にました。大永(だいえい)2年(1522年)3月10日生まれ。満42歳だったようです。数えで43歳。後厄なのかな。現在では病死説が強いらしい。多くの敵に囲まれていたので、後に紹介する…
●●●●★科学★●●
問題:文部科学省の特別の機関である地震調査研究推進本部の下部組織に地震調査委員会という組織があるそうです。地震調査委員会では、防災対策に役立てることを目的に、各地域ごとに強い揺れに襲われる確率を求めた「確率論的地震動予測地図」を公表しているとのこと*1*2。
■最新の調査に基づいて、随時データは更新されていくよ…
●●●★日本語★●●●
問題:今年の6月から7月にかけては、サッカーファンにはたまらない季節でした。U17W杯(17歳以下の男子による世界選手権)があり、女子W杯があり、南米選手権(コパアメリカ)がありました。サッカー祭りみたいでしたね。テレビから目が離せませんでした。
■U17と女子の日本代表は健闘しました。U17はベスト8まで進…
●●●●●★歴史★●
問題:ドーバー海峡をご存じだと思います。イギリスとフランスのあいだにある海峡です。物好きな人たちがいて、ここを泳いで渡ることに執念を燃やしていたりします。
■以前には、テレビの企画でウド鈴木とかよゐこの濱口とかウッチャンなどがリレーで泳いでいました。あれは成功したのかな。
■記録に残る最初の成功者は、明治8年…
●●●●★科学★●●
問題:人間の細胞核のDNAには30億塩基対という膨大な情報が記されているそうです。塩基対はいくつかまとまって遺伝子を構成するらしい。
■人間においては平成15年(2003年)4月14日に遺伝子情報の解読が完了しました。このときの推定値では、人間の遺伝子の数は3万2615個だったそうです。その後の解析によりこの推…
●●●★日本語★●●●
問題:落語の「平林(ひらばやし)」をご存じでしょうか。「平林」という姓を「たいらばやし」、「ひらりん」などと別の読み方をしているうちに、「イチ・ハチ・ジュウのモク・モク」と読んでみたり、「ヒトツとヤッツでトッキッキ」などと不思議な読み方をします。「イチ・ハチ・ジュウのモク・モク」と「ヒトツとヤッツでトッキッキ」…
●●●●●★歴史★●
問題:ツタンカーメンは、紀元前1342年ごろ~1324年ごろを生きた人だそうです。古代エジプト第18王朝のファラオであり、紀元前1333年ごろ~1324年ごろに在位していたらしい。日本でいえば縄文時代の末期(後期・晩期)です。
■日本の縄文中期、5000年までは最多で26万人も人口がいたのに、エジプトでツタンカ…
●●●●★科学★●●
問題:子供のころ、お祭りといえば綿菓子でしたね。
■不思議なお菓子です。オジサンがザラメ砂糖をすくって回転体の真ん中の円筒に注ぎ込むのは見ていました。原料がザラメなのは間違いありません。ザラメを入れた小さな円筒は下からガスの火であぶられているように見えました。円筒の側面から雲のように流れ出る綿の繊維を割り箸にク…
●●●★日本語★●●●
問題:本日、8月1日は徳川家康が江戸城へ初めて足を踏み入れた日といわれます。天正(てんしょう)18年のことだったらしい。西暦では1590年の8月30日とのこと。記念して、江戸時代は8月1日が祭日とされていたようです。八朔(はっさく)と呼ばれたらしい。朔(さく)は月の1日を意味するそうです。八朔には各大名は白い服…