●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度から高校・大学の入試に出題を解禁すると…
●●●●●★歴史★●
問題:昨年は西暦2010年で5で割り切れる年でした。秋に国勢調査がありました。東京ではインターネットでの記入も可能になっていました。かつては個別訪問での聞き取り。最近では封印した書類の収集。今後は電子的な情報収集になっていくのかな。
■参考資料*1によれば、国勢調査は大正9年(1920年)に第1回が行なわれたよ…
●●●●★科学★●●
問題:算数で使われる加減乗除の記号は、現在では世界中でほぼ統一して使われているようです。ただし、西欧の一部の国の初等教育では「÷」という記号はあまり使わないという噂話も聞きます。みんな分数にしちゃうというのですが。素人考えでは、そっちのほうがかえって難しそうですけどね。
■「-」や「+」という記号の成立には、な…
●●●★日本語★●●●
問題:末尾に「物・もの」がつく言葉は「大辞泉」で調べると1281件ありました(110127現在)。青物、和えもの、秋冬物、揚げ物、麻織物…。たしかに「あ」から始まる言葉だけでもたくさんありそうです。
■末尾に「物」がつく言葉を眺めていたら、そのうちのひとつに「きわもの」という言葉がありました。ときどき耳にする…
●●●●●★歴史★●
問題:甘粕(あまかす)正彦という人物は、歴史の教科書で知られています。関東大震災後のどさくさにまぎれ、大正12年(1923年)9月16日、無政府主義者として知られていた大杉栄(さかえ)、伊藤野枝(のえ)、満6歳の親戚の子の3人を殺し、憲兵隊本部裏の古井戸に遺体を投げ込んだとされています。
■甘粕正彦は、明治24…
●●●●★科学★●●
問題:理科室の実験では、発生した炭酸ガスはビーカーや試験管の底に溜まることになっています。マッチの火を入れると消えます。ホラね。空気より重いから下に沈んでいるんだよ。そんなふうに習った記憶があります。
■昭和52年(1977年)、インドネシアで火山噴火が起きたとき、大量の炭酸ガスが発生したそうです。付近の住民が…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。早ければ、平成22年(2010年)の11月から常用漢字表が新しくなるそうです。196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。
■昨年6月末から人偏(にんべん)や草冠(くさかんむり)など、部首ごとに新しい漢字を紹介して…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和51年(1976年)の今日、1月22日。東京は氷点下3.9度、その冬でいちばん寒い日だったそうです。その朝、小菅の東京拘置所で大久保清(きよし)の死刑が執行されました。戦後最悪の連続強姦魔は、息の根を絶たれたそうです。満41歳だったらしい。
■昭和46年(1971年)。巷には小柳ルミ子の「♪私の城下町…
●●●●★科学★●●
問題:エベレストは海抜8844mです。ご存じのように、世界でいちばん高い山とされています。でもこれは、あくまでも基準を「海抜」に置いた場合の話だそうです。海面からの高さですね。エベレストの麓に海面はありませんが、算出することはできるらしい。海面の位置と峰の高さの差が8844mあるということだそうです。
■地球の…
●●●★日本語★●●●
問題:慣用句の問題です。「名詞+助詞+動詞(あるいは形容詞)」という仕組みの慣用句で、動詞部分を複数提示します。名詞部分をあててください。なお、場合によっては用言の後に助動詞や助詞が続く場合もあります。
■たとえば、「はいる」、「たつ」、「まわる」、「つつしむ」、「たしなむ」という動詞が下にくる名詞といえばな…
●●●●●★歴史★●
問題:本日1月19日はアメリカの作家エドガー・アラン・ポーの誕生日だそうです。約2世紀前、1809年(文化(ぶんか)6年)に産まれたらしい。
■ポーは推理小説の元祖とされる作家だそうです。1841年(天保(てんぽう)12年)に発表された「モルグ街の殺人」がその記念碑らしい。デュパンという名前の探偵が登場し、あれ…
●●●●★科学★●●
問題:Wikipediaの器官の項には、「動物の器官一覧」という表があります。器官といえば心臓とか胃とか肺などの内臓を連想します。でも筋肉や骨や皮膚も器官と呼べるらしい。一覧表に含まれていました。また、尿道もアキレス腱も舌も血管も器官らしい。ひょっとしたら、人間の身体を構成している部品類はすべて器官と呼んでもいい…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度から高校・大学の入試に出題を解禁すると…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1539年の今日、1月15日。和暦では天文(てんぶん)7年12月15日。加賀百万石の繁栄を導いた戦国武将前田利家(としいえ)が尾張国海東郡(かいとうのこおり)の城主の4男として生まれました。現在の名古屋市中川区らしい。幼名は犬千代(いぬちよ)だそうです。
■幼少時は織田信長の小姓。成長してからは精鋭と…
●●●●★科学★●●
問題:オーラという言葉は、素町人が子供のころは誰も使っていなかったと記憶します。いつごろから使われはじめたのでしょうか。おそらくは最近の流行ですね。少なくとも昭和54年(1979年)版の「日本国語大辞典(小学館)」には立項されていませんでした。
■平成23年(2011年)現在のネット上の「大辞泉」によれば、「人…
●●●★日本語★●●●
問題:日本でいちばん高い山は富士山です。2番目は北岳(きただけ)という赤石山脈(南アルプス)にある山。3番目は奥穂高岳という飛騨山脈(北アルプス)にある山だそうです。
■以下、50位までを調べると、「山」のつくのは御嶽山(おんたけさん)、立山、別山(べっさん)など5つ。「岳」のつく地名が46ありました。ひとつ…
●●●●●★歴史★●
問題:スキーの歴史は古いらしい。参考資料*1によれば、4500年ほど前と推定されるスキーの記録が残されているそうです。ノルウェーのレエティという場所の岩に刻み込まれた絵とのこと。現在のスキー板に似た道具を履いている狩人の図柄が彫られているそうです。
■スキーは「かんじき」から発展したと考えられています。古代のス…
●●●●★科学★●●
問題:お産にかかる時間は、人によって、また経験によってずいぶん異なるようです。運の悪い人は丸1日以上かかり、最後は帝王切開ということもあると聞きます。メアリー・デッカー・スレーニーという人だったと記憶しますが、アメリカの女子陸上選手は、スタートからゴールまで30分しかかからなかったという噂がありました。1万mの記…
●●●●●★歴史★●
問題:645年。ムシゴヒキ。日本では大化の改新の最初の一歩が記されました。朝廷でクーデターが実行された年ですね。専横を極めた蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子が、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(かまたり)らによって暗殺されたといわれます。翌年に大化改新の詔(みことのり)が発せられたとのこと。
…
●●●●★科学★●●
問題:参考資料*5に面白いことが書かれていました。コンビニの弁当に「黒毛牛弁当」と銘打たれた商品があるそうです。つい、黒毛和牛の高級肉が使われているのかと思います。でも、黒毛和牛と黒毛牛は違うらしい。黒毛牛は多くがブラックアンガス種という品種で、多くが輸入牛だそうです。肉の形で輸入されたものらしい。
■コンビニ…
●●●★日本語★●●●
問題:「ものの名も ところによって かわるなり 難波(なにわ)の葦(あし)は 伊勢の浜荻(はまおぎ)」という歌があります。土地によって呼び名が変わるものがあることを意味するらしい。
■葦はイネ科の多年草です。沼や川に群落をつくります。高さが2~3mになるらしい。茎は簾(すだれ)の原料になりますね。江戸ではおな…
●●●●●★歴史★●
問題:本日は、築地の魚市場で初競りが行なわれる日だそうです。
■Wikipediaによると、築地にある東京都中央卸売市場は、世界最大の規模だそうです*1。魚類だけでなく青果も扱っているらしい。1日で水産物2000t(トン)以上、青果1000t以上が取り引きされているとのこと。平成17年(2005年)の数字ですが…
●●●●★科学★●●
問題:明けましておめでとうございます。今年も弊クイズをよろしくお願いします。
■初詣に行きました。今年1年の世界平和と経済好調、天災皆無を祈り、かつ家内安全、商売繁盛、交通安全、学業成就、無病息災、諸芸上達、金運向上、籤運絶頂、脂肪減少、PC無事故、FC東京J1復活、日本アジア杯優勝、その他一切を祈願し、5円玉…