●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度から高校・大学の入試に出題を解禁すると…
●●●●●★歴史★●
問題:岡本太郎をご存じだと思います。20世紀後半にテレビに多く出演していました。「芸術は爆発だ!」という流行語を生んだのも番組からだったようです。「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」という流行語はテレビでの広告から生まれたと聞きます。
■そもそもは画家でした。現存する最古の作品は、「敗残の嘆き」という題名…
●●●●★科学★●●
問題:霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)が平成23年(2011年)に入って活動を活発化させています。2月19日の段階ですでに12回の爆発的噴火が起こっているとのこと*1。
■新燃岳のご近所の桜島も活動を活発化しているようです。平成21年(2009年)は観測史上最多の爆発的噴火を観測したらしい。そして平成22年(2…
●●●★日本語★●●●
問題:「てだれ」という言葉をご存じでしょうか。技(わざ)の優れた者という意味があります。時代劇では、「浪人者だが相当のてだれと聞く。おのおのがた、油断めされるな」などと使われたりします。「収入が不安定で可処分所得は低いけれど刀剣を使用する闘争技術において優れた者であり、各員注意してかかるべし」という意味なのかな…
●●●●●★歴史★●
問題:赤松満祐(みつすけ、まんゆうとも)は、南北朝時代の南朝弘和(こうわ)元年、北朝でいえば永徳(えいとく)元年、西暦1381年に生まれたそうです。この年の2月ごろから南北朝ともにそれぞれの元号に改元されています。3代目の将軍、足利義満の治世ですね。
■実家の赤松家は鎌倉時代には播磨(はりま)の地頭だったとのこ…
●●●●★科学★●●
問題:シートベルトには事故の際に生命を守る効果がある。そんな話は、ずいぶんと聞かされます。運転席や助手席の着用率はかなり高いと聞きます。でも後部座席のシートベルト着用率は低いらしい。たしかにいちいち面倒ではあります。
■平成19年(2007年)にJAFと警察庁が合同で行なった調査では、一般道で8.8%、高速道で…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度から高校・大学の入試に出題を解禁すると…
●●●●●★歴史★●
問題:「コペルニクス的転回」という言葉を聞いたことがあると思います。「発想法を根本的に変えることによって、物事の新しい局面が切り開かれること」を意味するそうです。
■本日2月19日は、ニコラウス・コペルニクスという有名な天文学者の538回目の誕生日だそうです。コペルニクス氏は、1473年(文明(ぶんめい)5年)…
●●●●★科学★●●
問題:日常生活では珍しくもないごくふつうの動作・行為からX線が発生する場合があるそうです。その強さは100mW(ミリワット)ほど。レントゲンを1回撮影することができるぐらいのX線なんだそうです。では、確認されている限りでX線の発生がある「なにげない動作・行為」というのは、次のどれでしょうか?
[い]粘着テープを…
●●●★日本語★●●●
問題:最近、お年寄りから聞いた言葉に「茶裡飯裡別所(サリハンリベッショ)に向かわず」というのがありました。生まれて初めて耳にしましたが、昔は、一部の中学生なら毎日のように聞かされ、よく意味を理解していた言葉だそうです。
■この「茶裡飯裡別所に向かわず」とは、どんな意味があるのでしょうか?
[い]すべては教室…
●●●●●★歴史★●
問題:Wikipediaによれば、本日2月16日は寒天の日だそうです。長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が平成18年(2006年)2月1日に制定したとのこと。平成17年(2005年)のこの日、NHK「ためしてガッテン」で寒天が取り上げられたことを記念しているそうです。誕生して5年ほど。根拠も軽ければ歴…
●●●●★科学★●●
問題:昔の謎々です。おとこの真ん中にあり、長くてぶらぶらしていて左右に玉の付いている物はなに? 答はもちろんアレではなく掛け軸です。床の間の真ん中にあります。たいていぶら下がっていて長い。軸(最下部の横棒)の左右には玉をつける例が多いですね。玉にはご丁寧に毛まで生えています。
■掛け軸の玉は風鎮(ふうちん)と呼…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度から高校・大学の入試に出題を解禁すると…
●●●●●★歴史★●
問題:明治22年(1889年)の今日、2月12日。ある明治の大物政治家により、超然主義演説と呼ばれる演説が行なわれました。
■超然主義というのは近ごろはあまり耳にしません。 ネットの「大辞泉」で調べると、「他の動きには関知せず、自分の独自の立場から事を行なう主義」と定義されています。
■個人の行動傾向をあらわ…
●●●★日本語★●●●
問題:日本人は昔から駄洒落が大好きですね。江戸時代の商店の看板にも、その遊び心があらわれているようです。
■たとえば江戸前期には、銭湯の看板に木で作った矢が使われることがあったそうです*1。戯作者・浮世絵師として知られる式亭三馬(しきていさんば)の「浮世風呂」(文化(ぶんか)6年(1809年)~文化10年に刊…
●●●●●★歴史★●
問題:例の八百長問題で平成23年(2011年)の春場所は中止になりました。潔癖に徹して公正な近代競技として生まれ変わるのか。ある程度の不正は許容する大きく寛容な心で娯楽としての伝統を守るのか。大相撲も曲がり角にさしかかっているのかな。本日は、再生の苦しみを味わっている角界の大先輩のお話です。
■明治45年(19…
●●●●★科学★●●
問題:昔、日本の駐在員の子供がパリの小学校でテロリストと間違われたという笑い話があります。むこうの小学校には給食がなかったのでしょうか。おにぎりを持っていったらしい。弁当箱を開くと、原住民の級友はみんな遠巻きにしたというのですが。黒い海苔で包まれた食べ物を見たことがなかったパリジャン・パリジェンヌの予備軍は、手投…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度から高校・大学の入試に出題を解禁すると…
●●●●●★歴史★●
問題:ここ数日、大相撲の八百長問題が報道番組や三面記事を賑わせています。司会者の発言や記事の文章では、「やはり」という言葉がよく使われていました。多くの人が八百長の存在をうすうす感じていたことがわかります。
■素町人もかなり昔から疑惑を感じていました。たとえば子供の頃には金太郎が怪しいと思っていました。足柄山で…
●●●●★科学★●●
問題:人間の場合、交接は早い人でミコスリハンといわれます。数秒かな。
■一般には前後の準備と始末、前後の遊戯も含めて2時間以内かも。多くのラブホテルが御休憩を2時間に設定しているところをみると、その可能性が高いですね。
■人間以外の動物には驚くほど長く交接している種がいます。以前にご紹介したところでは、「何時…
●●●★日本語★●●●
問題:タイトルのなぞなぞの答えは、「いよ、イヨッ/伊予」。イヨッ、久しぶり! 現在の愛媛県です。単純すぎてわかりにくいですね。
■もうひとつ。気象現象についてのなぞなぞです。ヒントの五七五は、「片付いて 実家(さと)へ一度も 来ぬ娘」。どんな現象でしょうか。答えは、「ゆききり、行ききり/雪・霧」。行ったきりと…
●●●●●★歴史★●
問題:本日、2月2日はバスガールの日だそうです。日本で初めてバスガールが登場した日を記念しているらしい。
■バスガールというのは、女性車掌のことを指すらしい。バスガイドとは似て非なるものだそうです。どこに境界線があるのかはわかりにくい。ガイドさんは観光案内をしてくれたり、歌を歌ったりしてくれますね。ガールのほう…
●●●●★科学★●●
問題:ドイツのバイエルン州ヴュルツブルク市にユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクという名前の大学があるそうです。長いので以下は通称のヴュルツブルク大学で通します。
■ヴュルツブルク? 聞いたことがありますね。サッカーの2010年W杯で活躍し、先日の2011年アジア杯では主将として日本を優勝に導いた長谷部誠…