●●●★日本語★●●●
問題:「犬も歩けば棒に当たる」という諺があります。いろはカルタの「い」に使われることもあります。よく知られた慣用句ですね。もともとは、「何かをしようとすれば、何かと災難に遭うことも多いというたとえ」だったらしい。最近では、「 出歩けば思わぬ幸運に出会うことのたとえ」という楽天的な解釈でも通用するようです。
■…
●●●●●★歴史★●
問題:山県昌景(やまがた まさかげ)という武将がいました。甲斐の武田信玄の四天王と呼ばれた人物だそうです。
■元亀3年12月22日(1573年1月25日)の三方ヶ原(みかたがはら)の戦いでは、武田信玄率いる本隊は、徳川家康のたてこもる浜松城を無視するように北側を通過、三方ヶ原台地を西進していったそうです。
■…
●●●●★科学★●●
問題:WikipediaのビタミンCの項を読むと、多くの動物はビタミンCを生体内で生成できるそうです。あえて食物から摂る必要はないらしい。合成できないのは、モルモットと霊長類の一部だけとのこと。
■人間は、ビタミンCを合成できない例外的な動物の1種らしい。そのせいでしょうか。ちまたにはビタミンCにかかわる商品が…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度のかなりむずかしい四字熟語の問題です。自慢じゃありませんが、出題者はひとつもわかりませんでした。あなたはどうでしょうか。次の5つの言葉の説明文のうち、正しいものを選んでください。 (正解は複数かも)
[い]「桂殿蘭宮」は「ケイデンランキュウ」と読み、美しい宮殿の意味である
[ろ]「梓匠輪…
●●●●●★歴史★●
問題:明治15年(1882年)の今日、6月25日。日本で初めての馬車鉄道が新橋⇔日本橋で開業したそうです。
■馬車鉄道はひっくり返して鉄道馬車とも呼ばれます。レールとその上を走る客車や貨物車はあるけれど、動力は馬であるといったものらしい。道路の凸凹にくらべてレールの上は滑らかです。ふつうの馬車より乗り心地がいい…
●●●●★科学★●●
問題:ローマや京都の南禅寺あたりには、水道橋が見られます。そういえば東京の水道橋にもかつては神田上水の水が人々の頭の上を通る水道の橋があったわけですね。
■京都南禅寺の水道橋(水路閣)は、大学を卒業したばかりの若い技術者にその設計がまかされたと聞きます。田辺朔郎(さくろう)という人物らしい。20代で琵琶湖疏水の…
●●●★日本語★●●●
問題:古い日本語ですが、いまでも年配のかたは使うことがある言葉です。「男時・女時」というのはどんな意味でしょうか?
[い]風呂に入る時間をあらわしたもの。男性の時間帯、女性の時間帯を意味し、昔は一番風呂はどの地方でも男時だった。現在では曜日によって男時・女時を入れ替えて平等を保つホテルや宿屋がある
[ろ]元…
●●●●●★歴史★●
問題:年のせいもあって最近はあまりやりませんが、昔はよくボウリング場に行きました。ボウリング場もいまより多かったな。年配のかたの中には、若いころ、熱心に通われた人もいるでしょう。単純なスポーツですけどなぜか面白い。指先に力が入らなくなるぐらいにやったこともありました。
■本日、6月22日はボウリングの日だそうで…
●●●●★科学★●●
問題:平成23年(2011年)の夏至は明日、6月22日だそうです。
■東京の場合ですと、昼は14時間35分あり、夜は9時間25分だそうです。昼間のほうが5時間10分も長いわけですね。逆に12月22日前後の冬至では、昼が9時間45分あり、夜は14時間15分とのこと*1。
■昼と夜の時間を合計すると24時間になり…
●●●★日本語★●●●
問題:芥川龍之介に「あばばばば」という妙な題名の小説があります。題名に惹かれて読んでみると、たわいのない話ではあります。でも、なんとなく心に残るところがありました。ご賢察どおり、「あばばばば」は幼児をあやす言葉です。Wikipediaにも項目が立っていましたので、あらすじはそちらをごらんください*4。全文は青空…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代のある将軍のお話です。大奥で風呂に入り、あがったときだそうです。22歳ぐらいでしょうか、雑用をこなす美しい女性を見かけます。将軍は御年寄(おとしより)に名前を尋ねました。
■御年寄というのは女性であり、老女とも呼ばれるとのこと。将軍や御台所(みだいどころ、正室)などと口がきけるお目見え以上の重役だ…
●●●●★科学★●●
問題:いろんな男が私のからだを通りすぎていった。恋多き女性の述懐では、そんな言葉が聞かれたりします。
■最近の科学者たちの説を信ずるとすれば、恋愛経験の多少にかかわらず、性別や年齢にも無関係に人間の体を通りすぎるものがあるそうです。ニュートリノと呼ばれる小さな粒子だそうです。
■ニュートリノは、平成14年(2…
●●●★日本語★●●●
問題:現代のわが日本は政治の指導者を選ぶのが苦手なようです。
■前首相のH氏は全国民がびっくりするぐらいの愚か者でした。在任中に同盟国の政府高官からルーピーHとの愛称を賜ったと聞きます*1。退任した現在でも小沢問題・方便問題・内閣不信任問題などで間抜けな発言と行動を繰り返し、日本社会にダメージを与え続けていま…
●●●●●★歴史★●
問題:明治31年(1898年)2月5日。ある時代劇の大スターが生まれました。実業家を目指して大阪に出て、大阪商業学校を卒業後、兄の会社に就職します。でも大正12年(1923年)の関東大震災のあおりを受け、倒産してしまいます。満25歳のときらしい。
■路線変更し、劇作家を目指して新民衆劇学校という学校に入学し、卒…
●●●●★科学★●●
問題:現在、小惑星探査機はやぶさが持ち帰った微細な砂粒の分析が進められているそうです。太陽系46億年の秘密に迫るとか言われるとちょっとワクワクします。その反面、なぜそんな小さな物質から太陽系の秘密が解き明かされるのかは、よくわかりません。不思議ですよね。
■本日のクイズも、とても小さな砂粒についての問題です。日…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検3級は中学2年程度、あるいは中学卒業程度の漢字力があれば合格できる検定試験だそうです。弊クイズをご覧になるほどのかたならば、普通の読み・書き問題ならば、おおむね満点がとれるはずです。
■つむじ曲がりな弊クイズとしては、変化球で挑戦者諸兄を惑わす作戦を立てました。本日は部首の問題です。以下の漢検3級程…
●●●●●★歴史★●
問題:宝永(ほうえい)6年(1709年)に就任し、正徳(しょうとく)2年(1712年)に死去。徳川6代目の将軍家宣は、わずかに3年5か月ほどという短期政権でした。それでも現在の日本における首相交代とくらべれば少しは長いのですが。
■1662年6月11日。和暦では寛文(かんぶん)2年4月25日。今から349年前の…
●●●●★科学★●●
問題:参考資料*1によれば、太陽はあと50億年ほどでその寿命を迎えるそうです。Wikipediaなどでは63億年という説も唱えられています*2。
■太陽の内部では水素が核融合によりヘリウムに変わっているらしい。現在生誕時の約半分ほどの水素が消費されたそうです。さらに数十億年が経過し、後期高齢者となった太陽はヘリ…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は日本語の雑多な知識を問うクイズです。言葉の意味や由来などについての次の記述のうち、正しいものはどれでしょうか? (正解は複数かも)
[い]文部省唱歌「♪夏は来ぬ」の「卯の花のにおう垣根に…」の「におう」は匂いについて語られたものではない
[ろ]簿記は日本語や漢語ではなく、欧米からの外来語である
…
●●●●●★歴史★●
問題:駕籠や舟や人力車など、昔の交通手段が登場する落語の枕では、ロケットで旅行をするという大胆な未来予想図が紹介されることがあります。
■六代目三遊亭圓生(えんしょう)や十代目桂文治(ぶんじ)が語るところによれば、新幹線や飛行機はもう遅い。近い将来には目的地まで煙草を一服する間に届く輸送手段が開発されることにな…
●●●●★科学★●●
問題:脳は多くの迷信の発信源だそうです。まだわかっていないことが多いからでしょうか。科学者たちが肯定も否定もできないお話について、ニセ科学者たちが断定的に語る事例が多いらしい。
■マスコミを使って広めようとする商売がらみの悪質な迷信もあります。金のからまない純粋な噂話もあります。いずれも人々の好奇心をエネルギー…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級程度。難易度最高の読み問題です。できなくても恥じではなく、できれば少し鼻が高い問題群です。次の熟語・漢字はなんと読むでしょうか?
[い]「恙無しや友がき」の「恙無し」
[ろ]「あまりの美しさに眩暈を感じた」の「眩暈」
[は]「その申し開きを諒とする」の「諒とする」
[に]「蒼氓をあざむく…
●●●●●★歴史★●
問題:天平宝字(てんぴょうほうじ)4年(760年)の暮れも押し詰まった12月22日の夕方のお話です。治部省(じぶしょう)玄蕃寮(げんばりょう)という役所に殺人事件の報告がありました。殺害の現場は薬師寺です。国立の大寺院ですので、監督官庁である玄蕃寮に届け出があったらしい。
■事が事です。玄蕃寮からはすぐに刑部省…
●●●●★科学★●●
問題:アーネスト・ヘミングウェイの小説「キリマンジャロの雪」で知られるアフリカの最高峰には、かつて巨大な氷河が存在していたそうです。アフリカのタンザニアにある山です。麓は暑いのでしょうが、山頂近辺はたいへん凉しい。というか寒いのでしょうね。20世紀の末期になって、山頂付近に氷雪は見られるものの、氷河と呼べるような…
●●●★日本語★●●●
問題:今年は梅雨入りが早くて、関東でもすでに雨の季節を迎えています。じめじめして嫌な日々です。でも、田や畑の作物には必要かつ大切な水らしい。毎年のことですが、豊作を祈りつつカビや食中毒と戦いましょう。
■本日は末尾に「雨」がつく言葉を集めてみました。題の質問、「淫雨(インウ)」とは何でしょうか? 淫らな雨です…
●●●●●★歴史★●
問題: 江戸時代の人が手紙を出すとき、飛脚問屋に托すことが多かったようです。
■飛脚は人間の健脚だけがたよりです。文字通りに飛ぶが如く走り、手紙や物、ときには現金を素早く運んだらしい。箱根駅伝で好成績だった大学の陸上部の長距離選手を多く雇用した…というほとんど根拠のない噂話があります。
■では、江戸時代の飛脚…