●●●★日本語★●●●
問題:「出る釘は打たれる」が間違いだそうです。「出る杭(くい)は打たれる」と「釘を打つ」がまざりあった表現になってしまっているらしい。以前にも何回かご紹介しました。混交表現と呼ばれる種類の言葉の誤用だそうです*3。2つの言いかたがまざりあってしまう失敗ですね。
■本日は、表現の誤りを探すクイズです。混交表現に…
●●●●●★歴史★●
問題:落語の「たがや」をご存じでしょうか。川開きの花火が打ち上げられる日。江戸の両国橋は見物人が押しかけ、大賑わいです。「上がった、上がった、上がった、たぁまぁやぁ~」という掛け声もそこここで聞かれます。
■善男善女がひしめく中に、供を連れ、馬に乗った武士が「どけどけっ、町人ども」と強引に通ろうとします。迷惑の…
●●●●★科学★●●
問題:学校で教わったところによれば、この世にあるあらゆるものはアトム、つまり原子でできているそうです。かの鉄腕アトムですら例外ではなく、金属その他の原子がむやみにたくさん集まったものらしい。
■原子は真ん中に原子核があり、その周囲を電子がぐるぐるまわっているらしい。太陽と惑星の関係に似ているようですが、少し違い…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度から高校・大学の入試に出題を解禁すると…
●●●●●★歴史★●
問題:イワン雷帝という人物名を耳にされたことがあるでしょうか。映画好きのかたですと、エイゼンシュタイン監督の同名の映画を観たことがあるかもしれません。でも、日本では、ほとんどのかたが知らない人物ではあります。
■雷帝とは、雷のように激しい気性の皇帝という意味なのでしょうか。Wikipediaによれば、イワン雷帝…
●●●●★科学★●●
問題:ガス欠の車に冷たいガソリンを1L(リットル)入れ、水平な道を走らせてみます。再びガス欠になったら今度は温かいガソリンを1Lいれて、おなじ道を元に戻ったとします。どうなるでしょうか?
[い]最初の場所に戻れないうちにガス欠になる
[ろ]最初の場所に戻ったとき、まだ少しガソリンは残っている
[は]最初の場…
●●●★日本語★●●●
問題:「ひょうろくだま」という言葉をご存じでしょうか。時代劇では、「この、ひょうろくだまが!」などと人を罵る場面を見かけます。現代劇で見られるとすればヤクザの台詞かな。子供が対象のアニメでは、あまり聞かれない台詞です。少し古く、少し下品な言葉のようです。
■「のろのろして間抜けな男」が「ひょうろくだま!」とい…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和32年(1957年)の今日、3月22日。男性4人の合唱隊、ダークダックスがメジャーデビューを果たしたそうです*3。最年長のゾウさんとゲタさんは満26歳。マンガさんは25歳、最年少のパクさんは23歳のときでした。
■若い人たちはダークダックスの名前を知らないかもしれません。20世紀の後半に、男性コーラス…
●●●●★科学★●●
問題:子供のころの磁石は鉄でできているものが多かった。磁石にくっつくのも鉄製のものでした。針とか釘、それに砂鉄です。硬貨の中で磁石にくっつくものはありません。アルミ(1円玉)・黄銅(5円玉)・青銅(10円玉)・白銅(50円玉と100円玉)・ニッケルや亜鉛と銅の合金(500円玉)などは、磁性が通用しないらしい。
…
●●●●●★歴史★●
問題:太平洋戦争も敗色濃厚となってきた昭和19年(1944年)の今日、3月18日。木村雄二(ゆうじ)、のちに横山やすしとして知られる人物が高知県の沖の島という場所で生まれました。旅館の仲居さんと旅芸人のあいだの子供だそうです。当初、認知はされなかったらしい。横山やすしの人生は、初めからやや波乱含みだったようです。…
●●●●★科学★●●
問題:人類初の人工衛星は、昭和32年(1957年)10月4日にソ連が打ち上げたスプートニク1号だそうです。スプートニク・ショックを引き起こし、アメリカは開発競争に負けていることを思い知らされたそうです。その後、昭和36年(1961年)にはガガーリンが初の宇宙飛行をやってみせます。ソ連の優位はゆるぎないものだと思わ…
●●●★日本語★●●●
問題:本日は野菜についての川柳をクイズにしました。
■題の問題で、吸口(すいくち)はお吸い物のことだそうです。食べると物忘れをするという野菜が答えです。夏の間は素麺でだいぶお世話になります。刻んで薬味に使います。そうです。茗荷(みょうが)ですね。
■余談です。落語の「八五郎坊主」によれば、釈迦の弟子にハンド…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和22年(1947年)の今日、3月15日。東京都区部郡部が整理・統合されたそうです。以来63年間は、現行の23区でやってきているようです。
■明治22年(1889年)から昭和7年(1932年)までは15区。昭和7年(1932年)から昭和22年(1947年)までは35区で運営されていたようです。統合に…
●●●●★科学★●●
問題:口絵をご覧下さい。ふつうの複写機用紙など、あまり厚くない紙でできた三角柱・四角柱・六角柱があります。高さは5cm。三角柱の1辺は4cm。四角柱の1辺は3cm。六角柱の1辺は2cmです。糊代(のりしろ)はどれも1cmとってあります。使用する材料の量はほぼおなじです。5cm×13cmの紙と若干の糊と好奇心ででき…
●●●★日本語★●●●
問題:110311に発生した巨大地震の影響で、いわゆる輪番停電が実施されるそうです。その影響もあって通勤通学の足が奪われる可能性が高いらしい。被災地の艱難辛苦(カンナンシンク)とは比べものになりませんが、災害の余波は首都圏の足元にまで及んでいるようです。
■人命救助優先の段階から御遺体の収容、公私建造物の分別…
●●●●●★歴史★●
問題:昨日、平成23年3月11日(金)は、東北と関東で、史上最大級といわれる地震に見舞われてしまいました。被災されたかたに御見舞を申し上げるとともに、亡くなられた多くのかたの御冥福を心よりお祈り申し上げます。
m(_ _)m
■ご存じのように、明治36年(1903年)にライト兄弟は世界で初めて、飛行機で空を飛…
●●●●★科学★●●
問題:平成20年(2008年)、ある写真コンクールに日立ハイテクノロジーズという会社から金閣寺の写真が出展されたそうです。この被写体はたいへん小さく、当時はおそらく世界最小だろうといわれました。では、この模型の大きさは次のどれに近いでしょうか?
[い]アリンコとおなじぐらいの大きさ
[ろ]ミジンコとおなじぐら…
●●●★日本語★●●●
問題:あるとき、太閤秀吉は、炒(い)り豆に青海苔をまぶした菓子を見ながら、細川幽斎という武将に歌を詠めといったらしい。幽斎は文武両道の人です。当時、歌の名人としてたいへん有名だったらしい。
■のちに関ヶ原の戦いで家康方についた細川幽斎は、わずか500人の兵とともに現在の京都府舞鶴市にある田辺城に立て籠もります…
●●●●●★歴史★●
問題:明治36年(1903年)の今日、3月8日。現在の万世橋の位置に新万世橋(しんまんせいばし)と呼ばれる橋が架橋され、開通したそうです。
■万世橋は秋葉原の駅のそばにあります。パソコン系やオタク系、国外系、それに一般のお客さんがあふれ、賑やかな場所ですね。かつては近所に交通博物館もありました。肉の万世という肉…
●●●●★科学★●●
問題:口絵の図をごらんください。雨の日などに建物の入り口に置かれる細長いポリ袋がありますね。傘の水のしずくで床が濡れるのを防ごうとする奴です。あの中に牛乳を数滴入れ、水道水で満たします。口を固く閉じて、机の上に横たわらせてあります。
■懐中電灯を用意します。懐中電灯の光をなるべく細く絞り、ポリ袋の閉じてある口か…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度から高校・大学の入試に出題を解禁すると…
●●●●●★歴史★●
問題:1512年(永正(えいしょう)9年)の今日、3月5日。のちの地理学者・地図制作者メルカトル氏が生まれたそうです。
■メルカトル氏は、21世紀日本の中学生でも名前を知っています。メルカトル図法という描き方で世界地図を描いた人だそうです。
■世界地図を描くのはなかなか大変だそうです。本来は3次元であるものを…
●●●●★科学★●●
問題:絆創膏(バンソウコウ)は昔の薬箱のレギュラーメンバーです。オキシフル(過酸化水素水)や赤チン、ヨーチンといった消毒薬、ガーゼや脱脂綿、包帯と並んで守備の要でした。打順は8番か9番ぐらいかな。ん、あの変な番組の見過ぎかな。
■傷口はオキシフルで洗い、赤チンやヨーチンをつけ、ガーゼあるいは脱脂綿などを当てて絆…
●●●★日本語★●●●
問題:首は人の急所です。太い血管が通っています。脳と他の部分をつなぐすべての神経が通っています。肺へつながる気道、胃袋へつながる食道が通っています。首を絞められると、息もできませんし、脳みそへ新鮮な血も流れません。限度を超えれば死んでしまいます。
■大切な部分だけに、首を含む言葉は数多くあります。下手くそな織…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和51年(1976年)の今日、3月2日。北海道で国鉄最後の蒸気機関車が走りました。通常の営業用としては最後とのこと。翌日からは、保存用の蒸気機関車だけが走ったり保守管理されたりしたのかな。
■蒸気機関車とのお別れ現場は室蘭本線追分駅のあたり。勇払(ゆうふつ)郡安平(あびら)町という場所だったらしい。地図…
●●●●★科学★●●
問題:A君はアルバイト先で不要になった縞々模様の壁紙を大量にもらいうけました。この壁紙を使って自分の部屋の内装をかえようと思い立ちました。壁紙を貼る向きは自由にできるとしたとき、天井を高くみせるには、横の縞として貼るのがいいのでしょうか。それとも縦の縞として貼るのがいいのでしょうか?
[い]縦の縞として貼るほう…