●●●●●★歴史★●
問題:日露戦争直前の明治36年(1903年)の今日、10月30日。「金色夜叉(こんじきやしゃ)」、「多情多恨(たじょうたこん)」などの作品で知られた尾崎紅葉(こうよう)が亡くなりました。筆名のとおり、紅葉の季節に散ったらしい。満35歳でした。びっくりするほど若いですね。大家の風格がある人だけに意外です。
■尾崎…
●●●●★科学★●●
問題:「脳を鍛える」ことを目的とした商品がたくさん出回っているようです。脳天市場、失礼、楽天市場で調べてみると、書籍の種類が多い。中には、「(脳トレで)バカはなおせる」なんて題名の本も販売されていました。
■知育玩具をつかった脳トレ、音楽をつかった脳トレ、指の運動で脳トレ、書道で脳トレ、詰め将棋で脳トレ、折紙で…
●●●★日本語★●●●
問題:「人を見たら泥棒と思え」のように、先頭に「人」がくる慣用句はたいへん多いようです。「大辞泉」で調べると50弱ぐらいあるでしょうか。
■「人を射んとせばまず馬を射よ」というのもそうですね。よく聞くのは「将を射んとせば」ですが、「大辞泉」には「人」のものも掲載されていました。
■「人を使うは苦を使う」。こ…
●●●●●★歴史★●
問題:本日10月27日は、読書週間の初日だそうです。読書週間は文字通り本をたくさん読みましょうという催しですね。1週間ではなく2週間続くらしい。11月9日までとのこと。
■平成17年(2005年)に「文字・活字文化振興法」という法律が出来たそうです。その中で「10月27日は文字・活字文化の日とするもんね」と記さ…
●●●●★科学★●●
問題:先週の水曜日(101020)、奄美大島で記録的な豪雨がありました。1時間に130mmもの雨が降ったらしい。
■気象庁の用語集によれば、雨は降水量によって次のように分類されているらしい*1。
---小雨…数時間続いても1mm未満
---弱い雨…1時間に3mm未満(小雨を含む)
---(普通の雨?)…同…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。早ければ、平成22年(2010年)の11月から常用漢字表が新しくなるそうです。196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。
■196字の新採用の漢字の中には、「枕(まくら)」とか「柿(かき)」、「栃(とち)」、「梨…
●●●●●★歴史★●
問題:西暦1685年の今日、10月23日。和暦では貞享(じょうきょう)2年9月26日。儒学者にして軍学者として知られた山鹿素行(やまが そこう)が亡くなりました。満63歳と1か月でした。
■おなじ時代に生きた人々を眺めると、山鹿素行が没した貞享(じょうきょう)2年(1685年)、徳川綱吉(つなよし)は39歳ぐら…
●●●●★科学★●●
問題:参考資料*1によれば、ハンバーグは強火よりも中火のほうが早く火がとおるそうです。当然ながら熱エネルギーは強火のほうが大きいわけなのですが。ハンバーグのつくりかたを説明するネットの記事をいくつか読んでみると、最大で「強めの中火」、なかには「弱火で焼く」と書かれた記事もあります。「強火で焼け」という記事は見あた…
●●●★日本語★●●●
問題:秋も深まって参りました。ブンガクテキに詩の話題を。
■「海潮音(かいちょうおん)」という上田敏(びん)の翻訳詩集があります*3。明治38年(1905年)に刊行されました。西欧の詩人29人の作品57編を訳したものだそうです。「日本の近代詩、特に象徴主義導入に大きな影響を与えた」作品とのこと。
■「海潮音…
●●●●●★歴史★●
問題:本日、10月20日は、我が国がメートル条約に参加した日だそうです。明治18年(1885年)のことだったらしい。
■メートル条約は、明治8年(1875年)5月20日にパリで成立した条約だそうです。最初は17か国が加盟したらしい。日本も勧誘されましたが、このときは見送ったそうです。同年に政府が定めた度量衡取締…
●●●●★科学★●●
問題:ふつうのカエルの舌は付け根が口の前のほうについているそうです。人間でいえば下唇の近くですね。カエルには唇と呼ばれる部分はないかもしれませんが。
■カエルの舌は奥に向かって生えているらしい。お食事の時間が近づき、哀れなハエやカなどが捕食者の口の前に近づくと、カエルは口を開きます。バネがはじけるように舌が外に…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校で指導を始め、平成27年(2015年)度から高校・大学の入試に出題を解禁すると…
●●●●●★歴史★●
問題:明治政界最大の巨星、伊藤博文は1841年の今日、10月16日に生まれたそうです*1。和暦では天保12年9月2日とのこと。奇しくも本日とおなじ土曜日だったようです*2。まぁ、江戸時代の日本には七曜日はなかったようですけど。
■幼名は利助(りすけ)と呼ばれたらしい。お父さんは林十蔵(じゅうぞう?)というお百姓…
●●●●★科学★●●
問題:小学生のころでしたか、種なしブドウが市場に出回るようになりました。種なしスイカも同時期だったかな。種がないとこんなに食べやすいのかと驚きました。味も悪くありません。
■今でも種なしブドウは相変わらず出回っています。相変わらず旨い。でも、ちょっと不思議な気分になります。生殖の仕組みからいって、種がないブドウ…
●●●★日本語★●●●
問題:先週に引き続き、謎かけクイズです。頭の体操を楽しんでください。
■まずは軽く練習から。「寺の門」とかけて「破れたふんどし」ととく。その「心」は? 「坊主がちょくちょく顔を出す」*1。ハハハ。いきなり下ネタで失礼しました。
■では本日の問題です。すべて「心」を考えてください。
[い]「川辺の柳」とかけ…
●●●●●★歴史★●
問題:明治12年(1879年)の今日、10月13日。日本の警察制度を構築した川路利良が亡くなりました。天保(てんぽう)5年(1834年)5月11日生まれですから満45歳だったようです。
■薩摩藩の出身です。元治(げんじ)元年(1864年)夏の禁門の変(蛤御門の変)で手柄をたて、西郷隆盛、大久保利通らに評価された…
●●●●★科学★●●
問題:パソコンや携帯電話などデジタル系の道具では、0と1、入と切の信号だけを使う2進法だと聞いたことがあります。お金の計算をするときは10進法ですね。ただし、江戸時代の日本では、金貨については1両が4分(ぶ)であり16朱という一種の4進法になっていたらしい。
■日本はまだましなほうらしい。イギリスは昭和46年(…
●●●●●★歴史★●
問題:奈良の大仏は像の高さが15m弱あるそうです。5階建てのビルよりちょっと低いぐらいでしょうか。大きいですよね。1200年以上も前にどうやって作ったのかなと不思議に思えます。
■残念ながら現存はしていないのですが、これよりひとまわり大きい大仏もつくられたことがあるそうです。奈良の大仏を見物したある権力者が、上…
●●●●★科学★●●
問題:平成14年(2002年)11月21日の午後4時前。スカッシュの練習をされていた高円宮(たかまどのみや)殿下が突然倒れられ、慶應大学付属病院に救急車で運ばれました。救急車が到着したとき、意識はなく、呼吸もされていなかったらしい。心肺機能停止状態だったそうです。最高級の蘇生治療が施されたようですが、残念ながら同…
●●●★日本語★●●●
問題:謎かけは楽しいですね。頭の体操になります。言葉の勉強になる場合もあります。退屈なときには、ひまつぶしになります。
■タイトルのクイズの答。「心」は「イイナヅケがある(許嫁/良い菜漬け)」だそうです。参考資料*1に掲載されていました。「アリエナ~イ!」とか「ムリムリ」、「生理的にダメ」なんてのと異なり、古…
●●●●●★歴史★●
問題:昭和29年(1954年)の今日、10月6日。憲政の神様、議会政治の父と呼ばれた尾崎行雄(ゆきお)が亡くなりました。満95歳と9か月ほどでした。尾崎顎堂(がくどう)とも呼ばれます。国会内外での演説にあけくれ、顎を使って渡世したから「顎堂」という号にしたのでしょうか。
■尾崎行雄は1858年12月24日、和暦…
●●●●★科学★●●
問題:サソリはたいへん攻撃性の高い容姿をした動物です。前方には2つの鋏を構え、体は鎧(よろい)におおわれ、尻尾には鋭い毒針を持っています。軍隊とか暴力団には採用されるかもしれませんが、販売職とか福祉関係では面接で落とされるでしょうね。
■サソリの武器はけっして見かけ倒しではありません。サソリを天敵とする昆虫類に…
●●●★日本語★●●●
問題:相変わらず、常用漢字表の新メンバーのご紹介です。早ければ、平成22年(2010年)の11月から常用漢字表が新しくなるそうです。
■文部科学省の案では、改定される最新の常用漢字表で196字が追加されます。5字が削除されます。191字の増加で、2136字になるらしい。平成24年(2012年)度から中学と高校…
●●●●●★歴史★●
問題:Wikipediaによれば、明治33年(1900年)の今日、10月2日。明治政府の内務省令として「娼妓(しょうぎ)取締規則」が公布されたそうです。娼妓は売春を生業となさるご婦人ですね。現在風にいえば常習で援助交際をなさる女性なのでしょうか。
■援助交際とかつての娼妓とは、大きな差があるようです。現代のいわ…
●●●●★科学★●●
問題:一部の若者たちの意見によると、ある種の奇跡が胸にあふれているときには、「自由に空も飛べるはず」だそうです。
■この主張が誤っているのか。奇跡が稀なことなのか。屋外で人間が自由に空を飛んでいる姿はなかなか見られません。屋内、とくに映画館の銀幕の上では鑑賞できることもあるようですが。現実主義を標榜する生物学者…