●●●●★科学★●●
問題:アマゾン川は、赤道よりちょっと南の南アメリカ大陸をほぼ西から東に流れ、大西洋に注ぐ大河です。延長は6516km。流域面積は705万平方kmとのこと*2*3。
■世界でいちばん流域面積が広く、およそオーストラリア大陸とおなじサイズらしい。流域面積は集水面積とも呼ばれます。「ある河川に対して、降水(雨や雪)が…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検1級の問題集に掲載されていたかなり難しい熟語の読み問題です。答えられなくても恥ではありませんし、答えられるとちょっと「どや顔」をしたくなる難題です。次の熟語の読みはなんでしょうか?
[い]「紅娘を見つけた」の「紅娘」
[ろ]「かわいい矮鶏がいた」の「矮鶏」
[は]「雀斑だらけの少年」の「雀斑」
…
●●●●●★歴史★●
問題:瓦版をご存じだと思います。現在の新聞の元になったといわれる印刷物ですね。最初は粘土に絵や文字を彫り、瓦(かわら)のように焼き、墨をのせて刷ったともいわれます。のちにはおおむね木に彫ったらしい。
■地震や火事などの天変地異、心中や泥棒の逮捕などの三面記事などを速報してなかなか人気があったそうです。江戸末期の…
●●●●★科学★●●
問題:口絵をごらんください。分数に独創的な才能を発揮する少女は、26/65を約分するときに分子・分母の公約数13で割って約分するというありきたりな方法を避けたようです。分子の26の一の位の「6」と分母の65の十の位の「6」を約分するという特別な方法で約分します。ところが偶然にも答えは正解となりました。「19/95…
●●●★日本語★●●●
問題:最近の若い人はほとんど使わない言葉です。でも教養のある年配の人は使います。「むべなるかな」とはどんな意味でしょうか?
[い]とんでもない
[ろ]困ったことだ
[は]喜ばしい
[に]もっともだ
[ほ]疑いもない
(答えはずっと下↓ スクロールして下さい)
…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和20年(1945年)の8月15日。日本は降伏します。7月26日に発表された連合国側のポツダム宣言を受諾することを8月14日に敵側に伝え、翌日に国民に発表したそうです*1。例の「忍びがたきを忍び、耐えがたきを耐え」という文の終戦の詔勅ですね。
■この決定がなされた御前会議は8月9日に開かれたらしい。長崎…
●●●●★科学★●●
問題:昆虫食という言葉を耳にされたことがあると思います。当たり前ですけど、昆虫を食べて栄養を摂ることですね。
■アフリカや東南アジアなどの奇妙な風習という印象もあります。でもわが日本にも、蜂の子やイナゴの佃煮など、昆虫食の習慣はあります。見た目はともかく、なかなかいけるものと聞きます。
■現在の最先端の科学者…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準1級程度のむずかしい熟語・漢字の読みです。とはいえ、日常でもわりと目にする機会の多い言葉ではあります。次の熟語、漢字はそれぞれなんと読むでしょうか? 漢字の読みは常用漢字表に掲載されていない、いわゆる表外の読みです。
[い]「朋友と語らう」の「朋友」
[ろ]「杜撰な計画」の「杜撰」
[は]「繁…
●●●●●★歴史★●
問題:地獄という言葉から何を連想しますか。地獄の特訓のような厳しい体験でしょうか。「地獄の黙示録」のような映画かな。借金地獄のかたはいままさに生き地獄なのかもしれません。落語好きとしては、「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」を思い出します。
■不思議なことに東洋と西洋、仏教にもキリスト教にも地…
●●●●★科学★●●
問題:平成3年(1991年)6月3日午後4時ごろ。長崎県の雲仙岳で火砕流が発生し、死者行方不明者43名を出す惨事になりました。
■そのわずか6日後。6月9日午後3時ごろ、フィリピンのルソン島でピナツボ火山が噴火しました。この噴火は20世紀最大級だったそうです。このとき、5立方kmのマグマが噴出したとのこと。雲仙…
●●●★日本語★●●●
問題:平安時代を代表する美女、小野小町(おののこまち)と匿名希望の誰かさんの和歌を通じたやりとりです。
小野小町から発信
---言の葉も 常盤(ときは)なるをば 頼まなむ 松を見よかし 経ては散るやは
---(言葉も常緑であるのを頼りにしてほしい。松をご覧なさい、時を経て散りはしない)
誰かさんからの返…
●●●●●★歴史★●
問題:贈収賄は売春や泥棒と同様に、大昔からある犯罪です。犯罪と簡単に斬り捨てられないかな。時代によっては賄賂は犯罪とは認定されず、極めて人間的な行為とされていたこともありますね。「金は命の次に大切なものだから、それを贈るのは誠意の証し」という考えかたをした為政者もいました。
■平安時代のある高級官僚は、もらった…
●●●●★科学★●●
問題:ある朝、ホテルの窓から雪景色を眺めていたら、広場の向こう側に人が倒れているのを見つけました。まだ寝ぼけているのかと思い、目をこらして見直してみましたが、どう見ても人間が雪の中に横たわっているように見えます。ホテルの人に言うべきか。それとも知らんぷりをするべきか。着替えを済ませてもういちど眺め、もしまだ倒れて…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は、社会人としては知っておいたほうがいい漢検準1級程度の漢字です。
■漢字としては簡単ですが、表外の読みを取り上げましたので少し難しくなっているかも。ご存じのように常用漢字表に掲載されていない読みが表外の読みです。昔からの慣用の読みです。昭和以前の小説などにはよく登場する読みですね。
■ではさっそ…
●●●●●★歴史★●
問題:江戸時代も終わりに近づいた嘉永(かえい)6年11月23日、西暦では1853年12月23日。13代将軍家定(いえさだ)が就任しました。安政(あんせい)5年7月6日、西暦1858年8月14日に亡くなるまでの5年に満たない短期政権でした。家定は満35歳ぐらいで死んでいます。
■家定は、徳川歴代将軍の中でも地味な…
●●●●★科学★●●
問題:重さ1gでおなじ温度、おなじ大きさの水銀の粒が2つあったとします。
■2粒をくっつけて2gの水銀の1粒をつくったとき、温度はどうなるのでしょうか? 「水銀の粒は外部と熱エネルギーをやりとりしない」という条件で考えてみてください。
[い]大きく下がる
[ろ]わずかに下がる
[は]変わらない
[に]わ…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は江戸語検定1級試験に出題されそうな難しい江戸時代の言葉についてのクイズです。
■江戸語検定? 聞いたことないな。それはそうです。江戸語検定というのは素町人が本日のために即席で勝手に創った試験です。江戸検定はある。日本語検定もある。でも、江戸語検定は想像上の検定です。
■ではその架空江戸語検定試験…
●●●●●★歴史★●
問題:カツオの季節です。脂ののったカツオで一杯やりたいですね。
■江戸時代の江戸っ子にとっては、初ガツオは一種の儀式だったようです。1両とか1分なんてすごい金を払って初ガツオを争って買ったらしい。1両を10万円と乱暴に換算すると、1分は2万5000円です。
■宵越しの銭は持たないなんて粋がっている連中です。当…
●●●●★科学★●●
問題:パズル狂の殿様が善良なあなたの美しい妻に横恋慕し、あなたがたご夫婦を捕らえて難題をふっかけました。
■「ここに甲・乙・丙の3つの箱がある。中にはお前の死刑の執行命令書が入っている可能性がある。もし甲か乙に命令書が入っていれば、乙と丙にも命令書が入っている。お前はどれを選ぶのだ?」。
■殿様はあなたを亡き…
●●●★日本語★●●●
問題:漢検準2級程度、高校2年終了時の漢字を知っていれば解ける…かもしれないクイズです。下の[い]~[ほ]には、それぞれよく知られた四字熟語が虫喰い状態で並んでいます。それぞれの空白部分を補って完全な形にしてください。
[い]( )鳥( )月
[ろ]( )味( )長
[は]( )顔( )恥
[に]( )…